換気扇の油汚れ、ムリ!
ぜんぜん落ちない!
そんなときに役立つ換気扇掃除のコツをご紹介します。
キッチンの換気扇・レンジフード*1は掃除せず放置してしまうケースは意外と多いようです。
「レンジフードの換気・掃除に関する調査」FUJIOH*1調べ によると、2021年、50%以上が 1 度もレンジフード*2の掃除をしなかったのだとか。
しかし換気扇の汚れを放置すると思わぬトラブルを引き起こすこともあるので油断できません。
この記事を読めば
- 換気扇の汚れを放置するリスク
- 油汚れを簡単に落とす方法
- 換気扇掃除にピッタリの洗剤
がよくわかるようになります。
換気扇の油汚れはちょっとしたコツで簡単に落とせます。適切な方法で換気扇をスッキリ掃除してみましょう。
- FUJIOH(フジオー)はレンジフードの一般家庭への供給台数で首位のメーカー、富士工業の展開するブランド名
- レンジフードとはコンロ上に設置されたカバーと排気するためのファン・ダクトが一体になっている設備のこと
\プロの分解洗浄で!固まった油汚れを徹底洗浄/
換気扇の油汚れを放置するリスク

換気扇は高所にあるため、油汚れに気づかないこともあります。
じつは入居してから一回も掃除していない…そんな方もいらっしゃることでしょう。
ですが換気扇の汚れを放置すると、次のようなリスクがあります。見栄えが悪いだけでなく、さまざまなトラブルにつながるおそれがあるのです。
換気効率が悪くなる
換気扇のフィルターやファンなどに油汚れがたまると、空気の通り道が狭くなります。そのため室内の汚れた空気を外へ排出するのに時間がかかってしまうのです。
排気が遅いと、室内に悪臭や湿気がこもってしまうでしょう。
そもそも換気扇を運転しているのに換気できなかったら、電気代の無駄です。
異音や引火などの原因となる
換気扇がうるさい
壊れそうな音がする
それらの原因はおもに換気扇汚れです。換気扇汚れを放置すれば、ますます音はうるさくなるでしょう。
また換気扇の油汚れを放置すると、火災のおそれもあります。
キッチン換気扇の下にはコンロが設置されています。調理中の炎が、油汚れに引火することがあるのです。
油汚れが固着して換気扇が外せなくなる
油汚れは、付着してすぐに乾いた布や紙でふき取れば楽に除去できます。しかし時間がたつごとに固くなり、洗剤を使ってもなかなか取れなくなります。
またパーツの接続部やネジに油汚れが蓄積すると、外しにくくなります。換気扇の油汚れを長年放置したために、ファンがウンともスンとも…というケースはとても多いんです。
換気扇はファンなどのパーツを外さずに掃除することも可能ですが、どうしても落としきれない汚れが蓄積することになるでしょう。
油汚れを落とすコツ1:熱を加えて溶かす
油汚れが落とせないときには、まず熱を加えてみましょう!
油は温度が高くなるほどやわらかくなり、サラサラになっていきます。逆に、温度が低くなるほどドロドロして固くなっていきます。
そのため油汚れはあたためると、汚れが落としやすくなるのです。
ドライヤーを当てる

家庭にある道具で加熱するには、ドライヤーが便利です。
油汚れがついている部分に熱風を当てると、汚れがゆるんできます。汚れがやわらかくなってきたら、乾いた雑巾でふき取ってください。
油汚れは水をはじくので、水拭きではなくから拭きにしましょう。
またこの方法は固着した換気扇を外す時にも使えます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

お湯を使ってつけおきする

フィルターやシロッコファンなど、複雑で掃除しにくいパーツは、つけおきが便利ですね。換気扇から取り外せるパーツはまとめてつけおきしましょう。
またつけおきにはお湯が必須!温められることで油汚れがやわらかくなり、汚れが落としやすくなります。
お湯の温度は高いほど汚れはよく落ちます。しかし作業中にやけどをする危険性も。
手で触れられる程度の温度のお湯を使ってください。
またお湯は、洗剤を混ぜると汚れ落とし効果がアップします。油汚れに効く洗剤を混ぜたお湯に1時間ほどつけおきすれば、ウン十年ためこんだ汚れもスルッと取れるでしょう。
換気扇の油汚れに効果的な洗剤は、このあとご紹介! ↓↓↓
油汚れを落とすコツ2:油汚れに効くアルカリ洗剤を使う

熱を加えてもベトベトまとわりつく汚れがあります。
そんなときにはアルカリ洗剤を使ってみましょう。アルカリ洗剤とはアルカリ性の性質を持つ洗剤で、油汚れには効果的です。
おススメのアルカリ洗剤を紹介しますので、使いやすいものにチャレンジしてみてください。
おススメ洗剤1:セスキ炭酸ソーダ
エコ洗剤を使いたいのなら、セスキ炭酸ソーダがよいです。もし重曹を使っているのなら、セスキ炭酸ソーダにかえてみてください。
セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすく、重曹よりもアルカリ度が高くなります。
セスキ炭酸ソーダには、泡スプレータイプもあります。
泡タイプで汚れに密着するので、換気扇カバーの油汚れを掃除するのに便利です。

おススメ洗剤2:オキシクリーン®
家中の掃除に活用できるオキシクリーン®は、換気扇掃除にも使えます。オキシクリーン®の主成分である過炭酸ナトリウムはアルカリ性の性質を持っているため、油汚れ落としにはピッタリなんです。
オキシクリーン®にもさまざまなタイプがあり、どのタイプでも油汚れ落としに効果を発揮します。洗浄力の高さにこだわるのなら、界面活性剤の入ったものを選ぶとよいでしょう。
界面活性剤は水と油をなじませるはたらきがあるので、汚れをすばやく落とせます。
おススメ洗剤3:キッチンマジックリン®
花王株式会社のキッチンマジックリン®は、キッチン周りの油汚れを掃除するための洗剤です。液性はアルカリ性で、しつこい油汚れを浮かせて分解し、落とせます。
液体タイプ・ハンディースプレータイプに加えて泡ジェットタイプも販売されています。

どのタイプでも成分はほぼ同じですが、新商品の泡ジェットタイプは、換気扇掃除がラクにできそうで、気になりますね。
プロ仕様おススメ洗剤
換気扇掃除をしていると、一般家庭用の洗剤では物足りなくなることがありますね。プロ仕様・業務用の洗剤を使ってみたいという方にはこちらがおススメです。
プロも推奨する圧倒的な汚れ落ちが期待できます。ただし洗浄パワーが強いので、使用上の注意をよく確認してから作業してくださいね。
アルミ素材にアルカリ洗剤はNG
アルミ素材にアルカリ洗剤を使用すると、変色して元に戻らなくなることがあります。弱アルカリ性の重曹であっても、表面がもろくなるので注意が必要です。
そのためアルミ素材には中性洗剤を使用するのが無難です。中性洗剤は、アルカリ洗剤ほどの洗浄力はないものの、素材や肌へのダメージが少ないというメリットがあります。
ひどい油汚れには、界面活性剤が多く入っている中性洗剤を選ぶと効果があります。たとえばウタマロ®キッチンは、界面活性剤の量が通常のウタマロ®クリーナーの3倍含まれているので、換気扇掃除には便利です。
油汚れを落とすコツ3:時間をかけて汚れを浮かせる


油汚れをスッキリ落とすには、時間をかけることが重要です。
ほとんどの洗剤は、汚れに反応するまでに時間がかかります。洗剤の力を最大限に発揮させるためには、時間を置くのが効果的なんです。
汚れ部分に洗剤をつけ、一定時間を置くと汚れが分解されて浮いてきます。素材から浮いてきた汚れは、軽くこするだけで落とせますよ。
つけおき時間は1~2時間を目安にしてください。
換気扇の油汚れを落とす手順


換気扇の油汚れを落とす方法を解説します。
準備するもの
換気扇の掃除には次の道具を準備しましょう。
- ゴム手袋(厚手のもの)
- 新聞紙(ゴミ袋で代用可)
- 雑巾(乾いたクロス数枚)
- ゴミ袋(45リットル)2枚
- 掃除用ブラシ(歯ブラシで代用可)
- 衣装ケース(段ボール箱で代用可)
- スプレータイプの洗剤
換気扇掃除にゴム手袋は必須です。油汚れと洗剤で手が荒れますので、素手での作業は禁物。また作業中に破れないよう厚手のゴム手袋を選ぶとよいです。
換気扇下のコンロは、洗剤や汚れが降りかからないよう新聞紙でカバーしておきます。新聞紙がない場合はビニール袋で代用しましょう。
換気扇汚れをふき取るための雑巾は多めに準備します。乾いたクロスや古タオルを使い捨てにしてください。
ビニールのゴミ袋は、つけおきに使いますので、なるべく大きめのものがよいです。
掃除用ブラシは歯ブラシでも代用できますが、作業しにくいので、専用ブラシをおススメします。
掃除用ブラシは100均で購入できます。1回の換気扇掃除でかなり汚れますので、使い捨てにする覚悟で…。高価なものでなくてもよいです。
つけおき容器には、衣装ケースにゴミ袋を設置したものを使います。大きなバケツや段ボール箱でも代用できます。
換気扇カバーの掃除には、スプレータイプの洗剤が便利です。粉末の洗剤は、スプレーボトルに水と洗剤を入れて溶かし、スプレーとして使いましょう。


掃除手順
調理後すぐに換気扇を掃除する場合は、熱が冷めていることを確認してください。またけがや汚れを防ぐため、厚手の手袋を着用して作業をはじめましょう。
換気扇の掃除手順は次のとおりです。
- 整流板・フィルターの取り外し
- ファン・プロペラの取り外し
- パーツのつけおき
- レンジフード・換気扇カバーの汚れ落とし
- 油汚れが落ちない時はドライヤーで溶かす
- 換気扇パーツを戻す
くわしくみていきましょう。
【1】整流板・フィルターの取り外し
整流板・フィルターがついている場合は、はじめに取り外します。


整流板は、レンジフードの下側についている平らな金属の板です。
調理中の煙はいったん整流板にぶつかり、そこからサイドの吸気口へ吸い込まれていきます。煙に含まれる汚れが整流板に付着することで、レンジフード内が汚れるのを防止するしくみです。
そのため整流板がないタイプと比べて掃除がラクにできるでしょう。
整流板の外し方
- STEP1
-
整流板を両手で支えながら軽く持ち上げる
- STEP2
-
整流板の両サイドにある突起を押し込む
- STEP3
-
整流板の突起を押し込んだまま10cmほど下へ下げる
- STEP4
-
整流板を奥に向けて持ち上げながら金具を外す
フィルターがついている場合は、フィルターを外します。


換気扇フィルターは、洗って繰り返し使える金属製のフィルターと、不織布などの使い捨てタイプがあります。また、そもそもフィルターのない換気扇もあります。
フィルターの外し方
- STEP1
-
フィルターを片手で押さえる
- STEP2
-
もう一方の手でフィルターを固定している押さえを手前にスライドさせる
- STEP3
-
フィルターの取っ手を持ち、手前方向に引き出す
参考:FUJIOH
【2】ファン・プロペラの取り外し
シロッコファンまたはプロペラを外します。
シロッコファンの場合


シロッコファンは、細い板状のハネが円筒状に並んでいる部品です。シロッコファンはダクトを通して空気を送り出す装置なので、屋外に隣接する壁以外のところにも設置できます。
シロッコファンはこまめな掃除が必要なため、簡単に取り外せるようになっています。
ベルマウスは、シロッコファンの外れ防止を目的とする大きなリング状の金具です。ベルマウスをとめてあるネジを外すとベルマウス本体も外れるようになります。
ネジは時計回りに回すと外れます。ファンの回転によりネジがゆるむのを防止するため、通常とは反対になっています。回す方向をまちがえると固く締まっていくので注意してください。
シロッコファンを抜き出すときには、片手でシロッコファンを押さえ、落下しないように作業します。シロッコファンはなるべく水平に引き出すようにし、軸が曲がらないよう注意してください。



シロッコファンを戻すときには、ネジを締めすぎないようにしましょう。ネジを強く締めすぎると変形するおそれがあります。デリケートなパーツですので注意してください。
プロペラタイプの場合


プロペラタイプの換気扇は、外へ隣接する壁に取り付けられています。換気扇下に新聞紙を敷き、電源コンセントも抜いてから外しましょう。
手順は以下のとおりです。
換気扇プロペラの外し方手順
- STEP1
-
フィルターがついている場合は外す
- STEP2
-
油受けがある場合は取り外す
- STEP3
-
ファンのハネを押さえながら中央の丸いスピンナーを「ゆるむ」の方向に回して外す


【3】パーツのつけおき


外したパーツをゴミ袋に入れ、部品が浸かるくらいのお湯(やけどしない程度でなるべく熱い温度)を入れます。そこへ洗剤を適量入れて溶かします。
使う洗剤量の例:オキシクリーン® 1/2カップ
汚れがひどい場合は洗剤を多めに入れてください。
1~2時間ほどつけおきします。
【4】レンジフード・換気扇カバーの汚れ落とし


換気扇パーツをつけおきしている間に、換気扇カバーの掃除をしましょう。
換気扇パーツ全体に洗剤をスプレーし、汚れが浮いてくるまで数分待ちます。汚れが浮いてきたら雑巾やキッチンペーパーでふき取ります。
汚れがひどい場所は、洗剤を浸み込ませたキッチンペーパーを貼り付けて、つけおきしてください。汚れが浮いてきたらふき取ります。
【5】油汚れが落ちない時はドライヤーで溶かす
汚れが残ってしまうなら、ドライヤーで溶かしましょう
冷えて固まっている油汚れは、温めればゆるめることができます。
油汚れがやわらかくなってきたら、キッチンペーパーや雑巾でふきとってください。



蒸しタオルで油汚れを温めながら拭くのもおススメです。水で濡らしたタオルをレンチン(1分くらい)温めれば蒸しタオルができます。
【6】換気扇パーツを戻す


つけおきしておいた換気扇パーツをすすぎ洗いします。汚れが落ちたら乾いたクロスで水気をふき取り、乾燥させてください。
パーツが乾いたら、元に戻します。
パーツを戻したら、試運転をしてみましょう。問題なく運転できれば掃除完了です。
換気扇掃除をしたあとに、音がうるさくなる場合もあります。しばらく運転させても音が気になるときには、こちらの記事を参考に原因を確認してみてください。


排水口の油つまりに注意
換気扇掃除でたくさんの油汚れが出る場合、排水に気をつけましょう。排水口に油を捨てると、排水口がつまってしまうからです。
排水口がつまると、排水がスムーズにできなくなったり雑菌が繁殖して悪臭が発生したりします。
油を含む汚れは水道で流すのではなく、すくい取ってゴミ箱に捨ててください。つけおき洗いに使った水を流すときには、排水口にストッキングタイプのゴミ取りネットを設置するとよいでしょう。
換気扇の掃除頻度は?
レンジフードメーカーやキッチンメーカーが推奨する換気扇のお手入れ頻度は1~3か月にいちどです。
フィルターやファンなど、外せるパーツを外して洗浄しましょう。
また換気扇の徹底掃除も、数年にいちどおこなうのが理想です。
換気扇は、使用頻度によって汚れの蓄積度合いがちがいます。
毎日調理をし、炒め物や揚げ物が多い場合は年に1~2回。
ほとんど調理をしない場合は2~3年にいちど、換気扇の大掃除をしましょう。
何年も掃除していないなら換気扇クリーニングがおススメ
- 換気扇掃除をしたことがない
- 換気扇は何年も前から油まみれ
そんな場合は換気扇クリーニングを利用するのがおススメです。
換気扇クリーニングでは
汚れがひどいから追加料金!
ということはほとんどありません。
ウン十年ためこんだ汚れも、プロの手にかかればスッキリきれいにしてもらえます。
そのため換気扇の油汚れが手に負えないと思ったら、ハウスクリーニングを利用してしまうのが得策でしょう。
\プロの分解洗浄で!固まった油汚れを徹底洗浄/
※マジックリン®は花王株式会社の登録商標です。
※オキシクリーン®はチャーチ・アンド・ドゥワイト・カンパニー・インコーポレイテッドの登録商標です。
※アズマジック®はアズマ工業株式会社の登録商標です。