重曹は消臭にも使える!効果的な方法で嫌なニオイにサヨナラしよう!

重曹は消臭にも使える!効果的な方法で嫌なニオイにサヨナラしよう!/ハウスクリーニング

排水口やゴミ箱、トイレ、収納、洗濯物、靴など……。

こうした家の中にあるものの、ニオイのお悩みを抱えている方も多いでしょう。

そんなときにおすすめしたいのが、重曹です。

その理由は、重曹には酸性の汚れを中和させる効果や、雑菌を抑える効果があるから。

この記事では、重曹で消臭できる理由とあわせて、重曹で消臭するメリット、効果的な重曹の使い方、注意点について徹底解説していきます!

家の中のニオイを取るためにも、重曹をぜひ活用してみてくださいね。

\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/

目次

重曹で消臭ができるのは2つの効果があるから!

重曹には、汚れを中和する効果や、雑菌を抑える効果があり、それらの効果が消臭のはたらきをしているんです。

まずは、それらの2つの効果について、詳しく見ていきましょう。

ニオイを中和させる効果

掃除前のトイレ

家の中の、生ゴミや汗などのニオイは酸性の性質をしています。

一方、重曹は、酸性とは反対のアルカリ性の性質を持っています。

アルカリ性の重曹は、生ゴミや汗の酸性のニオイを中和させることができるのです。

また、重曹はトイレのアンモニア臭にも効果的です。

トイレのアンモニア臭は重曹と同じアルカリ性ですが、アンモニア臭に重曹を使うと”緩衝作用”と呼ばれる作用がはたらき、アンモニア臭を中和して消してくれる効果があるんです。

雑菌を抑える効果

「生ゴミや汗が臭う……」といっても、汗や生ゴミが出たばかりのときには、悪臭はしませんよね。

生ゴミや汗が臭うのは、そこに雑菌が繁殖してしまうからなのです。

雑菌は湿度や温度が高く、エサがある場所を好んで生息します。

生ゴミや汗は、これらの条件がそろいやすく、雑菌が繁殖しやすい環境です。

重曹は、静菌作用といって、生ゴミや汗に繁殖した雑菌の活動を抑えてくれる効果があります。

さらに、重曹には、除湿作用もあるので、雑菌が繁殖しないための環境をつくることができるのです。

重曹で消臭するメリット

ここからは、重曹で消臭するメリットについて見ていきましょう。

「重曹で消臭したい!」と考えている方は、重曹を使用するかどうかの判断材料にしてみてくださいね。

人にやさしい

重曹は、比較的安全性が高い物質といわれています。

重曹の主成分は、炭酸水素ナトリウムという物質です。

この炭酸水素ナトリウムは、胃の中に入ると、水と塩と二酸化炭素に分解されるのです。

そのため、「安全性が心配」という方でも、安心してお使いいただけるでしょう。

気軽に手に入る

重曹は、ドラッグストアやスーパーマーケット、100円ショップなどで購入することが可能です。

そのため、ほかのものを買いにいくときに、ついでに買いにいくことができますよ!

さらに、100円ショップなら、500g程度の重曹が100円(税別)で売られているので、「ちょっと使ってみたい」というときにも、手軽に試していただくことができるでしょう!

さまざまな場所に使える

重曹スプレー

重曹では、以下のような場所の消臭に効果を発揮できます。

  • キッチンの排水口やゴミ箱などの生ゴミのニオイ
  • トイレ
  • 冷蔵庫
  • タンスやクローゼットなどの収納
  • 衣類やタオルなどの洗濯物
  • カーテン、ソファ、寝具、カーペットなどの普段洗えないもの

このように、重曹はとてもさまざまな場所に使用することができるのです!

その使い方については、以下から見ていきましょう。

ケース別!効果的な重曹の使い方

ここからは、重曹の効果的な使い方を、ケース別にご紹介します。

きちんと消臭効果を発揮するためにも、用途にあう方法で試してみてくださいね。

【ケース1】キッチンの排水口やゴミ箱の消臭

キッチンの排水口やゴミ箱の消臭には、重曹を粉のまま振りかけるのがおすすめです。

これらの場所は、重曹を振りかけてもそのまま洗い流したり、捨てたりすることができるのです。

ちなみに、キッチンの排水口に重曹を振りかけた後にスポンジでこすれば、排水口の汚れも落とすことが可能です。

「排水口に汚れが溜まっている……」という方は、排水口に重曹を振りかけたついでに、掃除してみてもよいかもしれません!

【ケース2】空気がこもる場所の消臭

トイレや収納、冷蔵庫などの空気がこもりやすい場所には、重曹をビンに入れてフタをせずに置いておけば、消臭効果を期待することができます。

「重曹がこぼれるのが心配……」という方は、ビンに薄い布をかぶせておくのもよいでしょう。

また、お好みのビンに重曹を入れれば、インテリアとしても楽しむことができますよ!

お好みで、重曹の上に造花などを乗せてもおしゃれですよね。

簡単に、おしゃれに消臭をおこなうためにも、ぜひ試してみてくださいね。

【ケース3】洗濯物の消臭

重曹は、洗濯物に使うことも可能です。

40度程度のぬるま湯に重曹(10Lくらいに対して小さじ1杯程度)を入れた後、洗濯物を入れます。

その後、30分くらいつけ置きしてそのまま洗濯すれば、消臭効果が期待できます。

この方法なら、部屋干しの生乾き臭も取り除ける可能性もありますよ。

【ケース4】洗う機会の少ないものの消臭

冬に来たコートやスーツ、ソファ、靴など……。

このような、「ニオイが気になるけど、そんなに頻繁に洗えない!」というものには、重曹スプレーを吹きかけるのが効果的です。

重曹スプレーの作り方は簡単で、空のスプレーボトルに水200mlと小さじ2杯程度の重曹を入れて振り混ぜるだけとなっています。

さらに、重曹スプレーにお好みでアロマオイルを数滴垂らしておけば、香りをつけることもできますよ!

なお、とくに「靴のニオイが気になる……」という方向けに、重曹を使った靴の消臭方法について、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
重曹で靴を消臭!効果的な洗い方や簡単なニオイ除去方法をご紹介! 「靴のニオイが気になる……」 そんなときに頼りになるのが、私たちの身近な存在、”重曹”です。 重曹には、靴のニオイの原因となる雑菌の老廃物を除去したり、雑菌の繁殖...

なかなかニオイが落ちない……そんなときに試したい2つの方法

ここからは、重曹を使ったワンランク上の消臭方法について紹介していきます。

「ここまでご紹介した方法でもニオイが落ちない……」というときには、ぜひ試してみてくださいね。

重曹を水に入れて煮沸させる

アルミ鍋に重曹水を入れて沸騰させているところ

重曹を水に入れて煮沸させることで、消臭効果を高めることができます。

その理由は、煮沸させることで、重曹のアルカリ性の度合いが高まるからです。

さらに、重曹を煮沸した後は、温度が下がっても消臭効果は高いままだといわれています。

この性質を利用して、重曹スプレーをつくる分量(水200mlと重曹小さじ2杯)を鍋に入れ、沸騰させて冷ました後、空のスプレーボトルに入れれば、より効果の高い重曹スプレーをつくることができますよ!

重曹とクエン酸を併用する

排水口のニオイがなかなか取れないときには、重曹とクエン酸を併用するとよいでしょう。

クエン酸は、重曹とは逆の酸性の性質を持っています。

そんなクエン酸を重曹と混ぜると、炭酸ガスが発生して、その炭酸ガスが、重曹だけでは取れなかった汚れを浮かせてくれます。

その結果、悪臭を放つ原因となる雑菌を、発生しにくい環境にすることができるんです。

クエン酸と重曹を使った消臭方法は、以下のとおりです。

準備するもの

  • 水(コップ1杯)
  • クエン酸(小さじ1杯)

手順

  1. 水とクエン酸を混ぜる
  2. 重曹を排水口に振りかけておく
  3. 15分程度放置する
  4. 重曹の上から1をかける
  5. 発生した泡が消えたら、重曹とクエン酸を水で流す
  6. 汚れが残っている場合は、軽く洗い流す

重曹を使った消臭には注意点も……

ここでは、重曹を使った消臭の注意点についてご紹介します。

以下の内容を読んで、重曹を正しく使いましょう。

効果がずっと続くわけではない

重曹は効果がずっと続くわけではなく、粉のままだと3か月、水に溶かすと1か月程度で効果が薄れてしまうといわれています。

そのため、粉のままビンに入れておく場合は3か月、重曹スプレーをつくった場合は1か月程度で新しいものと交換しましょう。

消臭用の重曹スプレー

定期的な掃除は必要

重曹はニオイを分解する効果がありますが、掃除をしなくてもよいというわけではありません。

掃除をしないまま汚れを掃除すると、重曹ではニオイが取り切れなくなってしまうおそれがあります。

そうならないためにも、重曹の使用とあわせて、掃除はしっかりとおこなうようにしましょう。

まとめ

重曹は、酸性の汚れを中和させる効果や、雑菌が繁殖しにくい環境にする環境にする効果があります。

重曹のこうした効果が、ニオイを抑えるはたらきをしているのです。

そんな重曹は、粉のまま使う、つけ置き洗いに使う、重曹スプレーをつくる、といったように、さまざまな使い方があります。

重曹で消臭したい場合は、ケースに応じて使い分けてみてくださいね。

ライター

もちやぷらす編集部のアバター もちやぷらす編集部 もちやぷらす編集部

家事の時短、分担、アウトソーシングをテーマにしたウェブメディアです。
お掃除のことを中心に、暮らしにまつわるアイデアをお届けします。
ハウトゥ記事から、専門家やメーカーへのインタビュー、商品・サービスの体験レビューまで。住み心地のいいお家づくりに役立つ情報を編集部が総力をあげて発信します。

目次