
換気扇フィルター掃除は食器用洗剤で十分!重曹セスキで失敗する人続出…

換気扇のフィルター掃除、わざわざ洗剤を買う必要はありません。
ふだん使っている食器用洗剤で十分!
ひどい油汚れが詰まっていても、つけ置き洗いで簡単に落ちますよ。
ただし重曹・セスキ炭酸ソーダ・オキシクリーン®の使用には注意してください。
換気扇フィルターの掃除にこれらのアルカリ性洗剤を使うと
フィルターがボロボロ。塗装がはがれちゃった…。
なんてこともあるからです。
この記事では
- 換気扇フィルターに重曹やセスキ炭酸ソーダを使うリスク
- 換気扇フィルター掃除におススメの洗剤
- 換気扇フィルターの掃除方法
についてわかりやすく解説しています。換気扇フィルター掃除は安全&ベストな方法でおこない、ベトベト油汚れをスッキリさせましょう。
\プロの分解洗浄で!固まった油汚れを徹底洗浄/
換気扇フィルターに重曹やセスキ炭酸ソーダを使うリスク

重曹やセスキ炭酸ソーダは、人や環境にやさしいイメージがあるものの、意外と洗浄パワーは強いです。そのため使い方には十分注意しなければいけません。
重曹やセスキ炭酸ソーダを換気扇フィルターの掃除に使うと、次のようなリスクがあります。
素材がキズだらけになる
換気扇フィルターの掃除に研磨効果のある重曹を使うと、こすったあとが傷として残ってしまいます。強くこすれば、変色や変質につながるでしょう。
とくに黒っぽい塗装をしてある換気扇フィルターの場合、傷の部分が白っぽくなって見栄えが悪くなります。
塗装がはがれる
重曹・セスキ炭酸ソーダ・オキシクリーン®などは、水に溶けるとアルカリ性の性質をもちます。アルカリ性洗剤は、化学反応の力で汚れをはがしとるはたらきがあり、掃除には重宝します。
しかし換気扇フィルターのような、表面を塗装してある場所に使うと、汚れとともに塗装まではがしてしまうことがあるのです。塗装はがれを放置すれば、表面がサビついてボロボロになってしまうでしょう。
換気扇フィルター掃除には中性洗剤が便利

洗剤にはアルカリ性・中性・酸性といった液性があります。家にある洗剤の液性がわからないときには、パッケージ裏の商品説明に表示があるので確認してみてください。
換気扇フィルターの掃除には中性洗剤がおススメです。
先に述べたように、アルカリ性の洗剤を使うと、表面の塗装まではがれてしまうおそれがあります。また酸性洗剤は、油汚れには効果がありません。
そこで中性洗剤の出番です。中性洗剤には次のような特徴があるため、換気扇フィルター掃除に役立ちます。
中性洗剤は油汚れに効果的
日常で発生する油汚れなら、中性洗剤で落とせます。
その仕組みをくわしく説明すると、
アルカリ性の洗剤や酸性の洗剤は、化学反応の力で汚れを落とすものです。いっぽうで中性洗剤はほかのものと混ぜても化学反応を起こさないため、安心して使えるのが特徴となっています。
では化学反応を起こさない中性洗剤はどうやって汚れを落とすのでしょうか。
その秘密は中性洗剤に含まれる「界面活性剤」にあります。界面活性剤には、本来分離してしまうはずの水と油を結びつける「乳化作用」があり、油汚れを落とすことができるのです。
水に溶けた界面活性剤は、油汚れと混じりあうことで、汚れを掃除対象物から引き離していきます。
このように中性洗剤は、界面活性剤のはたらきにより、水を弾いてしまうような油汚れも楽に落とせるのです。
中性洗剤は肌や素材へのダメージが少ない
中性洗剤は、アルカリ性や酸性の洗剤と比べて安全に使えるのがメリットです。
肌への負担も少ないといわれています。
中性洗剤はほかの洗剤と混ぜても反応しませんので、安心して掃除に使えます。
また素材を傷めにくいので、水洗い可能なものであれば掃除に使用できます。
そのため塗装はがれが心配なときには、中性洗剤を使うのがよいです。
換気扇フィルター掃除におススメの中性洗剤
換気扇フィルター掃除には中性洗剤を使うのがおススメだというのはお伝えしたとおりですが、具体的にはどんな洗剤がよいのでしょうか。
今お使いの食器用洗剤が中性洗剤であれば、それを使ってください。中性洗剤が複数あって迷うときには、界面活性剤の含有量が多いものを選びましょう。
界面活性剤の割合が多いと、洗浄力が高くなります。
換気扇フィルターの掃除には、泡スプレータイプの洗剤も便利です。スプレーするだけで網の目にたまった油汚れにまで洗浄剤がゆきわたります。
ウタマロ®クリーナーがあれば、こちらを使うのがおススメです。

ウタマロ®クリーナーのパッケージにある説明書きが薄くて見にくいのですが「用途/換気扇」と書かれています…!!
キッチン用の中性洗剤にはこんなものも ↓


弱アルカリ性や弱酸性の洗剤は使える?
食器用洗剤には中性のほかに弱アルカリ性や弱酸性と表示されているものも存在します。弱アルカリ性の洗剤は洗浄力が強く、弱酸性の洗剤は肌や素材にやさしく抗菌力をもつ商品が多いです。
弱アルカリ性洗剤は中性洗剤よりも洗浄力が強いので、あらかじめ目立たないところで試してから使ってみてください。弱酸性の洗剤は、中性洗剤よりも油汚れ落とし効果が弱いかもしれません。ただし素材への影響は少ないため、軽い汚れの洗浄には適しています。
網の目に詰まった油汚れはつけ置きすれば簡単に落とせる
換気扇フィルターの網の目に詰まった油汚れは、厄介で落としにくいものです。そんな細かいパーツにたまった油汚れは、つけ置きで効率よく落としていきましょう。
換気扇フィルター掃除の準備
換気扇のフィルター掃除に必要なものは以下のとおりです。
- 新聞紙(ビニールのゴミ袋で代用可)
- ビニール袋
- ゴム手袋
- 中性洗剤
- スポンジ
- お掃除用ブラシ(歯ブラシで代用可)
- 箱(段ボール、発泡スチロールなどあれば)
新聞紙は、汚れがつきそうなコンロ周りをカバーするのに使います。新聞紙がないときにはビニールのゴミ袋で代用してください。
ビニール袋は、フィルターを入れてつけ置きするために使います。45リットル入りのゴミ袋が使いやすいです。
換気扇掃除では油汚れが手につきます。また中性洗剤でも手が荒れることはありますので、掃除用のゴム手袋を着用して作業しましょう。
洗剤は、ふだん使っている食器用洗剤またはウタマロ®クリーナーなどの中性洗剤を使います。
スポンジやお掃除用ブラシはなるべく柔らかいものがよいです。フィルターの網の目に傷がついたり塗装がはがれたりすることがあるからです。金属製のたわしや固いブラシの使用はやめておきましょう。



お掃除用ブラシは無印良品の「タイル目地ブラシ」がやわらかくておススメ。このあとお掃除中の写真にも登場します。↓
換気扇フィルター掃除の手順
換気扇フィルターは、次の8ステップでおこないます。手順を確認してから掃除にとりかかってくださいね。


換気扇の運転中には、内部のファンがフル回転しています。ケガの危険性があるので、運転を停止させてからフィルター掃除をしましょう。


レンジフードの掃除をするときには、上から油汚れが落ちてくることがあります。とくにコンロの上は新聞紙やビニール袋、ビニールシートなどを敷いて汚れ予防をしてください。


レンジフードのフィルターは、ワンタッチで簡単に外せるようになっています。つまんで引っぱる・ストッパーを押して外す・フィルター自体をずらして外すなど、機種によってちがいがあるので、取扱説明書を確認してください。


換気扇フィルターが余裕で入る大きさのビニール袋を使いましょう。
つけ置きする場所は蛇口の届くシンクの中またはシンクのすぐそばがよいです。お湯を入れたり捨てたりするときの労力が減ります。
中性洗剤とお湯の割合は1:5程度を目安にしてください。


油汚れは、温度が高いほど緩くなって落としやすいです。冷めてきたらお湯を追加しましょう。保温力のあるクール便の発泡スチロールに入れておくのもおススメです。


フィルターには汚れが残っているので、軽くこすり洗いする必要があります。網目に汚れが詰まっているようなら、洗剤を追加し、再度つけ置きをしてください。


お湯シャワーで洗い流します。網の目に詰まった汚れや洗剤をしっかり落としましょう。


よく乾燥させてから設置してください。
換気扇フィルターは、食器洗い乾燥機(食洗機)で洗うことも可能です。ただし台所用の中性洗剤がたっぷりついた状態で食洗器に入れてはいけません。
台所用の中性洗剤は泡立ちがよいため、食器洗い乾燥機の強い噴射で泡が大量発生してします。食器洗い乾燥機の内部で泡が大量発生すると、異常や故障の原因につながるので注意が必要です。
食器洗い乾燥機でフィルターを洗うときには、専用洗剤を使ってください。
参考:Rinnai
キッチン換気扇は年に一度クリーニングしよう
キッチンの換気扇は、年に一度を目安に徹底掃除をするのがおススメです。ふだんからこまめに掃除をしているご家庭でも、ファンの奥やダクト、パーツのスキマなど、見えないところや届かないところに油汚れが蓄積しています。
市販の洗剤では落とせないような汚れは、プロの洗剤や技術に任せるのが手っ取り早いです。
たとえばガンコな古い油汚れを溶かすには、高温で長時間温め続ける必要があります。しかし一般家庭では、掃除用のお湯を長時間高温に保っておくのは難しいですね。
そんなときプロは、専用の電熱棒を使います。つけ置き中のタンクに電熱ヒーターを入れて洗剤用液を高温に保ち、油汚れを溶かすのです。
家庭でのセルフ掃除とは、道具もテクニックも段違いで、とにかく早い!そして驚くほどきれいになるんです。



私も以前、換気扇クリーニングを利用したときには
真っ黒だと思っていたシロッコファンが、じつはシルバーだった!
なんてことがありました。
自分ではまあまあ掃除しているつもりだったのですが、ぜんぜんできていませんでした。
というわけで、定期的にハウスクリーニングを利用するのはおススメです♪
時間や労力のかかる掃除場所は、いちどプロに任せてみてはいかがでしょうか。
\プロの分解洗浄で!固まった油汚れを徹底洗浄/
※オキシクリーン®はチャーチ・アンド・ドゥワイト・カンパニー・インコーポレイテッドの登録商標です。
※ウタマロ®は株式会社東邦の登録商標です。
※キュキュット®は花王株式会社の登録商標です。



