トイレの節水術のひとつで「ペットボトルをトイレタンクのなかに入れる」という方法がテレビなどさまざまなメディアで伝えられていました。
たしかにトイレタンクにペットボトルを入れることは節水につながりますが、危険も多くメーカーからも推奨されていません。
トイレタンクの故障や詰まりの原因となるので、別の方法で節水するのがおすすめなんですよ。
そこでこの記事では、トイレタンクにペットボトルを入れるとどんな危険があるのか、代用グッズや安全な節水方法をご紹介していきます。
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/
トイレタンクにペットボトルを入れると起こる2つのリスク

まずは節水のためにペットボトルやレンガなどを入れて、体積をかさ増しさせているとどんな危険性があるのかお伝えしていきます。
【1】トイレタンク内の器具が故障することがある
トイレタンクのなかにはフロートバルブやボールタップなど、さまざまな器具が設置されています。
これらの器具は、すこしズレたリ動いたりしただけでも水が流れっぱなしになるなどの不具合が起こることがあるのです。
トイレタンクに立てて置いていたペットボトルが転倒してしまうと、器具を破損させたり正常な動作への妨げになったりして、不具合を起こして最悪の場合、故障することも考えられます。
ペットボトルによるトイレの節水効果に対して、トイレタンクの修理費用のほうが高くつくおそれがあるのでおすすめできません。
【2】トイレつまりの原因になる
ペットボトルをトイレタンク内に置くことで、水が溜まりにくくなり節水効果が得られる反面、洗浄水の量が足りずにつまりを起こす原因になります。
便器内の汚物はキレイに流せても、その先にある排水管の途中でつまってしまうのです。
その状態を繰り返すことで、逆流を起こすおそれがあります。
トイレがつまって自力で対処できなければ、水回りの業者へ対応依頼する必要が出てきます。
修理と同様に、節水した分以上の請求を受けてしまうリスクがあるんですよ。
ペットボトルをトイレタンクに入れて節約する方法は、このようにリスクのほうが大きいです。
そこでここからは、すぐにできるオトクな節水方法をご紹介していきます。
【正しいトイレの節水方法.その1】トイレの大・小レバーを使い分ける

トイレタンクの水を流すときに使うレバーには、大・小と書かれているものがほとんどです。
このレバーは名前のとおり、大のほうが洗浄水の量は多くなっています。
そのため、すべて大レバーで流していると、その分だけ水道代がかかってくるんです。
基本的に、男性の小用を流すときには小で十分です。ただし、女性の場合はレバーの種類によって異なります。
従来型のレバーを操作している間にしか流れない「ホールドタイプ」のトイレタンクなら、女性の小用でも大で流さないとトイレットペーパーがつまりの原因になるんです。
比較的新しい、レバーを一度回せば水が流れ切る「ノンホールドタイプ」なら女性の小用でも小で流せますよ。
【正しいトイレの節水方法.その2】水を流す際は1回使用につき1度きりにする

水道代は水を流すたびにかかります。
1度の流水でトイレタンクの大きさにもよりますが、大レバーなら約2円前後、小レバーは約1.5円前後かかります。
水を流すという何気ない行為でも、ご家族でトイレを使用していると1日当たりで相当な回数になるでしょう。
そのため、できる限り「1度だけ」レバーを回して、トイレを流すように心がけることも大切です。
使用中の音を消すために流している方は、ボタンを押して流水音やメロディが鳴るグッズをご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
【正しいトイレの節水方法.その3】節水トイレに交換する

使用しているトイレが古いタイプの場合、タンクが大きいので水を流す回数や大・小レバーの使い分けをしても節水効果が感じられないかもしれません。
また、前述のホールドタイプのトイレタンクをお使いの場合、どうしても大レバーの使用回数が増えてしまいます。
トイレは年々改良されており、より少ない洗浄水の量でも流せるようになってきています。
とくに節水を意識して作られた節水トイレは、従来の約6~8リットルの水量から約半分の、3.8~4.8リットルほどで流せるようになりました。
便器の構造も、より効果的に汚物が流れるように設計されているのです。
もちろん新しいトイレの導入には費用がかかりますが、長い目で見ればランニングコストが安くなって結果的にお得になるでしょう。
トイレ用の節水グッズを使うのもひとつの手
最後は、ペットボトルよりも効果的なトイレの節水専用グッズをご紹介していきます。
トイレタンク内部に取り付ける必要があるので、適切に使用しないと不具合が起こるおそれがあるのでご注意ください。
水圧を落とさずにトイレの節水効果を得られる商品です。
流水後、勢いがなくなったころに流れる水を早めに止める効果があります。
使用できるのは一般的なトイレタンク(ロータンク)のみで、TOTOとINAXどちらのメーカーにも対応しています。
まとめ【トイレタンクの汚れが気になったら掃除しよう!】
トイレタンクにペットボトルを入れて体積をかさ増しする節水方法は、中の器具が故障するおそれがあるのでおすすめできません。
トイレの節水をしたい場合は、今回ご紹介した節水方法を試してみてくださいね。
またトイレタンクの内部は、水でカビが発生しやすいです。タンク内を覗いてみてカビ汚れが気になったら、掃除で解決しましょう。
掃除方法については、下記の記事をご覧くださいね。

\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/