ドラッグストアではたくさんの洗剤が販売されています。台所用、お風呂用、トイレ用、床用、窓用……。それらを1つずつ買っていくと、洗剤だけで専用収納スペースが必要になってしまい、その管理が大変ですよね。
そんなお悩みを解決するのが、これ1つあれば、おおむねの掃除ができるという「天使の松」という洗剤。家庭の掃除のプロであるハウスクリーニング業者や家事代行業者がこぞって使っていると聞けば、その実力のほどが伺えます。
なんでもマツやヤシのオイルを使っていて、しっかり落ちるけれど、肌にも優しく、1つあれば家庭内の掃除が終わってしまうのだとか。え、ラクチンすぎるのでは?
そこで、販売元である一般社団法人 日本清掃収納協会の代表で清掃・片付けのプロである大津たまみさんに「天使の松」の特徴や使い方について伺いました。

一般社団法人 日本清掃収納協会 会長、株式会社アクションパワー 取締役会長。家事代行の会社を営む傍ら、家事代行・ハウスクリーニングのプロを養成する講座を展開。テレビ・雑誌・ラジオなどでもお片付けや掃除の方法を幅広く伝授。『掃除のプロが教える メラミンスポンジ スゴ落ちの裏ワザ』(青春新書プレイブックス)、『わが家のリフレッシュ大作戦』(PHP研究所)など著書も多数。
取材協力:一般社団法人 日本清掃収納協会
天然クリーナー「天使の松」とは?

田中:ずばり、「天使の松」はどんな洗剤なんですか?
大津さん:マツ、米ヌカやヤシといった植物由来の原料を使っている洗剤になります。弱アルカリ性なので、油汚れに効果を発揮します。家庭内の汚れの多くは台所由来の油や、人の脂から出るものなので、これ1本できれいにすることができるんです。
田中:他の洗剤もそうした効果があると思いますが、大津さんが「天使の松」を使用するようになったのはなぜでしょうか?
大津さん:他にも植物性で肌に優しい洗剤はあります。ですが、即効性を求められる家事代行や清掃の現場では頼りなく感じてしまうことが多かったんです。「天使の松」は洗浄力がしっかりとあり、肌へのダメージが少ないと感じています。
以前は劇物である苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を始めとして様々な洗剤を使っていたのですが、手が荒れたり、吸い込んで咳が出たりと、体がボロボロでした。部屋がきれいになっても、こちらの体がボロボロなのは、本当にきれいになっているということなのだろうかと悩んでいた時に、「天使の松」の製造元さんと出会ったんです。それがきっかけで、日本清掃収納協会のオリジナル洗剤として販売することになりました。

また、「天使の松」はすごく自然に還る力が強いんです。お掃除の現場では排水がたくさん出ますので、環境にやさしいものを使いたいというのも、これを利用する理由の1つです。さらには、製造の現場では発展途上国の雇用にもつながっています。
田中:いろいろな観点からも、良い製品なんですね。
大津さん:それから泡切れもとてもいいんです。泡切れがいいことも、作業時間が限られている家事代行やお掃除の現場では大切なことなんですよ。家事代行やお掃除のプロの方からも幅広い支持をいただいています。とにかく「手が荒れない!」って喜ばれますね。
最近では、在宅される方が増えたせいか、お掃除の内容に興味を持たれるお客様が増えていまして、洗剤の種類を聞かれることもあります。そういう時に「天使の松」は植物性で人にも環境にもやさしいと説明できるので、使われる業者さんもいらっしゃるみたいです。
大津たまみさん直伝!「天使の松」の使い方

田中:具体的な使い方を伺いたいのですが、基本的には薄めて使うということでいいでしょうか?
大津さん:そうですね、100円ショップで売られているボトルなどに希釈して使うと便利だと思います。
家の中での汚れにはいろんなレベルがあるんですけれども、一般的にふわふわっとしたレベル1のふわふわ汚れ(ホコリなど)から、ちょっとこびりついているだけのレベル2の汚れ、レベル3のびっしりと付着している汚れに分けられます。こうした汚れのほとんどは油脂分を含む酸性汚れなので、弱アルカリ性の「天使の松」が使えると思います。
一方で、尿石や水垢はアルカリ性の汚れになるので、「天使の松」を使っても効果が薄いです。尿石や水垢にはクエン酸を使ってくださいね。
床・お風呂の掃除は20倍希釈!
田中:希釈倍率と汚れについて伺いたいのですが。
大津さん:お部屋の床には20倍希釈してスプレーしてふき取ります。床のワックスが剥げてしまうので、これ以上の濃度にはせず、かけたらすぐにふき取って、水拭きと乾拭きをしてください。トイレは便器内の尿石は落ちませんが、床ならお部屋の床と同じ掃除方法で大丈夫ですよ。
ドアノブ、椅子など手が触れるようなところも、すべて手の脂でうっすらと汚れていますが、20倍のスプレーで落とすことができます。
田中:お風呂はどう掃除したらいいですか?
大津さん:カビは落とせませんが、通常の浴槽や床の汚れであれば、スプレーしてちょっと放置してからスポンジで軽くこするときれいに落ちます。他のお風呂用洗剤も同じだと思いますが、界面活性剤と汚れが反応する時間が欲しいんですね。
エアコンフィルターは10倍で
田中:油汚れといえばフィルター類が結構ほこり以外で汚れていますよね。
大津さん:台所に近いエアコンフィルターは油で汚れているので、外して10倍希釈のスプレーを吹きかけて洗うと良いですね。ハウスクリーニングのプロも、10倍希釈でエアコンクリーニングをしていますね。
田中:リビングの空気清浄機のフィルターにも良さそうですね。

換気扇は4倍で
大津さん:よりひどい油汚れである換気扇は4倍希釈してスプレーします。ただ、換気扇のフィルターの枠が黒や茶色で塗装されているものは、気をつけてください。そこにこびりついた油汚れがあると、アルカリの洗剤は、塗装面も剥がしてしまうことがあるんです。
田中:洗えるものは先にお湯で洗ってから「天使の松」を使うと良さそうですね。
大津さん:そうなんです!希釈する時もお湯を使うと洗浄力がアップしますよ。

食器や靴は泡ボトルで3倍希釈に

田中:食器も洗えるとのことでしたが、これもスプレーで良いでしょうか?
大津さん:食器洗いはプッシュすると泡が出てくるボトルがおススメです。100円ショップの泡ボトルでも、とてもしっかりとした泡が立つので、油汚れを落とすことができます。
また、泡ボトルで立てた泡は靴洗いにも便利ですよ。靴の内側は汗や油ですしね。ソールなどもきれいに洗いあがります。
田中:靴を洗うと洗剤が延々と出てくるのに閉口していたのですが、泡切れが良いっていうのは良いですね。
洗濯にも使えます!
大津さん:それから洗濯にも使えます。30Lの水に大さじ1杯(15ml)を入れます。泡切れがいいので、節水効果も抜群ですが、ちょっとゴワっとした仕上がりにはなります。
常備しておくべき倍率は?
田中:いろんな倍率であらゆる汚れに使えることはわかったのですが、日ごろ、手元に置いておくのにおすすめなのはどの倍率になりますか?
大津さん:3倍の泡ボトルと20倍のスプレーボトルですね。あとは空ボトルを持っておくと、お湯で希釈したい場合に、使いやすいです。ハウスクリーニングの現場にもこのセットで持っていくことが多いですね。
「天使の松」の使用期限は?
田中:希釈した「天使の松」は使用期限がありますか?
大津さん:希釈した場合は1~2か月程度で使い切ってください。夏場は腐敗が気になりますので、早めに使い切ると良いですね。原液の方は1年としています。
天使の松を使ってみた!

ライターも天使の松を使ってみましたよ。開封してびっくりしたのは香りがあまりしないこと。香料の匂いが少し苦手なので、これはうれしい!
泡ボトル入りには30mLの天使の松が入っています。ボトルの上まで水を足すと3倍希釈になるという仕組み。

泡を出してみると固くて、流れにくいのが好印象です。スポンジでお皿を洗ってみましたが、すっきり洗えて、手へのダメージが少ない! 大津さんの説明通りです。

お風呂の縁。栓のボタン回りもちょっとさぼるだけで汚れがちです。

ここはスプレーボトルで10倍に薄めた天使の松をシュッ。数分置いてからスポンジでササっと洗い、シャワーで流すと……

すっきりきれいになりました!
お風呂と同じスプレーで洗面台も洗えてしまうのはとても便利。ボトル自体の収納場所はもちろん、詰め替え用のパックの管理も簡単になるので、時短になりますね。
泡切れ・汚れ落ちともに、申し分ない「天使の松」。なかでも感動したのは、肌への優しさです。私は、洗剤で手が荒れてしまうため、ずっとゴム手袋着用でお皿を洗っているのですが、天使の松なら素肌でいけそうです!

購入は公式サイトなどで!

1本あるとお役立ちな「天使の松」。大津さんが経営する家事代行の会社のメンバーもみんな自宅でも使っているというプロお墨付きの洗剤でした。日本清掃収納協会の公式サイトやリンナイのオンラインショップにて取り扱いがあるので、気になる方はチェックしてくださいね。
※記事内価格は全て税込みです。
日本清掃収納協会認定お掃除・お片付け笑顔ショップ 天使の松 1L
Rinnai Style 天使の松 1リットル
このライターの記事をもっと読む!

