先輩ママが伝授!ベビー服の水通しのやり方とは?洗濯機の掃除は必要?

先輩ママが伝授!ベビー服の水通しのやり方とは?洗濯機の掃除は必要?のアイキャッチ

もうすぐはじまる赤ちゃんとの生活に向けて、プレママ・プレパパには「しておくこと」がたくさんあります。

そのうちの一つが、ベビー服や寝具の「水通し」。出産準備をしているとよく目にするワードですが、「そもそも水通しって何?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、水通しをする理由や準備しておくもの、具体的な方法などについて、先輩ママ(0歳児の子育て奮闘中!)が詳しく説明いたします。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/

目次

水通しについて

まずは水通しについての基本情報をお伝えしますね。

水通しとは

読んで字のごとく、新品のベビー服や寝具をあらかじめ水に通す(水洗いする)ことをいいます。「新品の服を洗う意味はあるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、生まれて間もない赤ちゃんの肌はなんと大人の約3分の1という薄さで、バリア機能も発達していません。想像以上にデリケートなため、衣類に袖を通す前の準備が欠かせません。

【水通しするもの】
  • ベビー服
  • 寝具
  • タオル
  • おくるみ・スワドル
  • ガーゼ
  • スタイ
  • 布製のおもちゃや絵本など
  • 抱っこ紐
  • チャイルドシート

ちなみに、ベビー肌着などは袋に入って保護された状態で販売されている場合が多く、「赤ちゃんの肌を守るため、商品を袋に入れて販売しております」といった注意書きがあります。

ベビー肌着の袋に貼られた注意書きのシール

とはいえ、目に見えない汚れや化学物質が付着している可能性があります。

免疫力の弱い赤ちゃんにそのまま着せてしまうことはトラブルにつながる恐れもありますので、水通しは行うのがベターでしょう。

世界一幸せな洗濯

水通しをした赤ちゃんの洋服を干す様子

出産前のはじめての水通しは「世界一幸せな洗濯」と呼ばれていて、SNSでもハッシュタグが盛り上がっています。

筆者も妊娠期間に水通しを行った際、小さな洋服が太陽の下に並んでいるのを見てとても感動したため、「世界一幸せ」と呼ばれる理由にも超納得。「私はこれから母になるんだな」と実感が沸いた瞬間でもあり、あの光景はきっと一生忘れません。(画像は実際に筆者が行った水通しの様子です)

余談ですが、「産後は毎日幸せな洗濯ができるのでは?」と思っていたら大間違い。ミルクの吐き戻しゲロゲロ、うんちブリブリ、よだれダラダラで、1日3回洗濯機を稼働させる日もあり、幸せを噛み締める余裕などどこかに消えてしまいました……。

ちなみに、水通しするのは生後24か月くらいまでになります。

水通しはなぜ必要なのかを解説

ベビー服の水通しはなぜ必要なのでしょうか?その理由は大きく2つあります。

有害物質「ホルムアルデヒド」を除去する

ベビー服に貼られているホルムアルデヒドの移染を防ぐための注意が書かれたシール

「ホルムアルデヒド」という言葉を耳にしたことはありませんか?

これはシワ防止や防虫効果の高い化学物質で、衣類だけではなく、家具や段ボールなど身近なものに多く使用されています。刺激が強く、濃度が高い場合には湿疹やアレルギーを起こす可能性もある有害物質です。

そのため生後24ヵ月以内の赤ちゃんを対象にした衣類には、ホルムアルデヒドの使用量が法律によって規制されています。

ホルムアルデヒドは水に弱い性質のため、一度水通しする(洗剤は使わなくてもOK)ことで簡単に除去できますよ。

吸水性をよくする

新品の衣類や寝具には糊が付いていて、ピンとしたシワのない状態で販売されています。

糊が付いていると、生地が汗を吸い取る力を妨げ、汗っかきな赤ちゃんの不快感へ繋がります。

赤ちゃんが少しでも快適に過ごせるように、またグズり要素を一つでも減らしてパパ・ママのストレスを軽くするために、糊を取り除いて吸水性を高めましょう。

水通しすることで生地も柔らかくなって、赤ちゃんの肌になじみやすくなります。肌着やタオルはふわふわの方が大人も気持ちよいですよね。

水通しの準備とタイミング|先輩ママがレクチャー!

0歳児の赤ちゃんと暮らす筆者が先輩ママとして、マタニティ期間中の経験談を交えながら、水通しについてレクチャーさせていただきます。

水通しする際に準備しておくもの

赤ちゃん用ハンガー

新生児用の服を大人用ハンガーで干すと生地が伸びてしまう可能性があるため、専用の小さなハンガーを使用しましょう。

出産準備のお役立ち本やサイトには「最低でも10本」と書かれていることがありますが、筆者の経験上では15~20本くらい用意した方がよいと思います。短肌着、コンビ肌着、カバーオール……、洗濯後にハンガーが足りないことに気づいて慌てましたので……。

赤ちゃん用洗濯洗剤

無添加の洗濯洗剤と柔軟剤

前述の通り、ホルムアルデヒドは水洗いで十分に除去できるため、水通しに洗剤は使わなくても構いません。とはいえ、人の手垢やウイルスなどの付着が気になる方は、洗剤を使うことをおすすめします。

無添加と表記のある洗剤であれば赤ちゃんにやさしく問題ありません。ただし、使いすぎは生地を傷めてしまう可能性があるため要注意。ふわふわに仕上げたい場合は、赤ちゃん専用の柔軟剤を使うのも良いでしょう。

水通しにおすすめの時期とタイミング

おすすめの時期

「この時期に水通しするべき」という決まりはありませんが、予定日直前だとバタバタしますし、そもそも妊婦の体調管理は難しく、予定通りに計画が進むとは限りません。

そのため、妊娠8か月~9か月あたりの体調が良い日に行うことをおすすめします。余裕をもって水通しすることで、足りないベビー用品に気づいて買い足しすることもできますよ。

おすすめのタイミング

  • 天気の良い日
  • 花粉、黄砂、PM2.5の飛散量が少ない日
  • 梅雨時期はなるべく避ける

外干しが難しい場合は室内干しでも大丈夫ですが、雑菌が繁殖して臭いやカビの原因になる可能性があるそうです。室内で干す際には風通しよくをするなど、しっかりと対策をしましょう。

水通しの方法|先輩ママがレクチャー!

ベビー服の水通しには、洗濯機を使用する方法と手洗いをする方法の2種類があります。

洗濯機を使用する場合

1】洗濯機をきれいにする

洗濯機

洗濯機の掃除方法はコチラ

【2】洋服や寝具を洗濯ネットに入れる(型崩れが心配な場合)

ベビー服を入れた洗濯ネット

【3】ソフト洗いや手洗い(オシャレ着コース、ドライコースなど)を選んで洗う

洗濯機

【4】シワを伸ばして干す

型崩れしないよう、シワを伸ばして干します。

【5】袋に入れて清潔な状態で保管する

ホコリやホルムアルデヒト対策として、清潔な袋に入れて保管します。

ポイント

・色移りを防ぐため、同系色のものを一緒にネットに入れる
・洗剤を入れる場合はすすぎ2回
・洗濯が終わったらすぐに洗濯機から取り出す
・シワを伸ばす際は、生地を伸ばさないように手のひらで叩く

手洗いの場合

【1】水通しを行う洗面器や洗面所をきれいにする
【2】ぬるま湯や水をためてベビー服を浸す

洗面器でベビー服を水通しする様子

【3】軽くもみ洗いする
【4】ぬるま湯や水ですすぐ
【5】やさしく絞る(雑巾を絞るイメージで)
【6】シワを伸ばして干す
【7】ホコリやホルムアルデヒト対策として、袋に入れて清潔な状態で保管する

ぷらすワンアドバイス
ボタンを外したベビー服
  • あらかじめ衣類の紐はほどき、ボタンは外しておく
  • 色移りを防ぐため、同系色のものだけを一緒に洗う
  • シワを伸ばす際は、生地を伸ばさないように手のひらで叩く
  • 水通しするものが大量の場合は洗濯機の方が早いですが、少量の場合は手洗いの方が早くて経済的

水通しを行う際に注意すること

水通しを行う際に注意することをまとめました。

洗濯後なるべく早めに干す

濡れたままの洗濯物を放置しておくと、雑菌やカビの繁殖、臭いの原因になります。

また、シワが残ってしまうとアイロンがけする手間が増え、妊婦に大敵のストレスになりかねません。せっかくのかわいいベビー服が傷まないように、洗濯が終わったらなるべく早めに干しましょう。

乾燥機は使用しない

大半のベビー服は「タンブラー乾燥はお避けください」と表記されています。

基本的に、ベビー服には化学繊維が使われていないため、型崩れや縮んでしまう可能性大。なるべく自然乾燥するようにしましょう。

大人の衣類と一緒に洗わない

赤ちゃんが産まれて間もないうちは、大人の衣類と一緒に洗わないようにしましょう。

大人の衣類には汗や化粧品の汚れ、新品のものにはホルムアルデヒトが付着している恐れがあるためです。乾いた後の保管も、大人の衣類と分けるようにしましょう。

水通しの前に洗濯機を掃除をしよう!

前項目で水通しのポイントや注意点をご紹介しましたが、洗濯機で水通しを行う場合、加えて重要なのが洗濯機の掃除です。

洗濯機の中はカビやホコリ、洗濯カス、水垢などがたまりがち。とくに洗濯槽の裏側の見えないところには要注意

洗濯機の中は、湿度が高いためカビや雑菌が繁殖しやすく、赤ちゃんの健康に被害を及ぼす可能性もあります。水通しを行う前に、あらかじめ洗濯槽専用のクリーニング剤などを使用して洗浄しておきましょう。

実際に洗濯機掃除(洗濯機クリーニング)をしてみた

多い日は1日に3回使う洗濯機。日中は大活躍のため、深夜の時間を使って洗濯機を掃除してみます(家族が寝た後も、疲れた体に鞭を打って家事をこなす母を誰か褒めてください…)。

※ここでご紹介したのは、縦型式タイプの洗濯機の掃除方法です。ドラム式はコチラのコラムを参考にしてくださいね。

洗濯機掃除(洗濯機クリーニング)の方法

STEP
洗濯機表面の掃除
洗濯機の表面をキレイにする様子

雑巾で洗濯機表面を拭き掃除します。私は水拭きしましたが、汚れが気になる場合は、重曹や洗剤を使ってもよいでしょう。

STEP
糸くずフィルターの掃除

数日放置していた糸くずフィルターを恐る恐る外してみると・・・

洗濯機の糸くずフィルター

きっ・・・汚い!汚れが溜まっていました。

糸くずフィルターを外したところ

ティッシュで軽く拭き取ると・・・

糸くずフィルター内の汚れ

フィルターを外すとこんな感じ。中のゴミが薄ら見えている・・・開けたくない・・・。

糸くずフィルター

トホホ。数日間サボると、このゴミの量です。

糸くずフィルター内のゴミ

まずは、大まかなゴミを手で除去しました。

その後、不要になった歯ブラシでこすって細かい汚れをかき出し、流水ですすぎました。

水洗いしただけですが、溜まっていた汚れが落ちて見違えるほどキレイになりました。

汚れがひどい場合は重曹水につけ置きする、または酸素系漂白剤を使ってカビを除去するのがおすすめです。

キレイになった糸くずフィルター
STEP
洗濯槽の掃除

掃除前の洗濯槽です。パッと見た感じ、目立つ汚れはありません。

掃除前の洗濯槽

が、よーく見てみるとホコリ?洗濯カス?なにかが付着していました。

洗濯槽の底のゴミ

洗濯機を空の状態にして、市販の洗濯槽クリーナーを投入。

※クリーナーに記載された注意に従って使用します。

洗濯槽クリーナーを洗濯機に投入する様子

洗濯機のフタを閉めたら、「槽洗浄コース」を選んでスタート。途中でつけ置きがあり、掃除が完了するまでに長時間かかるため(うちの洗濯機の場合は6時間)、就寝前にセットして待ち時間で寝るのがおすすめです。

しっかり換気しておいてくださいね。

洗濯機の操作パネル

槽洗浄が終了する時間に合わせて起床。

汚れは見当たらず、洗濯槽全体のツヤが蘇った気がしました。また、洗剤の臭いも残っておらず安心しました。

掃除後の洗濯槽

自力掃除では石鹸カス・カビは落としきれない

実際に洗濯機掃除をしてみた結果、目に見える部分の汚れは落とすことができました。

ただし、洗濯槽裏側の目に見えない部分や手の届かない部分がキレイになったのかはわからず不安な気持ちに。また、市販のクリーニング剤には化学成分が含まれているため、赤ちゃんに悪影響を与えないか心配にもなりました。

妊婦のストレスは胎児にも影響を及ぼす危険もありますし、妊娠後期は余計なことは考えず穏やかに暮らしたいですよね。

それなら、洗濯機クリーニングをプロに任せてみてはいかがでしょうか?

赤ちゃんにやさしいエコ洗剤で、素人では行き届かない部分まで徹底的に分解掃除してくれますよ。

世界一幸せな洗濯をより安全なものにするためにも、この機会に検討してみてくださいね。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/

より手軽に洗濯機掃除をされたい方は、「キッチンハイター」を利用してみましょう。

エコ洗剤を使用した洗濯機のお掃除方法は下記コラムで紹介しています。参考にしてみてくださいね。

ライター

丸山しかくのアバター 丸山しかく 新米ママ・ライター

兵庫県在住、赤ちゃんと暮らす新米ママ。独身時代は都会のど真ん中で夜な夜な遊んでいたが、ド田舎の農家に嫁ぎ、現在は海と山のそばでのんびり生活中。役に立たないものや意味のないもの(がらくたとも言う)を収集するのが趣味で、断捨離やミニマリストという言葉には縁がない。食いしん坊でお酒大好き。何にでもポン酢をかけてしまう。昨今はガーデニングに目覚め、育児や家事の合間に草花とのふれあいを楽しんでいる。
妊娠・出産を機に、「赤ちゃんの暮らしやすい環境」について考えるようになり、部屋の掃除や片付けを真剣に取り組むようになった。とはいえ、ズボラで面倒くさがり屋な性格のため、ほどよく手を抜く方法を常に考えている。
もうすぐ子どもが離乳食後期に入り、恐怖の手づかみ食べがはじまるため、食べこぼし対策や床掃除の方法を研究中。

目次