洗濯機掃除にはキッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使えますが、正しい使い方を知っておくことが大切です。
塩素系漂白剤は、使い方を間違えると洗濯機が故障してしまう原因になるだけでなく、大変な事故につながる可能性があるんです。
こちらのコラムでは、キッチンハイターの特徴のほか、洗濯機を掃除する方法や使い方の注意点などを解説します。
洗濯槽の掃除におすすめの専用クリーナーもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/
キッチンハイターが洗濯機掃除に使える理由

キッチンハイターは、次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系漂白剤で、液体タイプと泡タイプがあります。
そしてキッチンハイターなどの塩素系漂白剤は、洗濯機の掃除にも使うことができるんです。
洗濯槽クリーナーは、おもに塩素系と酸素系の2種類があります。
キッチンハイターも同じ塩素系になるので、洗濯槽の掃除に使えるというわけです。

キッチンハイターを使った洗濯機の掃除方法

洗濯機につきやすい汚れは、衣類から出た糸くずなどのゴミやホコリ・カビなどです。
とくにカビは、洗濯槽の裏側など目に見えない場所で、洗濯洗剤や柔軟剤の残りカスなどを栄養分として繁殖します。
見た目にはわからないからと放置しておくと、ニオイの原因になったり衣類にカビが付着したりするため、定期的に掃除をして清潔な状態を保っておくことが大切です。
では実際に、キッチンハイターを使った洗濯機掃除に挑戦してみましょう。
- キッチンハイター(液体タイプ)※10リットルあたり50cc
- 歯ブラシ(使い古しのもの)
- 雑巾
- 網目の細かいネット
使用するキッチンハイターの量は、洗濯機の容量によってかわりますが、洗濯槽掃除はキッチンハイター600ml入りが1本あれば、容量12kgの大型洗濯機の場合でも十分足ります。
掃除方法1 フィルターやゴミ取りネットなどのパーツ部分
まず、洗濯槽についているパーツ部分を取り外して掃除をしましょう。
機種にもよりますが、取り外せるパーツには洗剤投入ケース・ゴミ取りネット・フィルター類などがあります。
細かい糸くずなどがついているときは、歯ブラシなどを使って取り除いてください。
掃除方法2 フタの裏やその周辺
次に、洗濯機の外側や排水口、フタの裏についている汚れを雑巾などで拭き取ります。
洗剤の投入口は使い続けていると洗剤がこびりついていることもあるので、お湯を流して溶かしたあとキレイに拭き取っておきましょう。
掃除方法3 洗濯槽
パーツ部分と本体周りをキレイにしたら、洗濯槽の洗浄をします。
洗濯機に槽洗浄コースがあれば、キッチンハイターを入れてボタンを押すだけで簡単です。
もし槽洗浄コースがない場合は、以下の手順を試してみてください。
キッチンハイターを使った洗濯槽掃除の手順
- STEP1
-
洗濯槽に水をためる
- STEP2
-
水10リットルあたり50ccのキッチンハイターを投入する
- STEP3
-
5分ほど空回しして洗剤を浸透させたあと2~3時間放置する
- STEP4
-
時間をおいたら浮いている汚れをネットですくい取る
- STEP5
-
標準コースで洗い、汚れがなくなれば洗濯槽の掃除完了
槽洗浄で使う水は縦型なら最高水位まで、ドラム式ならバケツ1杯分ほど入れます。
また、キッチンハイターを入れてから空回しするときは、脱水しないように気をつけてください。
放置する時間は汚れの度合いによって長くしたほうがいい場合もあります。
浮いてきた汚れはネットで必ず取るようにしてください。
そのまま脱水してしまうと、詰まりの原因や汚れが残る可能性があるので注意しましょう。
もし塩素系の刺激臭が気になるという方は、酸素系漂白剤のオキシクリーン®を使うといいでしょう。
実際に「キッチンブリーチ(ハイター®)」で洗濯槽(縦型洗濯機)の掃除をしてみた体験談はコチラ⇒

ドラム式洗濯機をキッチンハイターで掃除をしてみた体験談はコチラ⇒

塩素系漂白剤の臭いが苦手という方は、酸素系漂白剤を使う方法もあります。くわしくは下記のコラムで紹介しています⇒

キッチンハイターを使うときのリスクと注意点
キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使った自力掃除には多くのリスクがあります。使い方を間違えると重大な事故につながるおそれもあるので注意しなくてはいけません。
安全に洗濯機掃除をするためにも注意点を知っておきましょう。
塩素系漂白剤と酸性タイプの洗剤と混ぜるのは危険

塩素系の漂白剤は、酸性の洗剤と混ぜると人体に有害な塩素ガスが発生するので大変危険です。
場合によっては命の危険もあるので、併用するのは絶対に避けるようにしてください。
塩素系の洗剤が使えるか確認しておくこと
洗濯機の種類によっては、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤が使えないことがあるので注意しましょう。
適していない洗剤を使うと、洗濯槽を傷めてしまうおそれがあります。
洗濯機掃除に塩素系の洗剤が使えるかどうか、洗濯機の取扱説明書を必ず確認して、指定があれば適した洗剤を使うようにしてください。
掃除は換気をしながらおこなうこと
塩素系漂白剤には独特のツンとした刺激臭があり、使う人によっては頭痛や吐気を引き起こすことがあります。
体調を崩すことがないように、キッチンハイターで洗濯機の掃除をするときは常に換気した状態で作業するようにしましょう。
必ずゴム手袋を着用すること
塩素系漂白剤が指につくとヌルッとしますが、これは皮膚のタンパク質が溶けることで起きる現象なんです。
つまり塩素系漂白剤は、皮膚を溶かしてしまうほど強力な洗剤ということです。
洗濯機の掃除でキッチンハイターを使うときは、手肌を守るため必ずゴム手袋を着用するようにしましょう。
洗濯機掃除の頻度は2~3ヶ月に1度

洗濯槽は定期的に掃除をして、カビの発生しにくい環境をつくることが大切です。
洗濯機の使用頻度にもよりますが、2~3ヶ月に1度は洗濯槽などの掃除をするといいでしょう。
梅雨時期などは湿度が高くなりやすいのでカビの発生には注意が必要です。
洗濯槽の密閉状態が続くとカビが発生しやすくなるので、乾燥状態を保てるように普段からフタは開けておくといいですよ。
\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/
キッチンハイターは洗濯槽の除菌には向いていない
キッチンハイターに含まれる漂白成分に除菌の効果があるものの、洗濯槽のために作られた洗剤ではありません。
このため、汚れの度合いによっては期待している効果を得られないかもしれません。
メーカーに問い合わせたところ、キッチンハイターで洗濯槽の除菌をすることは推奨していないとのことでした。

実際にキッチンハイターと洗たく槽ハイター®では成分に大きな違いがあります。
どちらも界面活性剤とアルカリ剤が含まれていますが、洗たく槽ハイターには、発泡剤や防錆剤も入っています。
洗濯槽の除菌をしっかりしたい!ということであれば、洗濯槽のために作られた専用のクリーナーを使いましょう。
新型コロナウイルスに関しては、「キッチンハイター」「洗たく槽ハイター® 」ともに確実に除菌できるという根拠はありません。
新型コロナウイルスの洗濯に関する情報は、厚生労働省のサイトを参考にしてください。
強力な泡の力でカビや水アカなどの汚れをはがして洗浄します。
粉末の酸素系洗剤なので塩素系のようなツンとした強い刺激臭もありません。
使い切りサイズでステンレス槽とプラスチック槽どちらにも使えます。
強力な洗浄成分が汚れを分解してくれるので、放置して汚れが浮いてくるのを待つ必要がありません。
防サビ剤を配合しているので、ステンレス槽にも安心して使えます。
またドラム式洗濯機にも対応しているので幅広い機種に使えるのも特徴です。
カビ胞子除去率99.9%を誇る強力な塩素系洗濯槽クリーナーです。
つけ置きが不要なので、時間をかけずに手早く洗濯槽の掃除ができて便利に使えます。
ステンレス槽・プラスチック槽どちらにも使用できる塩素洗濯槽クリーナーです。
ドラム型洗濯機にも対応しています。
1.5kgの大容量なので、何度も買い足すのが面倒だというかたにはおすすめです。
キッチンハイターで洗濯機掃除をしても臭いや汚れが気になるときは
じつはキッチンハイターでの洗濯槽掃除は気休め程度。キッチンハイターを使ってもスッキリ掃除できた気がしない、ということは多いんです。また塩素系漂白剤の力だけで、洗濯機内にたまった汚れを根こそぎ落とせるものではありません。
縦型洗濯機の場合
縦型洗濯機の場合、洗濯槽裏にこびりついた汚れは、洗濯槽を取り外して掃除しなければ落ちません。洗濯槽を取り外してみると、このような状態になっているのが現実です。↓

そのため洗濯機のニオイやカビが気になるようになったら、洗濯槽を取り外して掃除するのが手っ取り早いです。ただ洗濯機の分解洗浄は重労働であるうえに、元に戻せなくなるリスクもあります。
また専用の掃除道具や洗剤も必要となるので洗濯機クリーニングを利用するのが一般的です。
\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/
ドラム式洗濯機の場合
キッチンハイターでドラム式洗濯機の掃除をすることは可能ですが、それだけでは不十分です。キッチンハイターでは、漂白はできても、内部にたまったホコリは除去できないからです。
ドラム式洗濯機は、内部にたまったホコリが原因で、悪臭や排水トラブルなどが起きます。ところが自力での掃除には限界があり、取り切れないホコリに四苦八苦する方は多いようです。
ドラム式洗濯機の内部にたまったホコリ汚れは、分解掃除をするしかありません。
自力での分解はリスクが高すぎるので、ドラム式洗濯機の分解洗浄はプロに依頼しましょう。
\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/
洗濯機クリーニングとは?
洗濯機クリーニングは、洗濯槽を外して洗浄するサービスのことです。
一般的にお掃除のプロであるハウスクリーニング業者で予約できます。
洗濯槽クリーナーでは、ニオイもカビも改善しない
自力掃除の限界を感じた方の利用も多くいます。またお子さんの誕生に合わせて、洗濯機をキレイにしておきたい方にも人気です。
洗濯機クリーニングをどこで予約するべきか迷うときには、もちやの業者紹介サービスを利用が便利です。お住まいエリアに対応できる業者の料金と口コミ一覧を参考に、そのまま予約もできます。
\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/
まとめ
キッチンハイターは、洗濯機の汚れ落としに使えます。
ただし、酸性洗剤と併用しないなど、使い方に注意が必要です。
また、洗濯槽にカビを発生させないためには、運転しないときはフタを開けるようにして、定期的に掃除もしてくださいね。
洗濯槽の殺菌や除菌には、専用のクリーナーを使うのがおすすめです。
洗濯物をキレイに仕上げるためにも、洗濯機も常に清潔な状態を保っておきましょう。
※キッチンハイター®は、花王株式会社の登録商標です。
※オキシクリーン®はアメリカ、チャーチ&ドワイト社の登録商標です。
※カビキラー®はエス シ- ジヨンソン アンド サン インコ-ポレ-テツドの登録商標です。