エアコンの嫌な臭いはリモコン操作でコントロール!内部掃除方法も解説
- エアコンクリーニング

久しぶりにエアコンのスイッチをON!するとイヤ~な臭いが吹き出してきたという経験はありませんか?
エアコンから出る空気が臭いときは、ニオイの原因物質を取り除くことが重要になります。
エアコンから悪臭が出るのは、内部にたまった汚れなどが原因となっているからです。
今回は、エアコンの臭いの原因から、臭いを軽減する応急処置の方法、臭いを根本解決する方法までを解説していますので参考にしてください。
本コラムを読めば、エアコンの臭い問題をスッキリ解決できますよ♪
目次
エアコンからイヤ~な臭いが出るのはなぜ?
久しぶりにエアコンを稼働させると、吹き出し口からモワッと悪臭が!
そんな経験をしたことがある方は、結構多いのではないでしょうか。
エアコンから出る臭いの原因は、エアコン内にたまった汚れ。
その汚れには次のようなものがあります。
最大の臭い原因はカビ
エアコンから悪臭が発生してしまう最大の原因はカビです。
じつはエアコン内部はカビが生えやすい構造になっているのです。
カビの発生条件は
- 高温
- 湿気
- 栄養分(ホコリなど)
の3つ。
冷房運転をしているエアコンの内部は高温多湿となるので、カビが好む環境がそろっているのです。
エアコンの吹き出し口をチェックしてみると、黒い斑点がついていることがあります。
その黒い斑点はおそらくカビ!
残念ながらエアコン内で発生したカビが吹き出し口にまで繁殖して付着しているのだと考えられます。
酸っぱい臭いは汗・ヤニ・油が原因
エアコンから出てくる風が、「カビ臭い」というより「酸っぱい」と感じることはありませんか?
エアコンから出る空気が酸っぱい臭いであるケースはとても多いんですよ。
酸っぱい臭いの原因は
- ヒトの汗
- ペットのニオイ
- 料理に使う油
- タバコのヤニ
などおもに部屋の中で発生した生活臭によるものです。
エアコンは部屋の中の空気を取り込んで温度調整をし、吹き出し口から冷風や温風を送り出すしくみになっています。
そのため部屋の空気中に含まれる臭いの原因物質がエアコン内に取り込まれ、蓄積していきます。
生活臭のほとんどは酸性汚れ。時間がたてば酸っぱいニオイを発するものが多いのです。
エアコンの臭いを放置するのはリスクあり!
エアコンが臭うようになったら内部が汚れているサイン!早めに対処することが重要です。
そのまま使い続けると、さまざまなリスクがあります。
- 健康被害
- 電気代の増加
- 故障
このようなトラブルへと発展するおそれがありますので、エアコンの臭い問題は早急に解決しておきましょう。
窓全開で1時間運転するだけ!臭いの応急処置になる裏ワザ2つ
エアコンから出る空気が臭いときには、とりあえず臭いを軽減する裏ワザがあります。
あくまで応急処置ですが、効果はありますので試してみましょう。
方法1:16℃で冷房運転
まずひとつめは、夏に実践してみてほしい方法になります。
冷房モードで結露を大量発生させ、その水滴によって内部の汚れを洗い流すという裏ワザです。
- STEP1
- 部屋の窓を全開にする。運転中の臭いを外に排気します
- STEP2
- エアコンを冷房モードで運転させる。熱交換器周辺で空気が冷やされる状態ができる
- STEP3
- 設定温度を16℃に設定する。温度差を大きくすることで、大量の結露が発生しやすい状態にする
- STEP4
- 窓を全開・冷房モードで16℃に設定したまま、1時間運転を続ける
- STEP5
- 送風モードに切り替えて、内部を乾燥させる
これで終わりです。最後に内部乾燥をさせるのを忘れないでください。
エアコン内部を結露でぬれたままにしておくと、再びカビが発生してしまいます。
方法2:30℃で暖房運転
もうひとつの方法は、おもにカビに効果のあるものです。
30℃で暖房運転することで内部を乾燥させ、カビ菌を死滅させるのが目的です。
- STEP1
- 窓を全開にする。運転中のかび臭さを外へ排気します
- STEP2
- 暖房モードで運転を始める。暖房して内部を高温で乾燥させる
- STEP3
- 可能な限り高温に設定する。通常機種は30℃くらいまで
- STEP4
- 窓全開・暖房モードで30℃に設定したまま、1時間運転を続ける
この方法で、カビ菌の繁殖が抑えられ、カビ臭は軽減されます。
内部には汚れやカビ菌などが残っていますので、しっかり除去するための掃除が必要です。
エアコンの臭いを完全に除去するための掃除方法
エアコンの臭いを軽減する方法はあるものの、根本解決するには掃除が必須です。
エアコン掃除は自分でおこなうことも可能ですのでチャレンジしてみましょう。
まずは取り外せるパーツを取り外して洗います。取り外せるパーツは、一般的に次の3つです。
1.カバー
2.フィルター
3.ルーバー
カバー・フィルター・ルーバーなどの取り外せるパーツは、ホコリを掃除機などで吸い取り、固くしぼった雑巾でふき取ります。
汚れがたまっている場合は、浴室などへ広い場所で洗うのがおすすめです。中性洗剤や歯ブラシを使って洗い、最後にシャワーで流しましょう。
次に取り外せないパーツの掃除をします。取り外せないパーツは次の2つです。
- 熱交換器(フィン)
- ファン
ここではその2つの掃除方法をそれぞれご紹介します。
エアコンのフィンを自力で掃除する方法
熱交換器(フィン)は、アルミ製の薄い板の集合体です。
よく見るとここにカビがこびりついていることがあります。
フィンの役割は熱交換。空気の温度を変える場所なので結露ができやすく、カビも発生しやすいのです。
またフィンにホコリがたまっていると、熱交換効率が悪くなり、エネルギーを無駄に消費することが増えます。電気代節約のためにもこまめな掃除をしておきたいところです。
それではエアコンのフィンを掃除していきましょう。
- 準備するもの
-
- エアコンクリーナー(フィン洗浄用)
- ビニールシート(床の汚れ防止)
- 掃除機
- 歯ブラシ
- 綿棒
- ゴム手袋
- STEP1
- コンセントプラグを抜く
- STEP2
- エアコン周辺のビニールシートを敷く
- STEP3
- カバー・ルーバー・フィルターを外す
- STEP4
- フィンのホコリを掃除機で吸い取る
- STEP5
- 歯ブラシや綿棒で細かいホコリを取る
- STEP6
- フィンにエアコンクリーナーをかける
- STEP7
- クリーナーの洗剤が流れ落ちるまで放置(10分くらい)
- STEP8
- 部品をすべて元に戻す
- STEP9
- コンセントを入れて送風運転をする(10分くらい)。内部が乾燥したら終了
そのため自力での掃除では汚れが完全に落とせないことも……。
とくにカビが生えてしまっているときには、プロのハウスクリーニング業者に依頼して、内部の高圧洗浄をしてもらうのがおすすめです。
エアコンのファンを自力で掃除する方法
ファンは、吹き出し口の奥にある大きな回転式の部品です。
吹き出し口を斜め下から覗いてみると、奥に筒状の部品があります。
エアコンの冷房や暖房時には、ここを経由して風が吹き出すので、しっかり掃除することが大切です。
ここが汚れていたりカビが生えていたりすると、部屋にいる人に健康被害が及ぶこともあります。
それではエアコンのファンを掃除していきましょう。
- 準備するもの
-
- 大きいゴミ袋(エアコンまわりに養生のため)
- 養生テープ(ガムテープでも代用可)
- ビニールシート
- エアコンクリーナー(ファン洗浄用)
- 掃除機
- 歯ブラシ
- 霧吹き(水を入れてスプレーする用)
- 古タオル
- ゴム手袋
- STEP1
- コンセントを抜く
- STEP2
- ビニールシートを床に敷く(汚れ予防)
- STEP3
- ゴミ袋をエアコンまわりに養生テープでくっつける
- STEP4
- カバー・ルーバー・フィルターを外す
- STEP5
- 掃除機でファンのホコリを吸い取る
- STEP6
- ファンにエアコンクリーナーを吹きかける
- STEP7
- 吹き出し口から手を入れ、手動でファンを回転させて薬剤を拡散させる
- STEP8
- 薬剤が浸透するまで放置する(20分くらい)
- STEP9
- 放置する間もときどきファンを回転させて薬剤を広げる
- STEP10
- 歯ブラシで汚れを軽くこすり落とす
- STEP11
- 洗剤部分に霧吹きをかけて汚れを落とす
- STEP12
- 古タオルで水気をふき取る
これで完了です。ファン掃除は、床や壁を汚してしまうおそれがあるので、しっかり養生して作業してくださいね。
またエアコン内部は湿気が残っているとすぐにカビが生えてしまいます。
掃除後はしっかりと内部の乾燥をさせておきましょう。
エアコンは使い方次第で臭いを予防できる!3つのポイントとは
エアコンは内部に結露ができやすく、そもそもカビが生えやすい構造になっているともいえます。
カビは温度・湿気・ホコリの3条件がそろうことで発生します。
それらの条件がそろわないように気をつければカビの発生を防ぎ、カビ臭を予防することができます。また生活臭による酸っぱい臭いについては、そもそも部屋の空気をキレイにしておくことや、エアコン内にたまってしまった汚れを早目に除去しておくことが、臭い対策となります。
自分でできるエアコンの臭い予防策は、
- エアコン内部をよく乾燥させること
- エアコン内部に汚れをためないこと
この2つです。具体的な方法は次の3つとなります。
1:換気
エアコンから酸っぱい臭いの空気が吹き出してくるのは、生活臭が原因です。
エアコンは部屋の空気を取り込んで、その空気を暖めたり冷やしたりして吹き出し口から風を送り出しているのです。
吸い込む空気が汚れていれば、内部にその汚れがたまっていきます。
部屋でタバコを吸っている、洗濯物を部屋干ししている、料理をしている、といった臭いがエアコン内に取り込まれないよう、こまめに換気をして部屋の空気をクリーンにしておきましょう。
またエアコンを使用するときには、10分くらい窓を開けっ放しにしておくのも効果的です。
つねに新しい空気がエアコン名取り込まれるようにしておきましょう。
2:内部乾燥
エアコンの使用中には、内部に水滴がたまっています。
そのままスイッチを切ると内部に湿気が残り、カビの温床に……。
エアコンを使用した後は、1時間くらい送風運転をしておくと内部が乾燥します。
内部乾燥機能がついているときには、それを利用するとよいですね。
春や秋のエアコンを使わない時期にも、予防として送風運転をするのがおすすめです。
エアコンを使っていない時期にも、1か月に1度くらい、送風運転や内部乾燥をしておきましょう。時間は1時間くらいで大丈夫です。
3:定期的なエアコン掃除
エアコンの臭い原因は、内部にたまった汚れです。
またホコリやゴミを栄養分として発生したカビが原因であることも多いです。
そのため臭い予防のためにも、エアコンの掃除をすることはとっても大切なのです。
自分でできる範囲の掃除は月に一度くらいおこなうのがよいですね。
また自力での掃除はホコリが残っているおそれもあります。
年に一度くらいはプロに掃除を依頼してエアコンクリーニングをしておくのが理想です。
まとめ
エアコンから酸っぱい臭いの風がでてくるときには、掃除で解決するのがベストです。
まずは自分でできる掃除をしてみましょう。
エアコンの内部は、カビや汚れがたまりやすいところですので、定期的に掃除することが欠かせません。
内部の汚れをため込んだままではエアコンの効果が得られないばかりでなく、健康被害を引き起こすこともあります。
エアコンが臭い!と思ったら早めに対処しましょう。
自力で掃除がむずかしいなと感じるのなら、ハウスクリーニング業者へ依頼しましょう。
数台まとめて安く請け負ってくれる業者や、閑散期には割引している業者もありますので、比較検討して探してみてはいかがでしょうか。