トイレ掃除の強い味方として知られているトイレスタンプクリーナー。
でも、
水が跳ねる
剥がれて見た目が悪い
サボったリングができる
といった声も……。
じつは、トイレのスタンプクリーナーには使い方のコツがあるんです。
また、スタンプクリーナーのお悩みを解決してくれるタイプの商品も販売されています。
今回は、トイレスタンプクリーナーに関する疑問やお悩みを解決していきますね♪
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/
トイレスタンプクリーナーって効果あるの?
トイレスタンプクリーナーには、次のような効果が期待できます。
トイレスタンプクリーナーを使ったことがあるという方も、念のため、その効果を再確認してみましょう。
トイレスタンプクリーナーの効果
- 水を流すだけで簡単に便器内を洗浄できる
- ブラシが届きにくい便器のふち裏汚れを防止できる
- スタンプという画期的な手法が楽しいと感じる
- 香り付きを選べば芳香剤の役割を果たす
トイレスタンプは、便器につく汚れを予防して掃除をグンと楽にすることができます。また芳香剤の役目も果たしてくれる便利なアイテムですね。
ただしうまく使いこなせないケースは意外と多く、トイレスタンプの効果を感じられないこともあるようです。具体的には次のようなことがあります。
トイレスタンプクリーナー使用で感じる不満な点
- 水を流すたびに便器の外へ水ハネしている
- スタンプしても2~3日でベロンと剥がれてくる
- スタンプしても汚れはつく
トイレスタンプクリーナーを使ってみて、このような不満があれば、いちど使い方を見直してみるとよいかもしれません。
トイレスタンプクリーナーの正しい使い方
トイレスタンプの使い方は簡単!手順に従って作業してみてください。
- STEP1
-
便器内を掃除してキレイにする
- STEP2
-
トイレスタンプ容器のボタンを、1つ目の穴にはめる
- STEP3
-
トイレスタンプを便器内に当てて、カチッと音が鳴るまで押す
- STEP4
-
終わったらフタをしておく
あらかじめ、便器内をキレイに掃除し、便器の内側にスタンプしていくのがポイントです。汚れているとうまくスタンプの効果が薄れることがあります。
1日10回流す場合、12日間程度持ちます。(スクラビングバブルの例)
ジェルがなくなってきたタイミングで、再度スタンプをしてください。
ジェルが剥がれないようにスタンプするコツ
スタンプ場所は、基本的にどこでも大丈夫です。
ただし、凸凹面があると、ジェルが剥がれやすくなるので注意しましょう。
汚れがある場合もしっかりくっつかないので接地面はキレイにしておいてくださいね。
また、ジェルをスタンプするときには、ジェルの入った容器と便器の接地面に隙間ができないようしっかり押し付けるのがポイントです。
便器外へ水が跳ねないようにスタンプするコツ

トイレスタンプクリーナーのジェル部分に水が勢いよくぶつかって、トイレ外へ水が跳ねることがあります。
水跳ねが気になる場合は、スタンプ位置を工夫してみましょう。
水の出口付近にスタンプをすると、水跳ねが起りやすくなります。
水が出るところから少し離れた場所にスタンプをしてください。
とはいえ、水の出口から離れすぎると効果が薄れますので、水が外へ飛び散らない範囲で、水の出口から近いところへスタンプするのがベストです。
トイレスタンプクリーナー3つのデメリットと解決策
トイレスタンプクリーナーを使うメリットはたくさんあります。
しかし、実際に使ってみると、デメリットのほうが気になることがあるようです。
ここでは、よくある3つの不満と、その解決策をご提案しますので参考にしてみてください。
1.使用頻度が少ないと乾いてしまう
トイレスタンプクリーナーは、ジェル状になっています。
ですが、使用頻度の少ないトイレでは、ジェルが乾燥して白っぽく固まってしまいます。
ジェルが固まってしまうと、
- 固着して落とせなくなるのではないか
- 洗浄効果がなくなるのではないか
と心配になりますね。
ジェルが固まってしまった場合は、トイレ掃除用のブラシでこすれば取り除くことができます。
ただ、ジェルが固まってしまうと洗剤成分が流れないので、防汚効果や洗浄効果はあまり期待できなくなります。
ジェルが固まってしまうのを防ぐために、1日1回はトイレの水を流しましょう。
2.スタンプしても便器に黒ずみができることがある
トイレスタンプクリーナーは、使うたびに便器を洗浄してくれるので、汚れがつきにくくなります。
ですが、まれに黒ずみ汚れや「さぼったリング」ができてしまうことがあります。
現在使っているトイレスタンプでは洗浄力が物足りないという場合には、漂白成分をプラスしたタイプを試してみてはいかがでしょうか。
3.スタンプを置く場所に困る

トイレスタンプクリーナーは、棒状のハンドルの中にジェルが入っていて、ハンドルを便器に押し付けてスタンプしていくというしくみになっています。
ハンドルの先端は、スタンプするたびに便器内に接触するので、不衛生だと感じることも……。
しかもハンドル内にはジェルが残っており、次に使うときまで保管する必要があります。
そして、不衛生だと感じるハンドルをどこに置いておくべきか悩むことになりますね。
衛生面が気になる方には、使い捨てタイプのスタンプクリーナーがおすすめです。
スタンプするときに便器に接触するパーツ部分が使い捨てとなっているので、不衛生なハンドルの収納場所に困ることはありません。
大家族・赤ちゃんやペットのいる家庭には不向きかも?

トイレ掃除を楽にしてくれるアイテムとしておすすめのトイレスタンプクリーナーですが、じつは、不向きなご家庭もあります。
トイレを使う頻度が多ければ、トイレスタンプをしても1週間以内にジェルがなくなる!
というケースがあります。
それは、トイレを使う頻度が高いのが要因です。
トイレを使う頻度の高い大家族などでは、ジェルがすぐになくなり、コスパが悪くなるかもしれません。
また、赤ちゃんやペットがいるご家庭では、誤飲のおそれがあります。
トイレスタンプクリーナーが不向きかも?
というご家庭には、便器に撥水コートを施しておくのがおすすめです。
スプレーして拭きあげるだけで撥水効果が持続します。
まとめ
トイレ掃除を楽にしてくれることで知られるトイレスタンプクリーナーですが、使い方にはコツが必要です。
とくにスタンプするときには、剥がれないように設置することが大事です。
また、トイレスタンプクリーナーにはいくつかの種類がありますので、目的に合わせて選ぶことも大切です。
ここでご紹介した使い方を参考にして、トイレスタンプクリーナーをうまく使いこなしてくださいね。


\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/