【動画】職人さんが解説!6m超の伸びすぎた松の剪定方法

【動画】職人さんが解説!6m超の伸びすぎた松の剪定方法のアイキャッチ

約2年、手入れしていなかった松を職人さんに剪定してもらいました。

約6時間かかった剪定の様子とともに、

職人さんから教わった「伸びすぎた松を小さく整える剪定方法」をお伝えします。

動画で剪定の方法を紹介しているので、自分で挑戦してみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ご協力いただいた剪定のプロ
\鵜飼さん(株式会社マルク)/

鵜飼さん(株式会社マルク)
株式会社マルク

庭木の剪定伐採や草刈り、お家のリフォームなど、建築にまつわるお仕事を請け負われています。

代表の太田久徳さんは、剪定歴約30年というキャリアの持ち主。「スピーディーかつ丁寧」をモットーに、個人宅はもちろん企業の剪定なども手掛けていらっしゃいます。

HPはコチラ→株式会社マルク

目次

高さ6m以上!伸びすぎた松の剪定ビフォーアフター

剪定前の高さ6m以上にもなる立派な松

今回剪定したのは、高さ6m以上にもなる立派な松。

約2年は剪定をしていないそうで、仕事しがいのある見た目をしていますね。

そんなボサボサの松ですが、職人さんの手にかかると…。

剪定後の松

伸びすぎた松が、ここまで小さく整いました!

作業は職人さんお一人で担当されており、かかった時間は約6時間です。

松の剪定はとくに難しいといわれていますが、伸びすぎた松になるとより難易度も上がります。

それを半日足らずで仕上げられるのは、経験豊富な職人さんならではですね。

今回は職人さんの技を伝授してもらい、自分でも松の剪定ができるようになるのが目的。くわしく、教えてもらいましょう!

剪定前に知っておきたい!松の基本情報

アカマツの松ぼっくり
アカマツの松ぼっくり。タネには長い羽がついています

剪定をする前に、松の基本情報を知っておきましょう。

今回剪定する松の種類は、アカマツ(学名: Pinus densiflora)です。

特徴は赤褐色(もしくは灰褐色)の幹とやわらかい葉。葉のやわらかさを女性にたとえ、メマツ(雌松・女松)とも呼ばれるそうです。

花言葉は不老長寿。

アカマツの新芽
アカマツの新芽は赤褐色

伸びすぎた松は秋冬に剪定するべし

松の剪定は、初夏(5~7月頃)と秋冬(11~3月頃)の年2回おこなうのが理想といわれています。

初夏は、新芽を摘む「ミドリ摘み」。

秋冬は、枝を切る「枝透かし」と古い葉を取る「もみあげ」、枝ぶりに応じて「切り戻し」が追加されます。夏に「ミドリ摘み」ができなかった場合は、このタイミングでおこないましょう。

秋冬の剪定は樹形を小さくできるため、伸びすぎた松にお困りの方は、この時期がおすすめです。

剪定豆知識

近年では「ミドリ摘み」をおこなうことは少なく、秋冬にまとめて剪定することが多くなっているそうです。

松を剪定する時の注意点

松はとても繊細な植物です。剪定に失敗すると枯れてしまうこともあります。

細心の注意をはらって剪定しましょう。

松の剪定の注意点
1)必ず枝先に芽(葉)を残す

松は枝先に芽(葉)がないと、養分を運ぶ力が弱まり枯れてしまいます

2)枝を切るのは秋冬

夏に枝を切ると木が弱り、枯れてしまいます

3)松が弱っている時に剪定しない

松が害虫にやられている時や病気にかかっている時に剪定すると、枯れてしまいます

4)傷をつけない

病気に感染しやすくなります

松の剪定に必要な道具は4つ

まずは松の剪定に必要な道具を教えていただきました。

松の剪定道具
  • 植木ばさみ
  • 手袋
  • のこぎり
  • 脚立

剪定道具をくわしく解説していきます。

植木ばさみ

植木ばさみ

松に使用する植木ばさみは、刃が細いものを選びましょう。

松は芽を確認しながら剪定するため、刃は細いほうが切りやすいです。

剪定ばさみではなく植木ばさみを選ぶ理由は、扱いやすさにあります。持ち手広くバネがないため、手が疲れにくく作業効率もよいです。

植木バサミ(岡恒 植木鋏 A型 サック付 No.201)

手袋

手のひら側はゴム、手の甲側は布地のものがおすすめ。

ゴムは滑りのよい薄手のものを選ぶと、古い葉をむしり取る作業がしやすいです。

手袋(ショーワグローブ 護(MAMORI)01グリップ)

のこぎり

のこぎり

切れ味がよく、グリップが握りやすいものを選びましょう。

のこぎりは、伸びすぎた枝を落とす時に使います。

ユーエム工業(Silky) 鞘入鋸 ゴムボーイ7 万能目 210mm

脚立

脚立

脚立は三脚を選ぶと安定感があります。

天板(足を置く板)が広めのものを選ぶと、作業もしやすいですよ。

アルインコ(ALINCO) 三脚脚立

ワンポイントアドバイス

松の剪定では、長袖・長ズボンを着用して体を守るようにしましょう。

頭はヘルメットかキャップ、目には作業用ゴーグルをつけておくと安心です。

葉でケガをしたり、松ヤニで汚れたりしないためにも、参考にしてくださいね。

伸びすぎた松の剪定の順番│上から下、奥から手前が基本

伸びすぎた松を剪定する順番は、

  1. 上から下…木の上の枝から剪定する
  2. 奥から手前…木の中心部から先端に向かって剪定する

が基本です。

剪定に順番がある理由は2つ。

松を上から剪定する様子
上から下へ剪定する様子

ひとつは、剪定した枝に傷や松ヤニをつけないためです。

下の枝を剪定してから上の枝を切りはじめると、下の枝に落とした枝葉があたり、傷や松ヤニがつきます。

傷は病気に感染しやすくなりますし、松ヤニはベタベタして汚れがつきやすくなります。

また剪定は奥から手前に進めましょう。剪定した芽に手や体があたるのを防げます。

ふたつ目は、掃除の手間をはぶくためです。

剪定した枝葉を、上から下に落としながら作業すれば、あとの掃除が楽になります。

「上から下、奥から手前」で、松の剪定を効率よくおこないましょう。

【動画で解説】プロに聞く!松の基本の剪定方法

松の剪定前後の写真
松の剪定前後のがわかる写真

剪定のイメージがしやすいよう、松の剪定前後を見てみましょう。

上が剪定後、下が剪定前です。

剪定後の松は、枝が短くなり、葉は少なくなっていますね。この状態を目指して剪定していきます。

松の剪定は、いらない芽や枯れた葉を取るのが基本です。枝や芽が伸びている場合は、短く切り揃えます。

では、基本の剪定と伸びすぎた松の剪定を動画で確認してみましょう。

基本の「切り戻し」「もみあげ」「ミドリ摘み」を動画で紹介

伸びすぎた松の「切り戻し」「もみあげ」「ミドリ摘み」を動画で紹介

【写真で解説】松の基本の剪定方法│ミドリ摘み・もみあげ・切り戻し

職人さんから教わった松の剪定方法はコチラです。

松の剪定方法はおもに3種類。

  1. ミドリ摘み…松の芽を摘む作業
  2. もみあげ…葉をむしり取る作業
  3. 切り戻し…伸びた枝や芽を切る作業

松の剪定は、ひと枝ごとに①~③をおこないます。松の剪定に時間がかかるのは、このためです。

次は松の剪定のポイントを確認しましょう。

  1. できるだけ木の幹側の芽を残す…松の大きさを保つため
  2. 古い葉や枯れ葉は取る…仕上がりを美しくするため
  3. 枝先は二又にする…見栄えと枯れさせないため

ここからは、松の剪定方法を写真で解説していきます。

基本の剪定①│ミドリ摘み

ミドリ摘みは、今年伸びた芽を取る剪定です。

松の生長を揃え、枝分かれさせるための作業になります。

時期は、初夏がよいとされていますが、近年では秋冬の剪定時にやる人が多いそうです。ただ秋冬になると、芽が固くなり葉も出てくるため作業は大変になります。

初夏のミドリ摘み

初夏のミドリ摘みは、新芽がやわらかいうちにおこないます。

松の夏のミドリ摘みを説明する写真
※写真は冬の松
  1. 枝先の一番長い新芽を手で取ります
  2. 残した新芽の長さを揃えます

芽がやわらかいうちは手で、固くなってきたら植木ばさみで切りましょう。

秋冬のミドリ摘み

秋冬のミドリ摘みも基本は、今年伸びた芽を取る剪定です。

ただ初夏に芽だった部分は、秋冬になると枝となり葉が出ているため、手間がかかります。

STEP
真ん中の芽を根本で切ります
松の冬のミドリ摘みを説明する写真1
松の芽は3つ以上に分かれています
STEP
脇芽の長さを切り揃えます(葉を切らないように注意)
松の冬のミドリ摘みを説明する写真2
STEP
脇芽の葉は先端を残してむしり取ります
松の冬のミドリ摘みを説明する写真3
STEP
古い枝(昨年伸びた枝)の葉はすべてむしり取ります
松の冬のミドリ摘みを説明する写真4
STEP
完成!
松の冬のミドリ摘みを説明する写真5

剪定豆知識

「ミドリ摘み」の由来は、松の新芽をミドリと呼ぶことからきています。

職人さんによっては「芽摘み」と呼ぶこともあるんですよ。

基本の剪定②│もみあげ

もみあげとは、手で葉を取る作業のことです。松特有の剪定で、2通りの方法があります。

ブラシのような枝の葉はしごき取り、芽の葉は先端以外をむしり取ります

もみあげは、松の健康を守るためにも欠かせません。いらない葉を取ることで、日光が下の枝葉にあたり、枯れにくくなります。また、マツケムシなど害虫の発生を防ぐ効果もあるんですよ。

もみあげの方法①│枝の葉

枝の葉は、手でしごくようにして取ります。枯れ葉を取るので、この作業だけでも松がキレイになりますよ。

STEP
剪定する枝を両手でつかむ
松の剪定(もみあげ)の解説写真1

剪定する枝を両手でつかみます。

STEP
葉をしごき取る
松の剪定(もみあげ)の解説写真2

手で枝をしごいて、葉を取ります。

先端の芽から出ている葉は取らないように注意しましょう。

STEP
枝が見えるようになったら完了
松の剪定(もみあげ)の解説写真3

枝に葉がなくなり、剪定しやすくなりました。

動画で確認する→枝の葉を取る方法

もみあげの方法②│芽の葉

芽の葉は、指でむしり取ります。枝先の葉を整える時に使います。

STEP
指で葉をつまみ、生えている方向に引っ張る
松の芽の葉をもみあげする方法1

枝先の葉を残し、指でつまんでむしり取ります。

葉が手に刺さらないように、葉の下からつまみましょう。

STEP
扇形になるように葉を整える
松の芽の葉をもみあげする方法2

芽の葉は、すべて取らず、扇形になるように残します。

下から見上げた時に、お花が咲いたように見えればOKです。

松の芽の葉をもみあげ後に下から見上げた様子
下から見上げた松の葉

動画で確認する→松の葉を整える方法

基本の剪定③│切り戻し

伸びすぎた松は切り戻しで枝を短くし、小さく整えます。

ポイントは、できるだけ内側(木の幹側)の脇芽と新芽を残しながら枝を切ることです。

この技法は、大きくなりすぎた松の剪定によく用いられます。

注意点は、必ず根本から切ることです。中途半端に残すと、枯れる原因となります。

ここでは「根本に芽がある場合」と「根本に芽がない場合」、2パターンの切り戻しをご紹介します。

切り戻しの方法①│根本に芽がある場合

STEP
古い葉を取り、新芽が見えるようにする
松を剪定する前に古い葉を取る様子

まずは枝に生えている古い葉を取り芽が見えるようにします。

古い葉の取り方は、手で枝をしごくように動かしながら、葉が生えている方向へ引っ張るだけです。

古い葉を取り終わった松

緑色の新芽が見えるようになったら準備完了。

STEP
昨年伸びた枝を根本から切る

伸びすぎた枝の根本に芽があることを確認し、根本から切ります。

松の芽

古い芽の根本に新しい芽があります。

松の芽

古い芽には、昨年伸びた芽の先に今年伸びた新芽が出ています。

松の芽を切る様子

古い芽を根本から切り、完了です。

注意

芽を切る時は、必ず根本から切りましょう。途中で切ると、枝が枯れてしまいます。

途中で切られて枯れた松の芽
途中で切られて、枯れてしまっている芽

動画で確認する→根本に芽がある場合の切り戻し方法

切り戻し②│根本に芽がない場合

STEP
古い葉を取り、新芽が見えるようにする

切り戻す前に、芽から生えている古い葉を取ります。

切り戻す前に芽に生えた古い葉を取った松
古い葉を取った松
STEP
脇芽を残し、前に出ている芽を切る
根本に新しい芽がない場合の切り戻しの方法

伸びた枝の根本に芽がない場合は、伸びた枝の芽を残します。

松の芽は、枝先から3~4本でているので、一番勢いのいい芽を切りましょう。

二股に分かれるよう、2、3本の脇芽を残すと美しいです。

切り戻したあとの松の芽

芽を切ったあとは、残した脇芽の葉を扇形にするため、少しむしり取ります。

そして伸びている枝の葉もむしり取って完成です。

切り戻したあとの松の芽の葉を取り、扇形になるようする様子

伸びすぎた松は、内側(木の幹側)に芽が少ないケースがあります。

その時は、この方法で芽を残しましょう。

動画で確認する→根本に芽がない場合の切り戻し方法

基本の剪定④│樹形から大きくはみ出ている枝を切り戻す

枝が元の形から大きくはみ出ている時は、思い切って切り落とします。

切る場所は、枝分かれしており、芽がでているのがベストです。

STEP
元の松の形から、はみ出ている枝を見つけます
樹形からはみ出た枝
STEP
はみ出ている枝を切り落とします
樹形からはみ出た枝

枝を切り落とす場所は、切り落とす枝の根本をたどり、若い芽がある部分。または枝分かれしている部分です。

枝が太い場合は、のこぎりで切り落とします。

樹形からはみ出た枝を切り戻した様子
STEP
切り戻した部分の周囲の枝を整える
樹形からはみ出た枝を剪定したあと、残った枝を整える様子

残った枝をもみあげと切り戻しで整えていきます。

STEP
完成
樹形からはみ出た枝を切り戻した松

伸びすぎた松の枝がなくなり、樹形が整いましたね。

アップで見るとこんな感じです。

樹形からはみ出た枝を切り戻した松のアップ

基本の剪定⑤│枝透かし(間引き)

枝透かしとは、枝を根本から切り、間引くことです。

樹形を整える役割もありますが、松の健康のためにもなります。

松は、芽がないと枯れてしまうため、芽のない枝は切る必要があります。

不要な枝をなくすことで、日光のあたりや風通しがよくなり、病気や害虫を防いでくれるのです。

間引く枝の選び方は下記になります。

健康のために切る枝

  • 枯れた枝
  • 重なっている枝
  • 害虫・病気になっている枝
  • 芽(葉)がついていない枝

樹形のために切る枝

  • 伸びすぎた枝
  • 飛び出た枝

枝透かしは、切り戻しのように、根本に芽を残すことを前提にしなくてもいいです。

とくに枯れた枝や病害虫にやられている枝などは、ばっさり切りましょう。

松を剪定しないとどうなる?

松は剪定しないと、樹形が崩れ、元の大きさに戻せなくなります

松の新芽は、上へ外へと伸びます。伸びた芽は枝となり、元の樹形が崩れてしまうのです。

また枝葉が密集したり、枯れ葉が積もったりして、日あたりが悪くなるのもよくありません。脇芽や脇枝が枯れてしまい、新芽が育ちません。新芽がないと切り戻しもできず、樹形を元に戻せなくなります。とくに下の枝葉は、日があたりにくいため、枯れやすいので注意が必要です。

松の剪定は、年1回はおこなうようにしましょう。

伸びすぎた松の剪定はプロに任せる

プロ直伝の「伸びすぎた松の剪定方法」を参考に、松のお手入れに挑戦するのもおすすめですが、松の剪定はプロに任せたほうがいい場合があります。

たとえばこんなケースです。

  • 自分の背よりも高い松→高所での作業は危険をともないます
  • 数年放置して、枝や葉が絡み合っている松→知識なく剪定すると枯れる可能性があります
  • 害虫・病気にかかっている松→弱っている松をさらに弱らせてしまうかもしれません
  • 元の樹形を保ちたい松→闇雲に剪定すると樹形が崩れます

など

松はとてもデリケートな植物のため、「こんなことで!?」という原因で弱ったり枯れたりすることがあります。

それに松は縁起物とされている木なので、できれば美しい姿でいてほしいものです。

プロに任せれば、松の状態に合わせた剪定をおこなうことができます。

松の剪定を頼みたいけど、価格や評判を確認してからにしたいという方は、ぜひ当サイト「もちや」で探してみてください。腕利きの職人さんを価格や評判で比較・検討できますよ。

24時間年中無休で受付しておりますので、お気軽にご利用くださいね。

1本からでもOK!もちやで剪定のプロを探す

ライター

和田まりのアバター 和田まり 編集長

お一人さま歴20年以上のアラフォー女子。掃除・洗濯・料理など、家事一切を外注したいタイプ(お財布事情が許せば)。だるま職人を目指し、28歳で大阪から群馬へ移住、30歳でライターを目指し東京に引っ越し、現在は名古屋在住。趣味は非常階段巡り(建築の方)とプロレス観戦。ゴキブリ専門ライターとしても活動中!「ゴキラボ」https://goki.jp/

目次