
トイレタンクの水垢はクエン酸でも落ちにくい?ガンコ汚れはこすり落とそう/ハウスクリーニング

普段、トイレを使っているときに便器の汚れは気になるかもしれませんがタンク部分にはあまり目がいかない方が多いのではないでしょうか。
じつはトイレタンクに手洗い器がついているタイプのものは、水垢で汚れやすいんです。
しかし水垢汚れは一度こびりついてしまうと、なかなか汚れが落とせません。
さらに、トイレタンクの素材によっては、強くこするとキズになってしまうことも。
そこでこの記事では、トイレタンクの手洗い器部分の水垢汚れを効果的に掃除する方法をご紹介していきます。
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/
トイレタンクの水垢汚れにはクエン酸が効果的?

トイレタンクに手洗い器が付いているタイプは、洗面台と同じように定期的に掃除をしないと水垢汚れが溜まってしまいます。
水垢汚れの性質はアルカリ性のため、反対の性質をもつ酸性の洗剤で汚れを落としましょう。
軽度な汚れなら、クエン酸でも十分落とせるんですよ。
ただしトイレタンクの材質によっては、酸性やアルカリ性の洗剤を使ってはいけないという注意書きが書かれています。
その場合は、中性洗剤で掃除しましょう。
ちなみに輪ジミや黒ずみになるほどの水垢汚れは、クエン酸など洗剤で落とすことは難しいです。
後ほどお伝えします、こすり洗いを試してみましょう。

サンポールをはじめとしたトイレ用洗剤として販売されている酸性洗剤には、強力な成分が含まれています。
タンク内部に洗剤が入り込むと、部品を傷めるおそれがあるのです。
そのためトイレタンクの掃除には使用せずに、あくまで便器用の洗剤として活用しましょう。
トイレタンクのフタ(手洗い器)の掃除方法


まずは、トイレタンクのフタを軽度な水垢汚れをクエン酸で掃除する方法についてお伝えしていきます。
トイレタンクのフタを取り外すのが手間な方、表面部分だけでもキレイにしたい方向けの掃除方法です。
用意するもの
- クエン酸
- 水
- キッチンペーパー
- スポンジ
- 歯ブラシ(使用済みのものでOK)
- マイナスドライバー(止水栓の形状による)
トイレタンクの掃除手順
- 止水栓を閉める(マイナスドライバーで時計回りに回すと閉まる)
- 金属製の手洗い管の付け根部分にラップを巻いて、クエン酸から保護する(変色を防ぐため)
- 水200mlに対して5g(小さじ1杯)のクエン酸を溶かしてクエン酸水を作る
- キッチンペーパーにクエン酸水を染みこませて、トイレタンクのフタにまんべんなく貼り付ける
- そのまま約1時間放置する
- キッチンペーパーを取り除いて、浮いた汚れをスポンジや歯ブラシなどこすり落として完了



止水栓は、うっかり水を流してしまうと手洗い管から水が流れてしまうのを防ぐために閉めておきましょう。
クエン酸水のつけおき中に、トイレ周りを掃除すれば時間の節約になりますよ。
ちなみにクエン酸の代わりにお酢でも代用できますが、食用酢はニオイが気になってしまうかもしれません。
できるだけ、掃除用として販売されているクエン酸を使用するのがおすすめです。
キッチンペーパーは水に流せないため、クエン酸水をつけおき後にゴミ箱へ処分する必要があります。
手間を少しでも省くなら、厚手のトイレットペーパーでつけおきするのもよいですよ。
ただし、一気に流すと詰まりの原因になりますので、少しずつ流しましょう。
ガンコな水垢汚れはこすり落とそう!おすすめ商品3つ


水垢汚れは、長年放置していると固まってしまい、どんどん落としづらくなってしまいます。
洗剤で落とせない水垢汚れはこすり落としてキレイにしましょう。
クリームクレンザー
クリームクレンザーは、研磨剤が含まれているので、汚れをこすり落とすのに便利です。
クリームタイプなので粉末状よりも効果は優しめですが、傷がつきにくいのが特徴ですよ。
ただしクリームクレンザーで汚れを落とすときには、スポンジに直接つけないのがポイントです。
スポンジにクリームが入り込んでしまい、クレンザーの効果が薄れてしまいます。
スポンジにラップを巻いてつけるか、トイレタンクのフタに直接クリームクレンザーを撒いて、丸めたラップでこすりましょう。



トイレタンクにクレンザーが入り込まないように、排水部分にラップなどを詰めて保護することが大切です。
クレンザーは、タンク内部に入ると器具故障の原因になるおそれがあります。
水垢落としグッズ
黒ずんだり輪ジミになっていたりする水垢汚れには、洗面台用の水垢落としグッズがおすすめです。
スポンジやタワシなど、さまざまな種類のものが販売されています。
陶器製のタンクなら、洗面台と同じように使えますよ。
使い方はとても簡単で、水垢汚れをこすってけずり落とすだけ。
あまり強くこすりすぎると表面に傷ができるおそれがあるので、力加減にはご注意ください。
水垢をしっかりと落としたあとは、水垢や汚れをつきにくくするためにコーティングするのもひとつの手ですよ。
撥水効果のあるコーティング剤を使ってキレイに保っていきましょう。
コーティング剤は、トイレの便器部分にも効果的ですよ。
トイレタンク内部の掃除方法


トイレタンクのフタには水垢汚れがつきやすいですが、内部も長年使っていると汚れてしまいます。
タンク内部のおもな汚れはカビです。
トイレ掃除をきちんとしているのにカビ臭いと思ったら、トイレタンクが原因かもしれません。
トイレタンクのフタが開けられるなら、中の部品を傷つけないようにしてこすり洗いをしましょう。
しかし、手洗い器がついているタイプのタンクのフタはジャバラや手洗い管がつながっているタイプがあり、開けるのが難しいかもしれません。
タンクのフタは重いので、うっかり手を滑らせて破損させてしまうことも。
フタを開けるのが大変そうだと思ったら、フタの排水部分から専用の洗剤を流して洗浄するという方法が便利ですよ。
トイレタンク内部の掃除方法については、下記の記事を参考にしてみてください。


「トイレタンクの掃除って大変……」
「便器の汚れも気になる……」
と思ったら、業者に依頼して掃除してもらう方法もありますよ。
弊社のもちやでは、トイレクリーニングに対応した業者をご紹介しています。
オプションサービスでトイレタンク掃除、防汚コーティングをおこなっている場合もありますので、紹介ページから最寄りの業者を探してみてくださいね。
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/



