洗濯機の掃除をする頻度は、使用するクリーナーにもよりますが最低でも月に1回はおこなうのがおすすめです。
洗濯機のなかでもとくに洗濯槽は、目には見えにくい部分に衣服の汚れやカビなどが溜まっています。
掃除しないで放置していると、洗った衣服に汚れが付着してしまうこともあるんです。
そこでこの記事では、洗濯槽の掃除をする方法や業者に依頼する場合の頻度についてお伝えしていきます。
ぜひ、ご参考のうえ実践してみてくださいね。
\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/
洗濯槽の掃除をする頻度は洗剤によってさまざま!

洗濯槽は洗濯物に付着した汚れやカビなど、さまざまな汚れが溜まっています。
だから、洗濯槽用のクリーナーで掃除をしてキレイに保ちましょう。
洗濯槽の掃除頻度は、使用する洗剤によって変わってきます。
- 塩素系クリーナー……2か月~半年に1度
- 酸素系クリーナー……1か月に1度
- 重曹などのナチュラル洗剤……1か月に1度
塩素系クリーナーは効果が高い分、肌や衣服への影響が気になる方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、酸素系クリーナーを使用しましょう。
ただし今まで掃除したことがないなら、カビ汚れが溜まっているので塩素系クリーナーがおすすめです。
洗濯槽を掃除する必要性
洗濯槽は、きちんと脱水までおこなっていても浴槽には水が残るので、カビが繁殖しやすい環境になっています。
さらに石けんカスや皮脂など、カビが好むエサも豊富に洗濯槽にこびりついているんです。
その状態で洗濯をしてしまうと、カビ特有のイヤな臭いやカビ汚れが服に移ってしまいます。
洗濯をきちんとしたつもりでも、かえって汚れてしまうおそれがあります。
だから、洗濯槽はきちんと掃除をおこなうことが大切ですよ。
洗濯槽の汚れが溜まっていると茶色いワカメのようなゴミが付着するので、洗濯後の衣類をチェックしてみましょう。
洗濯槽の掃除方法

洗濯槽を掃除する必要性が分かったところで、続いては洗濯槽の掃除方法についてお伝えしていきます。
【掃除に必要なもの】
- 洗濯槽クリーナー
洗濯槽クリーナーは先ほどお伝えしました使用頻度を参考のうえ、お好みで選んでくださいね。
掃除手順
洗濯槽の掃除は以下の手順で掃除をおこないます。
今回は、塩素系の洗濯槽クリーナーを使って掃除する方法についてお伝えしていきますね。
塩素系の洗剤は、酸性洗剤と混ぜると人体に有毒なガスが発生します。大変危険なので、必ずほかの洗剤と混ぜないように使ってくださいね。また、手荒れが気になる方はゴム手袋を着用のうえ、換気をした状態で使用しましょう。
掃除方法
- 洗濯槽のなかに塩素系の洗濯槽クリーナーを入れる
- 洗濯槽のなかに水をいっぱいまで入れる
- 洗濯槽の洗浄コースがあるか確認する。あればそちらを選んで、なければ標準コースを選ぶ
ドラム式の洗濯機の場合は、水を溜めることができないので、塩素系の洗濯槽クリーナーを入れたあとにコースを選択するだけでOKです。
今まで洗濯槽の掃除をしたことない場合は、汚れが溜まっていることがほとんどです。
洗濯槽に水を入れたあと3~4時間ほど漬けおきしておくと、汚れがはがれ落ちやすくなりますよ。
排水口の掃除もしておこう
排水口は、細かいホコリやゴミが流れ込んで徐々に堆積(たいせき)していきます。
そのまま放置しておくと詰まりが発生して、排水があふれてしまうなんてこともあるんです。
排水口の詰まりを防ぐために、排水ホースを取り外して掃除をすることをおすすめします。
排水口の汚れは、髪の毛やホコリを取り除いたあとに詰まりが気になるようならパイプクリーナーを使うと安心です。
長い間掃除していないなら業者に依頼するのがおすすめ

洗濯機を購入してから洗濯槽の掃除を一度もおこなったことがないなら、汚れがかなり溜まっているかもしれません。
市販の洗濯槽クリーナーを使って掃除しても、一度では汚れを落としきるのは難しいでしょう。
それどころか、こびりついた汚れが洗濯槽からはがれ落ちて、洗濯をするたびに衣服に付着してしまいかえって逆効果になってしまうこともあるんです。
ですので、一度も掃除をしたことがないなら、業者に依頼してピカピカにしてもらうのもひとつの手ですよ。
業者に洗濯機掃除を依頼する頻度や費用
業者に依頼すれば、洗濯機を丸ごと洗ってもらうことができます。
依頼する頻度は、半年から1年に1度が目安です。
普段、洗濯機をどれぐらい使うかによって汚れやすさが変わってきます。
毎日洗濯をするなら半年、数日おきにまとめて洗濯をするなら1年に1度でもよいかもしれませんね。
費用相場
- 縦型洗濯機……約1万3千円~2万円
- ドラム式洗濯機……約1万7千円~2万5千円
ドラム式洗濯機のほうが、費用相場が高い傾向にあるみたいです。メーカーや分解のしやすさなどによって費用が変わるので、気になる方は見積りをとってみるのがおすすめです。

洗濯機を少しでも汚れにくくするには?

洗濯機は、使用するたびに少しずつではありますが汚れが蓄積していきます。
でも、使い方を少し変えるだけでも汚れにくくすることができるんですよ。
最後は、そのコツを3つほどお伝えしていきます。
ぜひ実践してみてくださいね。
洗剤の量に気をつける
洗濯するときに規定の量より多く洗剤を使うと、溶けきれずに洗濯槽に残ってしまいます。
洗濯槽にこびりついて汚れの原因となるので、洗剤は取扱説明書に書かれている規定の量を守って使いましょう。
とくに粉末用の洗剤は溶け残ることがあるので、気になる方は液体洗剤を使ってみるのもよいですよ。
洗濯物はすぐに取り出す
洗濯機を使用したあとも、ついつい洗った衣類やタオルを入れっぱなしにしてしまうことがあるかもしれません。
でも洗濯物は湿気だらけで、そのままにしておくとカビが好む環境を作ってしまうのです。
洗濯が終わったらすぐに洗濯物は取り出して、干すのがおすすめですよ。
フタを開けておく
基本的には洗濯機を使用しないときは、フタを閉めておく方が多いかもしれません。
でも使用後の洗濯機は、きちんと脱水しても水気が残っています。
フタを閉めてしまうと湿気がこもってしまいますよ。
そのため、できるだけ洗濯機のフタは開けておいて湿気が溜まらないようにするのがポイントです。
まとめ
今回の記事では、洗濯機の掃除をする頻度や方法についてお伝えしてきました。
洗濯機のなかでもとくに洗濯槽は、目に見えない部分なので掃除をしたことがない方が多いかもしれません。
実はカビや衣類の汚れが溜まっていて、洗濯ものに付着してしまうことがあるのです。
汚れを落とすためには、洗濯槽クリーナーを使って掃除をしましょう。
今まで一度も洗濯槽の掃除をしたことがなければ、業者に依頼するのもひとつの手ですよ。
半年~1年に1回で構いませんので、手間をかけたくないという方におすすめです!
\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/