浴槽の黒ずみが目立つようになってきた…
塩素系漂白剤を使っても落とせない…
そんなお悩みはありませんか?
じつは浴槽の黒ずみは、昔ながらの市販の洗剤、クリームクレンザーを使えば簡単に落とせるんですよ。
ただし適切に使わないと、思い通りに汚れが落ちなかったり、浴槽に傷がついたりするので気をつけましょう。
ここでは浴槽の黒ずみに効く洗剤や掃除方法、予防法を解説するので参考にしてくださいね。
\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/
浴槽の黒ずみ原因は水垢!カビキラー®は使えない
お風呂掃除の強い味方、カビキラー®を使っても、浴槽の黒ずみが落ちません。
それは浴槽の内側につく黒ずみ原因が、カビではないからです。
浴槽の黒ずみが落ちないのは、汚れの中に含まれる水垢が原因!
水垢汚れはカビキラー®では落とせないので、汚れに合った洗剤を使う必要があります。
ザラザラした浴槽の黒ずみはクリームクレンザーとクエン酸で落とそう

水垢とは水分が乾燥して残った複数の成分のことで、なかでもケイ素がやっかいな水垢の原因になるとされています。
その水垢に、浴槽に残る湯垢(マグネシウムや石鹸カスなどが含まれる)が加わって、黒ずみとなっていくのです。
はじめは薄い色の目立たない汚れですが、皮脂汚れやほこりなどがつくと、だんだん黒ずんでいきます。また長時間放置しておくと固まってしまい、やっかいな汚れとなるのです。
クリームクレンザーは固い水垢をこすり落とせる
ガンコな黒ずみ汚れは、「ジフ®」のような昔ながらのクリームクレンザーで落とせます。
クリームクレンザーは研磨剤が入っているので、固まってしまった黒ずみをこすり落とすのに最適です。また素材を傷めないようクリーム状になっているので安心して使えますね。
昔ながらのこの洗剤は、見覚えのある方も多いのではないでしょうか。
ジフ®にはキッチン用とバス用があり、バス用のほうは、パッケージに「黒ずみ・湯垢」に効果があると記載されています。浴槽を掃除するための商品ですので安心して使えますよ。

クエン酸を使って水垢汚れをゆるませるのも効果的
水垢汚れは長い間放っておくと、固くてこすり落とすのもむずかしくなります。ガンコな黒ずみは酸性の洗剤を使って分解させると落としやすくなりますよ。
酸性の洗剤といえば、エコ洗剤のクエン酸がよく知られていますね。クエン酸は、水に溶かすと酸性となりますので、クエン酸水スプレーにして使うのが便利です。
クエン酸水スプレーの作り方は簡単!
スプレーボトルに水200mlと小さじ1杯のクエン酸を入れて混ぜるだけです。
クエン酸はドラッグストアや100円ショップでも購入できるので、たくさん使いたいときには、自作したほうがコスト的にも安くすみます。

浴槽の黒ずみを自力で落とす方法

浴槽の黒ずみは、クリームクレンザーとクエン酸スプレーがあれば簡単に落とせます。道具を準備してさっそくチャレンジしてみましょう。
- クエン酸スプレー
- クリームクレンザー
- ラップ
- キッチンペーパー
浴槽の黒ずみを落とす手順
- STEP1
-
黒ずみ汚れにキッチンペーパーを当て、クエン酸水をふきかける
- STEP2
-
2時間ほど放置する
- STEP3
-
貼り付けてあるキッチンペーパーで汚れをこする
- STEP4
-
汚れにクリームクレンザーをつける
- STEP5
-
丸めたラップで汚れをこすり落とす
- STEP6
-
お湯で洗い流す
\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/
浴槽の黒ずみは重曹とクエン酸で予防できる
浴槽にたまる汚れは、おもに皮脂汚れと水垢の2つです。皮脂汚れは重曹で、水垢汚れはクエン酸で落とせることを覚えておくと便利です。
ここでは重曹やクエン酸を使った簡単な汚れ予防法を紹介します。家に重曹やクエン酸があれば試してみてください♪
風呂の残り湯に重曹を入れる
入浴後のお湯に重曹を入れ、掃除に活用しましょう。お湯が冷めないうちに浴槽へカップ1杯ほどの重曹を入れてかき混ぜ、重曹水が浴槽に行き渡るようにします。
そのまま一晩つけおきして、翌日水を捨て、軽くシャワーで洗い流してください。重曹は熱を加えるとph値が上がり、皮脂汚れがよく落ちるようになります。
入浴中に出る皮脂汚れは、こまめに除去しておくことで黒ずみを予防できます。重曹は浴槽掃除に使うだけでなく、入浴剤として使うこともできるんですよ。
重曹を入浴剤代わりに使えば、皮脂汚れが浴槽につきにくくなるのでオススメです。重曹を入浴剤として活用する方法や、注意点こちらを参考にしてくださいね。

白い水垢が気になるところへクエン酸をスプレーする
白っぽい色の浴槽は、お湯を流してしまえば汚れはあまり目立ちません。ですが浴槽には水垢が確実に残っていますので、油断禁物です。
一見キレイな浴槽も、さわってみるとザラザラした水垢がたまっていることがあります。ザラザラした汚れにクエン酸スプレーをふきかけて、水垢を分解させましょう。
クエン酸スプレーをふきかけたら、すぐに水で洗い流し、ふき取り用クロスで水分を除去しておいてください。残った水分は水垢汚れの原因になるので、丁寧に拭きあげるのが重要ポイントです。
浴槽以外にも、汚れが気になるところにはクエン酸スプレーでお手入れしておくのがオススメです。鏡や蛇口、お風呂小物やドアなどもクエン酸スプレーをふきかけて水で流し、ふき取っておくことで汚れにくくなりますよ。
ただし長時間のつけおきは逆効果となります。スプレー後は、5~10分で洗い流すようにしましょう。

浴槽コーティングってどうなの?

浴槽を掃除しても、すぐに黒ずみがついてしまう…!プロに浴槽コーティングをしてもらったら汚れにくくなるかも?と思うことがありますね。
しかし
「浴槽コーティングって…た…高い!」
と悩む方も多いでしょう。
浴槽コーティングの費用相場は、浴室クリーニング代込みで50,000~100,000円とやや高額で、価格もバラバラ…。
一般的な浴室クリーニングの費用相場は12,000~18,000円くらいですので、浴槽コーティングっていったいどんな作業をするの?と思ってしまいますよね。
結論からいえば、こまめにお風呂掃除をする方や、新しい浴室の場合には浴槽コーティングは必要ないかもしれません。ただ次のようなケースでは、費用対効果が高いと感じるでしょう。
- 浴室が古いのでリフォームを検討している
- ハウスクリーニング業者でも落とせない汚れや傷がある
- 時間や体力がなくて風呂掃除ができない
浴槽コーティングは、汚れを研磨して磨き、細かい傷をなくしてから特殊なコーティング剤を塗ります。そのため、何をしても落とせなかったシミやサビなどの古い汚れも、新品のようにピカピカになるのです。
浴室クリーニングならプロの技で黒ずみを落としてくれる
浴槽の黒ずみがなかなか落ちないなら、プロへ浴室クリーニングをお願いするのもひとつの方法です。専用の道具を使って作業してくれるので、市販の洗剤では落ちなかった汚れや黒ずみまでキレイに取り除けます。
一度ピカピカの状態にしてもらってから、浴槽の黒ずみ予防に努めるのもいいですね。
「もちや」では浴室クリーニングやハウスクリーニングなどのサービスを簡単に依頼できます。費用や口コミも比較でき、よい業者を見つけたらそのまま予約できるのでとても便利ですよ。
\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/

※「ジフ」はUnilever N.V.の登録商標です。
※カビキラー®はエス シ- ジヨンソン アンド サン インコ-ポレ-テツドの登録商標です。