排水口は、汚れの種類や状態に合わせて掃除道具や洗剤を選びましょう。
- ヌメリや髪の毛でお悩みならパイプクリーナー
- 詰まりならワイヤーブラシ
など、排水口の汚れによって掃除方法が変わってくるからです。
軽度の汚れなら、ナチュラルクリーニングで人気のセスキ炭酸ソーダやクエン酸で十分なこともありますよ。
この記事では、排水口掃除におすすめの洗剤や道具をご紹介していきます。
便利グッズもあわせて使用して、排水口を清潔に保っていきましょう。
\キッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所!まとめてキレイ/
排水口の汚れにはセスキ炭酸ソーダとクエン酸がおすすめ

お風呂なら皮脂や髪の毛、石鹸カス汚れ。
キッチンなら食べ残した食材や油など、排水口にはさまざまな汚れが流れていきます。
お風呂の排水口のおもな汚れ
- 皮脂
- 髪の毛
- 石鹸カス
- カビ
キッチン排水口のおもな汚れ
- 食材(食べカス・切りくず)
- 油
- 石鹸カス
汚れが溜まると雑菌によるヌメリやカビが発生して、なかなか落とせなくなってしまいます。
さらに、汚れによる臭いが気になってしまうことでしょう。
排水口は、こまめに掃除して清潔に保ちたいですよね。
排水口の汚れは、酸性とアルカリ性の混ざった汚れが中心。
油汚れや皮脂汚れは酸性、石鹸カスや水垢はアルカリ性です。
軽い汚れであれば、
- 酸性汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダ
- アルカリ性汚れにはクエン酸
を使えば、汚れが落ちやすくなっておすすめですよ。
重曹やセスキ炭酸ソーダなどを使った掃除方法については、下記の記事を参考にしてみてください。
クエン酸を一緒に使用した方法も紹介していますよ。


排水口のしつこい汚れはパイプクリーナーにおまかせ

重曹やセスキ、クエン酸でも解決できない排水口の汚れには、パイプクリーナーがおすすめです。
パイプクリーナーは、アルカリ性の洗浄剤。
粉末や液体などさまざまなタイプが販売されていますが、使いやすいのはやはり液体タイプでしょう。
種類が多くて選び方に困ったら、次の2つの成分が含まれているものがおすすめです。
- たんぱく質を溶かす性質がある「次亜塩素酸ナトリウム」
- 油分を溶かしやすくする「水酸化ナトリウム」
使い方は排水口に直接注いでしばらく放置したあと、水やお湯で流すだけ!
パイプクリーナーの選び方や、くわしい排水口の掃除方法は、下記の記事を参考にしてみてくださいね♪

パイプクリーナーを使うときには
- しっかり換気をする
- 酸性洗剤と一緒に使用しない(混ぜない)
ことに気を付けてください。
クエン酸などの酸性洗剤と塩素系の洗剤が混ざると、有毒なガスが発生します。
先に排水口掃除でクエン酸(酸性洗剤)を使用しているなら、直後にパイプクリーナーを使うのは控えて、しっかり洗い流してから使用しましょう。
排水口用の掃除道具はブラシが基本

洗剤を流しただけでは、こびりついた汚れを落とすのは難しいかもしれません。
そこで便利なのが、排水口用のブラシです。
ブラシは大きくわけて2種類。
長い柄の「ハンディタイプ」と、ワイヤーの先端にブラシが付いている「ワイヤータイプ」に分かれています。
排水口周辺の汚れはハンディタイプのブラシでこすり落として、排水口奥の詰まり・汚れはワイヤータイプを使うのがおすすめ。
ただしブラシの種類によっては、排水管の曲がった部分(S字やP字トラップ)に通すことができないタイプもあります。
そのため購入前には、排水管がどんな形をしているか確認しておくと安心ですよ。
そのほかにも、おすすめの排水口ブラシや使い方については下記の記事をご参照ください。

排水口を清潔に保つのに便利なグッズ3選

最後に、排水口を汚れにくくするための便利グッズをご紹介。
活用して、排水口をキレイに保っていきましょう。
見落としがちですが、洗濯機にも排水口はあります。
洗濯機の排水口にもホコリやゴミはよく溜まるので、しっかり予防しておくと◎。
この商品は、そんな洗濯機の排水口の上に置いて使用するラックです。
排水口にホコリが入りにくくなるうえに、洗剤などの小物の置き場所としてもとっても便利ですよ!
まとめ
この記事では、排水口掃除におすすめの道具についてご紹介してきました。
排水口はこまめに掃除をしているなら、重曹やクエン酸といったナチュラル洗剤を使った洗浄方法がおすすめです。
でも汚れが溜まってヌメリが付いていたり詰まりが発生していたりするなら、パイプクリーナーを使いましょう。
排水口周辺は柄の長いブラシが、汚れをこすり落とすのに向いています。
排水口は掃除を怠ると詰まりや異臭、害虫発生の元となります。定期的に掃除して清潔に保ちましょう。
\キッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所!まとめてキレイ/