トイレ掃除の汚れ5つ!チェックすべき場所・対処法~簡単な予防方法

トイレ掃除の汚れ5つ!チェックすべき場所・対処法~簡単な予防方法/ハウスクリーニング

トイレ掃除をするときには、汚れの種類や正しい掃除方法を確認しておくことが大切です。

トイレの汚れには、さまざまな性質をもつものがあり、汚れに適した方法で掃除をしないと、一生懸命掃除していてもなかなかきれいになりません。

このコラムでは汚れの種類とその対処法や汚れ予防方法を解説しているので参考にしてください。

\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/

目次

トイレ掃除で落としたい5つの汚れと対処法

トイレ

トイレで気になる汚れはひとつではありません。

それぞれの汚れの原因や特徴をよく知っておくことが、ムダなくトイレ掃除をするコツです。

トイレの汚れはおもに5つあります。

1.ピンク汚れ

新品のトイレや、掃除したばかりのトイレで、一番はじめに気になる汚れはこの「ピンク汚れ」かもしれません。

便器内の水たまり付近がピンク色になっていることで気がつくことが多いようですね。

ピンク汚れの正体は、メチロバクテリアと呼ばれる細菌です。

空気中に漂っているバクテリア菌が便器内の水や尿汚れ、その他の雑菌を栄養分として繁殖します。

繁殖が早く、放置すればすぐ広範囲に広がってしまいます。

ただ、ピンク汚れは、ブラシなどでこすれば、簡単に落とすことができます。

見つけ次第、撃退しておきましょう。

2.尿石

尿石とは、トイレの便器にできる黄色い汚れのかたまりです。

いつの間にかできていることが多く、時間がたつにつれて落としにくくなる厄介な汚れです。

また、尿石はトイレ特有の悪臭の原因ともなります。

トイレ掃除ではもっとも気をつけたい汚れかもしれませんね。

尿石は、通常のトイレ用中性洗剤を使っても落とすことができません。

専用の洗剤を使い、適切な方法で掃除することが必要です。

尿石の落とし方については、こちらの記事でくわしく解説していますので参考にしてください。

3.黒ずみ

便器内についてしまった黒ずみ汚れも、なかなか落とせない厄介な汚れですね。

とくに明るい色の便器の場合は黒ずみ汚れが目立ち、見栄えも悪くなります。

トイレの便器内にできる黒ずみ原因は、黒カビとホコリです。

空気中のカビ菌やホコリが水垢などの汚れと混じって便器内に付着します。

黒ずみは水面付近にできることが多く、「さぼったリング」、なんて呼び方をされることもありますね。

トイレの黒ずみを徹底的に除去する方法は、こちらの記事でくわしく解説いていますので参考にしてください。

あわせて読みたい
トイレ掃除|便器黒ずみを除去する方法!クエン酸~強力洗剤まで ちょっと掃除をさぼっただけで、いつのまにか便器に黒ずみが……。 ガンコな黒ずみ、ブラシでこすっても落ちない! といった場合の解決策をご紹介します。 黒ずみ落としは...

4.水垢

水垢は、トイレの手洗い器やタンクへの水の出入り口付近につきやすい、白っぽい汚れです。

水垢の正体は、水道水が含むミネラル分。

水にぬれたり蒸発したりを繰り返すことによって蓄積していきます。

蓄積した汚れは乾燥してしまって、なかなか落ちません。

また水垢はアルカリ性の汚れですので、通常の洗剤で落とすことができません。

酸性の性質をもったクエン酸やお酢などを使って落とすのが効果的です。

クレンザーなどを使って削り落とす方法もありますが、素材を傷つけるおそれがあるのであまりおすすめできません。

5.ニオイの原因

ニオイが気になる場合には、まずニオイの原因を確かめてみましょう。

便器以外にも床や壁、小物などに汚れが付着してニオイ原因となっているかもしれません。

ニオイの原因を取り除けば、悪臭はなくなります。

掃除をしたり、小物を撤去したりしてもニオイがなくならない場合は、排水管が原因かもしれません。

気になる場合は、水道屋さんに相談してみましょう。

汚れがたまりやすい部分

トイレには、掃除をしていても汚れが知らないうちにたまっている場所があります。

汚れやすいのに掃除をしにくい場所、というのが汚れをためこみやすい部分です。

汚れがたまりがちな次の箇所をチェックしてみましょう。

便器の水たまり部分

便器の水たまり

便器の水たまり部分は、排水管とつながっています。

排水管からの悪臭を防いだり、虫が這い上がってきたりするのを防ぐ目的で水をためてあるのです。

この水たまり部分は、とくに汚れがたまりやすい場所です。

空気中に漂っている雑菌やホコリが水に触れることで繁殖したり付着したりするからです。

ピンク汚れ・黒ずみ・尿石などさまざまな汚れが付着しています。

便器のふち裏

便器のフチ裏

便器のふち裏は、トイレを使用するときに尿汚れがつきやすいところです。

そのうえ、外からは見づらく、汚れに気がつきにくいので、気がついたら汚れが蓄積していたということも少なくありません。

また、通常の掃除では、ブラシが届きにくく、磨き残しとなりやすい場所でもあります。

便座の裏

便座の裏

便座裏も、盲点となりやすい場所です。

便座を上げない限り、汚れに気づくことがないからです。

久しぶりに便座を上げてみてびっくり……。

ということも少なくないでしょう。

便座の裏は、使用するたびに汚れがつきます。

汚れに気づかず放置すれば悪臭の原因にもなるので気をつけましょう。

ウォシュレットノズル

ウォシュレットノズル

ウォシュレットノズルは、常に汚れている場所だといっても過言ではありません。

汚水がノズルに付着しているだけでなく、湿気でカビや雑菌が繁殖することもあります。

ウィシュレット付きのトイレの場合、「ノズルお掃除」などのボタンを押せばノズルが出てくるので目視で汚れを確認することができます。

ウォシュレットの水が出てくる穴が黒くなっている場合は、カビが生えているのかもしれません。

ノズルの汚れは、なるべくこまめに掃除しておきましょう。

トイレ用お掃除シートなどで拭き取るのが簡単な方法です。

トイレの汚れを予防する方法

トイレの汚れは、防止することができれば掃除が楽ですね。

トイレの汚れ防止には、さまざまな方法がありますよ♪

できそうな方法を取り入れてみてください。

1.トイレの使い方に気をつける

トイレ用お掃除シート

トイレが汚れない使い方を家族に伝授することも大切です。

家族に男性が含まれる場合は、座って用を足すことをルールとしましょう。

立ったまま用を足すことによって尿が飛び散り、壁や床まで汚れてしまうからです。

また、使用中に汚してしまったら、サッと拭いておくことを徹底すると掃除が楽になりますよ。

簡単に掃除できるよう、すぐに取れるところにお掃除シートを置くと、協力してもらいやすくなるでしょう。

2.定期的に水を流す

トイレ水栓レバー

あまり使わないトイレは、「さぼったリング」がつきやすくなります。

それは、タンク内にたまった水にカビ菌が発生し、便器内へ流れ込むためです。

水道水は3~5日でカビが繁殖してしまいます。

あまり使わないトイレは、1日に1回、水を流すだけで黒ずみ防止になりますよ。

諸事情により、毎日水を流すのはムリ!

という場合は、重曹でタンク内をつけおき洗いしておきましょう。

タンク内に200cc程度の重曹を入れて半日ほど放置してから水を流すだけです。

これを1か月に一度を目安におこなってみてください。

タンク内の汚れを防ぎ、便器の黒ずみがつきにくくなりますよ。

3.洗剤をかけておく

便器内の掃除

忙しくてこまめに掃除することができないという場合は、便器内に洗剤をかけておくという手もあります。

除菌・消臭効果のあるトイレ用洗剤を、便器内にかけておくだけです。

簡単な汚れなら、洗剤にくっついて流れていきますよ。

4.トイレ汚れ予防グッズを利用する

トイレの汚れを防止するためのアイディア商品を利用するのも便利です。

使い勝手のよい人気商品を紹介しますので、参考にしてみてください。

置くだけ簡単な洗剤です。トイレを使用するたびに汚れを洗い流してくれる便利アイテムですよ。

HOME SHIELD 200ml
2,180
│送料要確認

家中の水回りに使えるコーティング剤です。スプレーして拭き上げるだけで簡単にフッ素コーティングできちゃう優れモノですよ。ぬれた場所でもスプレー可能!

まとめ

トイレ掃除で知っておきたい汚れは5種類あります。

それぞれ汚れの原因や特徴を知ったうえで効率よく掃除をすることが大切です。

トイレ掃除はこまめにおこなうのがベストですが、忙しくてなかなか掃除ができないという場合もありますね。

また、家族が多くて、掃除してもどんどん汚れていく、というケースもあることでしょう。

そんなときには、ここでご紹介した汚れ防止策を試してみてください♪

汚れを防止することで、トイレ掃除の汚れに悩むことが減りますよ。

ライター

もちやぷらす編集部のアバター もちやぷらす編集部 もちやぷらす編集部

家事の時短、分担、アウトソーシングをテーマにしたウェブメディアです。
お掃除のことを中心に、暮らしにまつわるアイデアをお届けします。
ハウトゥ記事から、専門家やメーカーへのインタビュー、商品・サービスの体験レビューまで。住み心地のいいお家づくりに役立つ情報を編集部が総力をあげて発信します。

目次