<実験済>紙おむつを洗濯した時の対処法!柔軟剤で吸水ポリマーが取れるか検証

<実験済>紙おむつを洗濯した時の対処法!柔軟剤で吸水ポリマーが取れるか検証のアイキャッチ

育児や家事に追われるドタバタの日々の中で、「やらかした!」という、うっかりミスはありませんか。赤ちゃんと暮らす筆者が体験したそのひとつが、紙おむつの洗濯。ママ友に話したところ、同じ悲劇を経験した方は少なくないことが判明しました。

このコラムでは、紙おむつを洗濯してしまった際の対処法について、詳しくご紹介いたします。

紙おむつを洗濯機に入れて洗うと、ゼリー状の粒が洗濯槽にまき散らされてしまいます。そのまま洗濯機を使い続けると排水エラーを繰り返しますから、適切に洗濯機の洗浄をしましょう。洗濯機の洗浄が手に負えないときには洗濯機クリーニングを利用してください。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/

目次

紙おむつを洗濯機で洗うとどうなる?

洗濯機

洗濯機から洗濯終了のブザーが鳴り、フタを開けてオーマイガー!
洗濯物や洗濯槽に、透明のゼリー状のツブツブや紙くずのようなものが付着しているではありませんか。それは紙おむつを洗濯してしまったときの惨状……。ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまったときとは比較にならないほどの絶望感があります。

筆者も経験がありますが、ただでさえ赤ちゃんの洗濯物は毎日大量で大変なのに、厄介な後処理が発生したことで、無駄に時間を消費する上にストレスが増えて本当に地獄でした。

ちなみに、厄介なツブツブの正体は紙おむつの吸水部分である「吸水ポリマー(高分子吸収体)」、紙くずのようなものは不織布です。

吸水ポリマー
紙おむつの吸水ポリマー

これらは洗濯機の排水口、排水ホース、排水管などの詰まり原因になるため、ここでは、できる限り流さずに取り除く方法をご紹介いたします。

対処手順1)排水口に吸水ポリマーが詰まっていないか確認!

洗濯機の排水口
洗濯機の排水口

紙おむつの吸水ポリマーや不織布が、排水口、排水ホース、排水管に残っていると、詰まりの原因になりますので、まずは排水口を確認して掃除するようにしましょう。

準備するもの
  • 歯ブラシ
  • ゴミ袋

排水口確認のステップ

STEP1

洗濯機のコンセントを抜く

STEP2

洗濯機の吸水口(蛇口)を止める

STEP3

吸水ホースを取り外す

STEP4

洗濯機を移動する

STEP5

排水口のフタとパーツを外す

STEP6

詰まりを確認する

STEP7

歯ブラシで吸水ポリマー・不織布を取り除く

※洗濯機を移動しない場合は、吸水ホースは外さなくても大丈夫です。

排水口の確認時には、排水ホースがある場合、洗濯機本体と排水口との接続部分を取り外す必要があります。詳しい方法については、以下のコラムを参考にしてみてください。

排水口掃除方法【洗濯機編】サボると水漏れや故障の原因にも……/ハウスクリーニング | もちやぷらす (mochiya.me)

洗濯機に隠れて排水口が見えない!という場合は、こちらのコラムを参考に洗濯機を動かしましょう。

洗濯機の動かし方を知っておけば防水パン周りが徹底的に掃除できる! | もちやぷらす (mochiya.me)

対処手順2)排水ホースについた吸水ポリマーの掃除

排水ホースを洗濯機から外す様子
排水ホースを洗濯機から外す様子

続いては、排水ホースについた吸水ポリマーを取り出します。

準備するもの
  • バケツ
  • タオル
  • 配管ブラシ
  • ドライバー※必要に応じて

排水口確認の手順

STEP1

洗濯機本体と排水口との接続部分を取り外す

STEP2

排水ホースを外してバケツの中に水を出す

STEP3

排水ホースの中を配管ブラシで洗う

STEP4

水を入れたバケツの中で排水ホースを洗う

排水ホースは、金属のクリップで固定されているタイプが多く、つまみを引っ張れば簡単に取り外せます。ネジで固定されているタイプは、ドライバーで外してください。

ここに注意

1)パイプユニッシュや洗剤は使わず、水だけで洗浄する

2)排水ホースから出した吸水ポリマーが混じった水は、必ず排水口ネットなどでこしてから流してください。そのまま流すと、排水管の詰まり原因になります

排水ホースの外し方については、以下のコラムを参考にしてみてください。

洗濯機の排水ホースの外し方は意外と簡単!掃除手順も合わせて解説! | もちやぷらす (mochiya.me)

パイプブラシ
550
│送料要確認

対処手順3)洗濯槽についた吸水ポリマーの掃除

洗濯槽の中
洗濯槽

洗濯槽に目視で確認できる吸水ポリマー・不織布がある場合は、できるだけ丁寧に取り除きましょう。

ティッシュペーパーを使うと水を吸ってボロボロになってしまい、かえってゴミが増えた!掃除が増えた!ということにもなりかねないので、キッチンペーパーやウェットティッシュなどがおすすめです。

準備するもの
  • キッチンペーパー(ウェットティッシュ)

洗濯槽掃除の手順

STEP1

洗濯槽内の吸水ポリマー・不織布を取り除く

STEP2

糸くずフィルターも確認する

STEP3

槽洗浄を行う

STEP4

排水口を再度掃除する

ここに注意

槽洗浄を行う際には、洗剤は使わず水だけで掃除する

槽洗浄の詳しい内容については、以下のコラムを参考にしてみてください。

槽洗浄コースとは?黒カビ汚れや臭いには長時間モードがおすすめ | もちやぷらす (mochiya.me)

洗濯槽や排水口・排水ホースについた吸水ポリマーが、どうしても残るときは、プロの洗濯機クリーニングを利用するのもひとつの方法です。

洗濯機クリーニングの内容は、以下のコラムを参考にしてみてください。

洗濯機クリーニングのプロが回答!分解洗浄とは?頻度は?ドラム式もできる?【18項目】 | もちやぷらす (mochiya.me)

衣類についた吸水ポリマーや不織布の取り除き方

たらいのイメージ
ベビーバスを代用するのも○

衣類についてしまった吸水ポリマーや不織布は、すぐに洗い流さず、まずはできる限り手で落とすのが吉。ある程度きれいになった上で、丁寧に洗うようにしましょう。

ちなみに、吸水ポリマーは乾燥すると粉状になるため落としやすくなります。

衣類の吸水ポリマーや不織布を取り除く手順

STEP1

洗濯機から衣類を取り出す

STEP2

衣類を振ったりはたいたりして、吸水ポリマーや不織布を落とす

STEP3

大き目のたらいに水を入れ、柔軟剤を投入。その中で衣類を洗う

STEP4

衣類を洗濯機に戻し、水ですすぎ洗い

STEP5

排水口を再度掃除する

ここに注意

1)洗面所や風呂場で行うと排水口の詰まりの原因になるため、外やベランダで新聞紙を敷いて行う

2)乾燥運転は吸水ポリマーが溶けるので絶対にしない

洗濯物についた紙おむつ(吸水ポリマー)は柔軟剤で落ちる!

「紙おむつ 洗濯」「おむつ 洗濯機」などのワードでネット検索すると、対処アイテムとして柔軟剤を使うとよいというコラムが多数ヒットします。

柔軟剤を使うと、衣類から吸水ポリマーや不織布が取れるのでしょうか?その噂の真相を確かめるべく、紙おむつを使って実験してみました。

【実験1】紙おむつがついた衣類を柔軟剤で洗ってみた!

 【実験内容】洗濯機で紙おむつを洗ってしまった状態を再現

【準備するもの】紙おむつ(テープタイプのSを使用)、ビーカー、割り箸、柔軟剤、桶、端切れ、着色料

【実験手順】

ステップ1:紙おむつの吸水ポリマー部分を切り抜く

紙おむつから吸水ポリマーを切り取る様子

ステップ2:ビーカーに紙おむつの吸水ポリマー部分を入れる

吸水ポリマー部分をビーカーに入れた様子

ステップ3:着色した水を吸水させて、よくかき混ぜて1分間放置する。

吸水ポリマーに着色した水を入れた様子
水を入れて1分放置した吸水ポリマー

ちなみに、吸水ポリマーが色水を吸って膨張しており、ビーカーを横にしても水はまったく漏れません。吸水ポリマーの吸水力、恐るべし!

また、触ってみるとベトベトしていて、これは排水口や排水ホースの詰まりの原因になりそうです。

ステップ4:ステップ3の中に端切れを入れて、吸水ポリマーを付着させる。

吸水ポリマーに端切れを入れる

ステップ5:端切れに吸水ポリマーが付着していることを確認し、水気を絞る(脱水)。

端切れに吸水ポリマーをつける

ステップ6:水を張った桶に柔軟剤を適量入れ、吸水ポリマーの端切れを入れる。

柔軟剤入りの水に吸水ポリマーが付いた端切れを入れる
柔軟剤
柔軟剤入りの水で吸水ポリマーを取り除くことができた端切れ

【実験結果】

柔軟剤を入れた桶で端切れをゆすると、こびりついていた吸水ポリマーがスルっと取れて、端切れがきれいになりました。

この結果より、紙おむつを洗濯してしまった場合、吸水ポリマーを落とすのに柔軟剤を使うことは効果的であることがわかりました。ただし、衣類から剥がれ落ちた吸水ポリマーは桶の中にプカプカと浮いており、これをそのまま流してしまうと、排水口の詰まりの原因になりそうです。

ぷらすワンアドバイス

衣類を洗った後の排水は、必ず吸水ポリマーを排水口ネットなどで“こして”から流すようにしましょう

注意!洗濯機に柔軟剤を入れて洗うのはやめた方がいい

実験結果より、柔軟剤を使うと衣類についた吸水ポリマーはスルッと落ちます。

ただし、吸水ポリマーがプカプカ浮いた水をそのまま流してしまうと、排水口や排水ホース、排水管に詰まる原因となるリスク大。面倒ですが、洗濯機から衣類を取り出して別洗いをした上で、あらためて洗濯機に戻すことをおすすめします。

紙おむつの中身が飛び散ったので、もう一度洗濯機を回してしまった…。
洗濯機に柔軟剤を投入して洗濯してしまった…

そんな場合には排水つまりを起こすおそれがあります。自力で洗濯機や排水ホースを掃除できない場合は、洗濯機クリーニングを利用するのがよいでしょう。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/

衣類についた吸水ポリマーは塩では落とせない!

前項目に書いた柔軟剤と同様に、紙おむつを洗濯してしまった際の対処アイテムとして語られがちなのが「塩」。なんでも塩を使うと、吸水ポリマーが溶かされるんだとか。その噂の真相を確かめるべく、またまた紙おむつを使って実験してみました。

【実験2】紙おむつの吸水ポリマーは塩を入れると溶けるか検証してみた!

 【実験内容】吸水ポリマーは、塩によって溶けてなくなるのか検証

【準備するもの】紙おむつ(テープタイプのSを使用)、ビーカー、割り箸、塩、桶、着色料

【実験手順】

ステップ1:紙おむつの吸水ポリマー部分を切り抜く

紙おむつから吸水ポリマーを切り取る様子

ステップ2:ビーカーに紙おむつの吸水ポリマー部分を入れる

吸水ポリマー部分をビーカーに入れた様子

ステップ3:着色した水を吸水させて、よくかき混ぜて1分間放置する。

吸水ポリマーに着色した水を入れた様子

ステップ4:塩を加えて、よくかき混ぜて3分間放置する

吸水ポリマーと塩
吸水ポリマーに塩を入れる
水だけを吸収した吸水ポリマー

水だけを吸収した吸水ポリマー

水と塩を吸収した吸水ポリマー

水と塩を吸収した吸水ポリマー

<左>水だけを吸収した吸水ポリマー <右>水と塩を吸収した吸水ポリマー
<左>水だけを吸収した吸水ポリマー <右>水と塩を吸収した吸水ポリマー

【実験結果】

吸水ポリマーに塩をかけて放置すると、粒子が小さくなりました。

これは、塩が吸水ポリマーの水を排出させる働きをするためです。 

ただし、吸水ポリマーは小さくなるだけで、溶けてなくなってしまうわけではありません。なめくじに塩をかけた場合と同じで、「消える」わけではなく「縮む」だけ。「紙おむつを洗濯してしまっても、塩かけときゃOKっしょ!」という甘い話ではありませんでした。

たとえ小さくなった吸水ポリマーが洗濯槽をすり抜けたとしても、排水口で再度膨らんでしまうと、排水口や排水管の詰まりの原因になりそうです。

というか単純に、洗濯機が塩で錆びそうですよね。

二度と紙おむつを洗濯しないための対策

  1. 洗濯機の近くでオムツの交換をしない 
  2. 洗濯機周辺に「二度と紙おむつを洗濯しない」と貼り紙する
  3. 洗濯機のスイッチを入れる前に中身を確認する
  4. 紙おむつを洗濯してしまったときの絶望感を忘れない
  5. 二度と紙おむつを洗濯しないと心に強く誓う

育児や家事で積み重なるストレスをこれ以上増やさないために、二度と紙おむつを洗濯しないように心がけたいものですね。万が一、悲劇を繰り返してしまっても、洗濯機の掃除をするチャンスが巡ってきたんだとポジティブに受け止めましょう。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/

紙おむつの吸水ポリマーが洗濯機内に残るリスク

吸水ポリマーは、乾燥すると小さくなり、水を含むと膨れ上がる性質があります。吸水ポリマーは、乾燥して小さくなると排水ホースを通って排水口へと流れやすくなるものの、途中で水を含むと膨らんで排水をせき止めるリスクがあるのです。

紙オムツから飛び散った吸水ポリマーは、排水つまりや水漏れの原因となるため、しっかり除去しておかなければいけません。まずは自分でできる範囲の洗濯機掃除をしてください。

自分での洗濯機掃除に限界を感じるときは、洗濯機クリーニングの活用も検討しましょう。これまでいちども洗濯機クリーニングをしたことがないというケースでは、汚れやニオイをリセットできるので、やってみる価値はありますよ。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/

ライター

丸山しかくのアバター 丸山しかく 新米ママ・ライター

兵庫県在住、赤ちゃんと暮らす新米ママ。独身時代は都会のど真ん中で夜な夜な遊んでいたが、ド田舎の農家に嫁ぎ、現在は海と山のそばでのんびり生活中。役に立たないものや意味のないもの(がらくたとも言う)を収集するのが趣味で、断捨離やミニマリストという言葉には縁がない。食いしん坊でお酒大好き。何にでもポン酢をかけてしまう。昨今はガーデニングに目覚め、育児や家事の合間に草花とのふれあいを楽しんでいる。
妊娠・出産を機に、「赤ちゃんの暮らしやすい環境」について考えるようになり、部屋の掃除や片付けを真剣に取り組むようになった。とはいえ、ズボラで面倒くさがり屋な性格のため、ほどよく手を抜く方法を常に考えている。
もうすぐ子どもが離乳食後期に入り、恐怖の手づかみ食べがはじまるため、食べこぼし対策や床掃除の方法を研究中。

目次