トイレ掃除しても尿石が落ちない……!
そんなお悩みはありませんか。
尿石は通常のトイレ掃除で落とすことはむずかしく、汚れが残れば悪臭の原因にもなりますのではやめに対処しなければいけません。
今回は、尿石ができる原因や、適切な掃除方法・予防方法を解説していますので、トイレ掃除で尿石を落とすときの参考にしてください。
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/
尿石落としに効果があるのは酸性の洗剤

トイレの尿石とは、便器などにこびりついた黄色い汚れのことを指します。
尿石は、尿に含まれるミネラル分(リン酸カルシウムなど)が、空気中の成分に反応して固まったものです。
そのかたまりに尿に含まれる黄色っぽい色素が付着すると黄色い汚れとなって蓄積してしまうんですね。
また尿石は石化しているため、とてもガンコにこびりついてしまいます。
さらに、尿石にはアンモニアが含まれていますので、トイレ特有の悪臭を放つという負のスパイラルとなるのです。
尿石は、アルカリ性の性質をもっていますので、中性洗剤やアルカリ性の洗剤で落とすことはできません。
アルカリ性の汚れは酸性の洗剤で中和させれば落としやすくなりますよ。
洗剤の液性がわからないときには、以下の表で確認してみてくださいね。
酸性洗剤 | サンポール(キンチョー) トイレのルック(ライオン) クエン酸 |
中性洗剤 | トイレマジックリン(花王) ウタマロクリーナー(東邦) 食器用洗剤 |
アルカリ洗剤 | トイレハイター(花王) セスキ炭酸ソーダ 過炭酸ナトリウム ドメスト(ドメスト) オキシクリーン(グラフィコ) |
尿石黄ばみを落とす方法2つ
尿石は、アルカリ性の性質をもっていますので、酸性の洗剤で中和させるのが適切です。
ここでは、エコ洗剤で知られるクエン酸を使う方法と、市販されている尿石除去に適した洗剤を使う方法の2つを紹介します。
1.クエン酸と重曹を使う方法

クエン酸は、酸性の性質をもっていますので、アルカリ性である尿石汚れを落とすのに適しています。
また、蓄積した黒ずみには、アルカリ性以外の汚れが混じっていることもあります。
アルカリ性以外の汚れをこすり落とすために、重曹もプラスして使っていきましょう。
クエン酸や重曹は、エコ洗剤として広く知られていますので、100円ショップやドラッグストア、スーパーなどで購入することができます。
- クエン酸水
- 重曹
- スプレーボトル
- トイレ用ブラシ
トイレの尿石を落とす手順
- STEP1
-
尿石汚れにクエン酸水をスプレーする
- STEP2
-
さらに粉末の重曹をふりかける
- STEP3
-
汚れが中和されるまで放置する(30分程度)
- STEP4
-
トイレ用ブラシで汚れをこすり落とす
便器内の水たまり部分を掃除するときには、灯油ポンプなどを使って水を減らして作業しましょう。
重曹は研磨力がありますので、強くこすると素材のコーティングが剥がれてしまうおそれがあります。取扱説明書を確認したうえで、使用してください。
2.市販の洗剤を使う方法
市販の洗剤には、尿石汚れに適した商品もあります。
通常の掃除で落ちない汚れには、専用の洗剤を使うのが便利です。
酸性洗剤サンポール トイレ洗剤 尿石除去
テレビCMなどでもおなじみのサンポール。セット商品ならお得に購入できます。
サンポールに代表される強力な酸性洗剤は、尿石汚れをよく落としてくれますよ。
以下の手順で試してみてください。
サンポールを使ったトイレ掃除の手順
- STEP1
-
トイレットペーパーを便器内に敷き詰める
- STEP2
-
トイレットペーパーの上から酸性洗剤をたっぷりかける
- STEP3
-
洗剤が尿石に行き渡るまで放置する(3分ほど)
- STEP4
-
トイレットペーパーを水で流す
- STEP5
-
トイレ用ブラシで尿石汚れをこすり落とす
尿石を掃除するときの注意点

尿石を掃除する洗剤は、強力なパワーをもっているものが多いです。
とくに、酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜると有毒なガスが発生するので注意してください。
たとえば、酸性洗剤であるサンポールと、カビキラーなどの塩素系漂白剤を併用するのは大変危険です。
いちどにひとつの薬剤を使う!
ということを基本にしてください。
複数の薬剤を使いたいときは、日を改めて使用しましょう。
また、洗剤を必要以上に長時間つけおきするのは避けてください。
強力な洗剤を長時間つけおきしておくと、素材が傷むことがあります。
一度で汚れが落ちない場合は、洗剤を水で流し、日を改めて繰り返し掃除をしましょう。
尿石は予防できる
トイレの尿石は、ある程度予防することができます。
予防法を3つ紹介しますので、できることがからチャレンジしてみてください。
1.過度の節水をしない
トイレ使用後は、しっかり水を流しておくのがおすすめです。
汚れが残ると尿石が蓄積しやすくなります。
節水のために水量を減らしたり、流す回数を減らしたりしている場合は要注意です。
水を適量流すことで、トイレの清潔が保たれますよ♪
2.こまめに掃除する
小まめに掃除するのがもっとも効果的です。
家族がいる場合には協力してもらうのもいいですね。
1日1回、尿はねしやすいところをトイレットペーバーでサッと拭くだけで、尿石予防になりますよ。
1日1回がむずかしいなら、1日おきでもよいので、ササッと拭いておきましょう。
3.尿石予防グッズを使用する
小まめに掃除することがむずかしい場合は、尿石予防グッズを使ってみてはどうでしょうか。
トイレの水を流すたびに便器を洗浄してくれるタイプや、塗るだけで尿石の原因となる汚れを除去してくれるタイプのグッズがありますよ。
バイオ トイレのキバミ・臭いに 黄ばみ・ニオイ予防 コジット
タンク内に吊るしておくだけで、汚れ・黄ばみ・ニオイを除去する効果があります。効果は約4か月。
スクラビングバブル トイレ洗浄剤 トイレスタンプ
お掃除後、便器にスタンプするだけで、雑菌や汚れを洗い流してくれる便利なグッズです。
落とせない汚れはムリせずプロに任せよう
トイレ掃除で落とせない尿石汚れは、プロに任せてみるという選択肢もあります。
じつはプロの業者を手こずらせることもあるほどのガンコな尿石もあるのだとか…。
しかしプロ仕様の洗剤や技術で確実にキレイにしてもらえるので心配はいりません。
ハウスクリーニングでトイレ掃除をお願いする価格は、10,000円前後が相場となっています。
掃除が苦手な場合や、時間がない場合には、無理せずプロに任せたほうが満足感を得られるでしょう。
ハウスクリーニングの後は、ご自身でのメンテナンスも楽になりますよ。
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/
まとめ
トイレの便器にこびりついたガンコな尿石黄ばみは通常のトイレ用洗剤で落とすことができません。
尿石汚れは、アルカリ性の性質を持っていますので、サンポールやクエン酸などの酸性洗剤を使いましょう。
また長年蓄積した汚れを落とすには、時間をかけて汚れに洗剤を浸し、中和させてからこするのがポイントです。
また、自分ではなかなか落とせない汚れはムリせずプロに任せるのがオススメです。
自力では落とせない汚れもスッキリ落ち、入居時のような美しさが戻りますよ。
