便器に黒ずみがつきやすくなった。
原因不明の悪臭がある…。
そんなときは、トイレタンクの汚れが原因かもしれません。
トイレタンクを掃除したことがないという方は、意外と多いようです。
しかしトイレタンク内の雑菌や汚れを放置すると、便器汚れや悪臭の発生をまねくことがあります。
今回は、家にある重曹やクエン酸などで簡単にトイレタンク掃除をする方法をご紹介します。
トイレタンク内の汚れを除去して、トイレ内をスッキリさせましょう♪
目次
トイレタンクのフタを開けずに掃除する方法もある

手洗い器がついているトイレタンクの場合には、フタを外さずに掃除することができます。
洗剤を入れて放置するだけの簡単掃除ですので、とりあえずこの方法を試してみるのもよいでしょう。
- 準備するもの
-
- 市販のトイレタンク洗浄剤(重曹やオキシクリーン®でも代用可)
- STEP1
- タンク上部の手洗い水が流れ込むところから洗浄剤を注ぐ
- STEP2
- トイレの水を流さず2時間ほど放置する
- STEP3
- 通常通り使用して水を流す
トイレの便器によってはアルカリ剤使用禁止となっている機種もありますので、あらかじめ確認しておきましょう。
フタを開けずに重曹でトイレタンク掃除する方法
重曹は水に溶けると、弱アルカリ性となります。そのため重曹をトイレタンク内の水に溶かせば、汚れや臭いのもとを、ゆるやかに除去する効果があるのです。
重曹には消臭効果がありますので、トイレタンク内の気になる臭いを軽減できます。
- STEP1
- 大さじ1杯の重曹をトイレタンクの穴へ入れる
- STEP2
- 半日ほど放置してからトイレの水を流す
参考:ESSEonline
重曹は溶けるまでに時間がかかるので、十分時間を置くのが効果的です。トイレタンクの重曹つけおき掃除は、寝る前や外出前におこなうとよいでしょう。
重曹は溶け残ることもありますが、トイレを使用後に何度か流しているうちに溶けて流れていきます。
トイレタンク掃除をする前の準備2つ(フタを開けて掃除)

トイレタンクのフタを開けて掃除するときには、事前に準備することがあります。
次の2つについて確認しておきましょう。
その1:止水栓を閉める
トイレのメンテナンスをするときには、トイレ内にある止水栓を閉めてからおこないましょう。
止水栓を閉めておかないと、水が溢れてトイレ内が水浸しになるおそれがあります。
止水栓は、壁からトイレタンクにつながる配管の途中についているのが一般的です。
まれに床から配管が出ているケースもあります。
- 準備するもの
-
- ゴム手袋
- ビニールシート
- マイナスドライバー
- STEP1
- 水はね防止のため、床にビニールシートを敷く
- STEP2
- マイナスドライバーで右まわしをし、止まるところまでまわす
- STEP3
- 右に何回まわしたかメモして覚えておく(戻すときに重要)
- STEP4
- 便器の水を流すレバーをひねっても水が流れないことを確認する
その2:フタの外し方を確認する
トイレタンクには、手洗い付きと手洗いなしの2種類があります。
手洗いなしのトイレタンクのほうは、持ち上げるだけで簡単に外せるようになっています。
手洗い付きのトイレタンクの場合は、注意が必要です。フタ自体は持ち上げるだけで外せる構造になっているものが多いですが、水栓部の根元が差し込まれているので、破損させないようゆっくり持ち上げて外す必要があります。
そのほかタンクのフタについている水栓金具とタンク内部にあるボールタップが、ジャバラ管でつながっているタイプがあります。その場合は、フタを軽くずらし、ジャバラ管のナットを手でまわせば外れます。
トイレタンクのフタの掃除方法

トイレタンクのフタを開けると、裏側がものすごく汚れていることがあります。
この部分をしっかり掃除しておけば、トイレタンクや便器の汚れを防止することにもなりますので念入りに掃除しておきましょう。
- 準備するもの
-
- 重曹
- クエン酸
- 中性洗剤
- メラミンスポンジ
- 雑巾
- STEP1
- トイレタンクのフタを外す
- STEP2
- 手洗い金具を外す(ある場合)
- STEP3
- フタの上部や裏を中性洗剤で洗う
- STEP4
- ガンコな汚れに重曹を少しふりかけてスポンジでこする
- STEP5
- ガサガサした水垢汚れはクエン酸水を吹きかけて時間をおいてからスポンジでこする
- STEP6
- 雑巾で水気をふき取る
- STEP7
- フタを元に戻す
重曹は、ガンコな汚れをこすり落とすのに向いています。
またクエン酸は、水垢汚れや雑菌の繁殖予防に効果があります。重曹は粉状で使えますが、クエン酸はクエン酸水スプレーにして使うのが便利です。
またトイレタンクの水垢をスッキリさせる方法はこちらの記事でくわしく解説しています。
タンク内部を重曹でつけおき掃除する方法(フタを開けて掃除)

タンク内部は重曹で簡単に掃除をすることができます。
入れて放置するだけの簡単掃除ですので、取り入れてみてくださいね。
- 準備するもの
-
- 重曹1カップ
- メラミンスポンジ
- STEP1
- 重曹を水で溶かし重曹水を作る
- STEP2
- トイレタンクのフタをゆっくり外す
- STEP3
- トイレタンク内に重曹水を入れ、軽く混ぜる
- STEP4
- 半日ほど放置する
- STEP5
- 汚れが気になる部分はスポンジで軽くこする
- STEP6
- トイレタンクのフタを閉めて水を流す
水を流すときは、フタを閉めた状態にしておかないと、水が溢れるので注意してください。
汚れをため込まないよう、月1回くらいを目安に掃除しましょう。
トイレタンクの掃除にはオキシクリーン®などの酸素系漂白剤もおすすめ(フタを開けて掃除)

トイレ掃除には、オキシクリーン®などの酸素系漂白剤もおすすめです。
酸素系漂白剤には漂白・除菌・消臭などの効果が期待できます。
ここではオキシクリーン®を使って、トイレタンクを「オキシ漬け」する方法を紹介しますね。40~50℃くらいのお湯に溶かすと最も効果が得やすいので、お湯に溶かして使うのがポイントです。
タンク内に蓄積しやすいカビを定期的に除去しましょう。♪
- 準備するもの
-
- ゴム手袋
- オキシクリーン®付属スプーン1杯
- お湯 1リットルほど
- 空のペットボトル
お湯は、ちょっと熱めのお風呂のお湯を使うと便利です。ただし、熱すぎるお湯を使用すると、トイレタンクや内部のパーツにダメージを与えるおそれがあります。
また空のペットボトルを使うと、オキシ液をトイレタンクへ注ぎ入れやすいのでオススメです。
- STEP1
- トイレタンクのフタを外す
- STEP2
- ペットボトルにお湯とオキシクリーン®を入れて溶かす
- STEP3
- それをトイレタンクへ入れる
- STEP4
- 数時間放置する(汚れが落ちるまで最大6時間)
- STEP5
- レバーをひねってタンクの水を流す
オキシ漬けで剥がれた汚れはタンクから便器へ流れ出てきます。
たまっていた汚れがごっそり流れてくるので驚きますよ♪
重曹でトイレタンクの汚れ予防もできる

重曹はトイレタンクの汚れ予防にも役立てることができます。
トイレタンクのお手入れをした後に重曹を入れておけば、キレイな状態をキープできるのでおすすめですよ。
トイレタンクの掃除をしたら、大さじ1杯の重曹をトイレタンクへ入れておきましょう。6時間ほどのつけおきが必要ですので、寝る前やお出かけ前に重曹を投入するのがよいかもしれません。
トイレタンク掃除の頻度

メーカーでは、汚れが気になりだしたらタンクの掃除をするようにとの説明をしているようです。
トイレタンクは、こまめに掃除する必要はありませんが、水垢や雑菌で徐々に汚れが蓄積することがあります。
便器が汚れやすくなったり悪臭が発生しやすくなったりしたら、タンク内の掃除が必要です。
またタンク内の汚れ防止のためには、月に1回程度の掃除をしておくとよいでしょう。
手に負えないトイレタンク掃除はプロにお任せ!

最近の便器では、タンクを開けられない構造になっているものもあるようです。
またタンクレストイレやタンクレス風デザインの便器もありますね。
トイレタンクの掃除を自力でおこなえないタイプで、便器が汚れやすくなった、原因不明の悪臭が……。
といったケースでは、一度プロのお掃除屋さんに掃除してもらうという手もあります。
トイレのお掃除にかかる費用相場は一般的に1万円前後。
見違えるようにキレイになるだけでなく、普段のメンテナンスも楽になるので一度試してみる価値はありますよ。
もちやでは、トイレ掃除を含むハウスクリーニングの業者を紹介するサービスをしております。
サービス内容を比較して業者をお選びいただけるようになっておりますので、利用してみてはいかがでしょうか。
もちやでトイレクリーニング業者を探す
オキシクリーン®はチャーチ アンド ドワイト カンパニー インコーポレーテッドの登録商標です。