トイレ掃除に、キッチンハイターを活用してみませんか。
塩素系漂白剤であるキッチンハイターを使えば、雑菌も黒ずみもまとめて落とせるので便利なんです。
ただしキッチンハイターは「トイレハイター®」のようにトイレ専用に販売されているものではありませんので、使用時には注意やコツが必要になります。
間違った使い方で、思わぬトラブルや事故を引き起こすことがないように気をつけなければいけません。
今回はキッチンハイターをトイレ掃除に活用する手順や注意点を、くわしく解説していきますので参考にしてくださいね♪
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/
キッチンハイターでトイレを漂白&除菌する方法

キッチンハイターには、液体と泡タイプがあります。
泡タイプは「キッチン泡ハイター」という商品名になっていますね。
液体のキッチンハイターは、おもに薄めて「つけおき」する形で使用します。
一方キッチン泡ハイターは、スプレー式で汚れに直接吹きかけて使います。
ここではキッチンハイターの液体タイプと泡タイプ、それぞれの活用法をご紹介しますので、手順をよく確認してからチャレンジしてみてくださいね。
液体タイプと泡タイプのキッチンハイターの違いが気になるという方は、こちらの記事をチェック!

キッチンハイター液体タイプを使う場合
まずは、キッチンハイターの液体タイプを使ってトイレ掃除をする方法をご紹介します。
- キッチンハイター(液体タイプ)
- トイレ掃除用ブラシ
- バケツ
- トイレットペーパー
- 雑巾
- ゴム手袋
キッチンハイター(液体)を使ったトイレ掃除の手順
- STEP1
-
便器内にキッチンハイターを流し入れる(汚れ部分に液が被る程度)
- STEP2
-
便器の隅にはトイレットペーパーを貼り、その上からキッチンハイターをかける(液だれ防止)
- STEP3
-
2~3分ほど放置する
- STEP4
-
トイレ掃除用ブラシで便器内の汚れをこすり落とす
これで完了です。キッチンハイターのつけおき時間を含めても10分程度でトイレを掃除することができます。忙しい方でも隙間時間を見つけてサッとお掃除できるのがいいですね。
キッチンハイター泡タイプを使う場合
次にキッチン泡ハイターを使って、トイレ掃除をする方法をご紹介します。
水のたまった便器に直接キッチン泡ハイターをスプレーすると洗浄効果が薄まってしまうので、便器の水を空の状態にして掃除するのが大切です。
- キッチン泡ハイター
- トイレ掃除用ブラシ
- マイナスドライバーまたは10円玉
- トイレットペーパー
- ゴム手袋
キッチン泡ハイターを使った掃除の手順
- STEP1
-
マイナスドライバーまたは10円玉で、トイレの水の元栓を締める
- STEP2
-
便器に水を流すハンドルレバーを2~3回まわし、タンク内の水を空にする
- STEP3
-
便器内の黒ずみ汚れが気になるところにはトイレットペーパーを敷く(液だれ防止)
- STEP4
-
トイレットペーパーを敷いた便器内の汚れに、キッチン泡ハイターを吹きかけて、2~3分放置する
- STEP5
-
トイレの水の元栓を開けて、便器に水を流す
- STEP6
-
汚れが残っているところはトイレ掃除用ブラシでこすり洗いをして、最後に水を流す

トイレの元栓は便器わきの壁に取り付けられていることが多いです。マイナスドライバーを使って時計回りに回すと、水を止められますよ。ネジで固定されていないタイプの元栓は10円玉を使いましょう。
便座やフタ・タンク・タイルの掃除方法
便器内の掃除が終わったら、便器以外のところも掃除していきましょう。
便座・フタ・タイルは、キッチンハイターを水で薄めて拭き掃除をしていきます。
水1Lに対してキッチンハイター約10mlの割合で混ぜ、キッチンハイターの薄め液を作ります。
この薄め液に雑巾を浸し、しっかり絞ってから拭き掃除をしてください。
キッチンハイターの薄め液は、ウイルス除去にも役立ちます。
ドアノブや取っ手など、おうちで気になるところの除菌にも使えますよ。
キッチンハイターがトイレ掃除に使える4つのワケ

キッチンハイターは、花王株式会社が製造・発売している台所用の洗剤です。
家庭用に使える塩素系漂白剤として広く知られており、ロングセラー商品といえるでしょう。
そんなキッチンハイターをトイレ掃除に使うと、次のような効果が期待できます。
1:除菌効果がある
キッチンハイターにはさまざまな成分が入っていますが、主成分は次亜塩素酸ナトリウムです。
次亜塩素酸ナトリウムにはウイルスやカビなど、細菌の「細胞膜」や「細胞壁」を破壊する力があります。
そのためカビ除去効果や、食中毒・ノロウイルス対策にはとても役に立つんですよ。
そのほか、昨今では「新型コロナウイルス対策」としても使えることがわかってきました。
次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスを無毒化することができる、という研究結果が出たのです。
テーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。
「次亜塩素酸」の酸化作用などにより、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。
厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について/モノに付着したウイルス対策」
2:漂白効果がある
トイレの便器についている汚れは、基本的に人や微生物などの生き物の「有機物」です。
キッチンハイターに含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」は、そんな有機物を酸化させ、分解してしまいます。
このとき、有機物がもつ色素も同時に分解されるので、色素が薄くなって漂白されるのです。
3:汚れを落とす効果がある
界面活性剤には、汚れを水になじませやすいように変化させ、落としやすくするはたらきがあります。
ハイターは種類によって、界面活性剤が入っているものと、入っていないものがあります。
キッチンハイターには台所の汚れを落としやすくするために界面活性剤がプラスされているので、汚れを落とすパワーがあるのです。
4:消臭効果がある
上述したようにキッチンハイターには、汚れを酸化作用によって分解するはたらきがあります。
悪臭を発生させているおもな原因である雑菌も、もとは生物。
分解されて死滅することで、臭いもしにくくなるというわけです。
キッチンハイターをトイレ掃除に使うときの注意点

キッチンハイターは、次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系の洗剤です。
強い除菌力や漂白力があるので、使い方には十分注意する必要があります。
またキッチンハイターは台所で活用するための洗剤ですので、商品のパッケージにはトイレ掃除の注意点が書かれていません。
次のことに気をつけて、安全に使用しましょう。
体内に入らないよう気をつける
塩素系漂白剤は、ツンとした臭いが特徴。
公共プールなどで、一度は嗅いだ覚えのある臭いかと思います。
狭く、密閉された場所で作業していると、気分が悪くなるおそれがあるので、掃除にとりかかる前に必ず換気をしましょう。
また、素手で触ると手が荒れるので、ゴム手袋を着用してくださいね。
酸性の洗剤と混ぜない
塩素系の洗剤は、酸性の洗剤と混ざると有害なガスが出るので危険です。
黄ばみ落としで有名な「サンポール」や、エコ洗剤で人気の「クエン酸」などとは併用しないでください。
洗剤の成分についてよくわからない場合は、キッチンハイターを単体で使用すれば安心ですね。
使えない場所に注意する
キッチンハイターは、色柄のついた場所には使用できません。
漂白力がありますので、脱色が気になる場所へは使用を控えましょう。
またキッチンハイターは陶器やガラスには使えますが、ステンレス以外の金属部には使えません。
変質が気になる部分には、使用しないでください。
掃除後にはしっかり洗い流す
塩素系の漂白剤は、洗剤が残ると黄色く変色したり、素材が変質したりするおそれがあります。
ですからトイレ掃除後には、しっかり洗い流してください。
キッチンハイターの薄め液で拭いた場所は、その後しっかり水拭きをします。
キッチンハイターの液がついたまま、長時間放置しないようにしましょう。
トイレ壁紙の黄ばみ臭いはキッチンハイターで漂白

トイレ壁紙の黄ばみにはキッチンハイターが使えます。キッチンハイターには漂白力があるので、白い壁にオススメの方法です。
トイレの壁紙が黄ばんでしまう原因は、尿汚れやホコリ。消臭効果のあるキッチンハイターで掃除して、悪臭の発生を防ぎましょう。
ただし壁紙にキッチンハイターを使うときの注意点があります。
- 水拭きのできる壁紙に使用する
-
一般的な住宅用の壁紙はビニール製ですので、水拭きは可能です。しかしまれに防水加工されていない壁紙を使用していることがありますので確認しましょう。
- 必ずふき取りをする
-
水気が残るとカビの原因となります。掃除のあとには乾拭き仕上げをしましょう。
- 中性洗剤でおもな汚れを落としておく
-
キッチンハイターを使う前に、おもな汚れは落としておきましょう。トイレ掃除用の中性洗剤がないときには、マイペットやウタマロ®クリーナー、食器用洗剤などがオススメです。
- 濃度を薄くして使う
-
キッチンハイターの原液を壁紙につけると、強い漂白力によって変色することがあります。水で100倍ほどに薄めて使いましょう。掃除するときには、まず目立たないところで試してから全体に使うと確実です。
- ほかの洗剤と混ぜない
-
キッチンハイターは塩素系漂白剤であり、ほかの洗剤と混ぜると化学反応を起こすことがあります。とくに酸性洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するので、キッチンハイターは単体で使うようにしましょう。
- 水拭き用雑巾
- 乾拭き用雑巾
- 中性洗剤
- キッチンハイター薄め液(水で100倍に薄めたもの)
- バケツ
- ゴム手袋
トイレ壁紙の黄ばみをキッチンハイターで漂白する手順
- STEP1
-
トイレの換気扇をつける
- STEP2
-
窓やドアを開けて風通しをよくする
- STEP3
-
おもな汚れを落とす(水拭き・中性洗剤)
- STEP4
-
乾拭きをする
- STEP5
-
キッチンハイター薄め液に雑巾を浸す
- STEP6
-
雑巾をよく絞って壁を拭く
- STEP7
-
乾拭きをする
トイレタンク掃除にキッチンハイターはNG!
トイレ掃除に役立つキッチンハイターですが、タンク内の掃除にはおすすめしません。
トイレタンク内には金属やゴムが使用されているため、部品を劣化させるおそれがあるのです。
しかしトイレタンク内は、カビ菌などの雑菌が繁殖しやすい場所。
トイレタンクのフタを開けてみると真っ黒!というケースも少なくないんです。
トイレタンクの掃除は、重曹を活用するといいでしょう。トイレタンクに重曹を入れ、ほったらかしにするだけでキレイになります。

また、トイレタンクにポンッと放り込むだけのタブレット状になった洗剤も便利ですよ。
キッチンハイターとトイレハイター®の違い・代用するときの注意

花王からは、トイレ専用に「トイレハイター®」という商品が生産・発売されています。
じつはキッチンハイターとトイレハイター®は、どちらも主成分が次亜塩素酸ナトリウム。つまり、キッチンハイターでもトイレ掃除ができるというわけです。
ただまったく同じというわけないので、成分や性質の違いを確認しておきましょう。
キッチンハイター | トイレハイター® | |
---|---|---|
液性 | アルカリ性 | アルカリ性 |
成分 | 次亜塩素酸ナトリウム 界面活性剤 水酸化ナトリウム など | 次亜塩素酸ナトリウム 界面活性剤 水酸化ナトリウム 粘度調整剤 など |
液状 | 液体タイプ 泡タイプ | ジェルタイプ |
このように、キッチンハイターとトイレハイター®に含まれる成分はほぼ同じです。
ただトイレハイター®は「ジェル状」となっているため、洗剤が密着しにくい便器でも効率的に汚れが落とせるようになっています。
そのため、キッチンハイターをトイレハイター®の代用にするときには、使い方を工夫して掃除する必要があるんですね。
キッチンハイターで落とせない黄ばみや臭いの解決方法
キッチンハイターで落とせない黄ばみや臭いは、より強力な洗剤で掃除する必要があります。ただし、市販品には限界があるため、これ以上手間や時間をかけたくない場合は、プロに任せることも検討しましょう。
トイレクリーニングの費用相場は7,000円~9,000円。地域によっては、7,000円以下で依頼できるケースもあります。(2023年3月/「もちや」に登録されている清掃業者の料金)
トイレ掃除が手に負えない場合には、プロのお掃除業者に任せればスッキリしますよ。まずはお住まいエリアに対応できるお掃除業者を探してみましょう。
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/
トイレ掃除にはプロによる抗菌コートもおすすめ

便器の黒ずみ汚れや雑菌が気になるときには、コーティングもおすすめです。
プロに依頼すれば、長年蓄積した汚れを一掃してから、プロ仕様のコーティングをしてもらえます。
コーティングは汚れをはじいてくれるので、黒ずみや黄ばみを防げるだけでなく、臭いも発生しにくくなります。
掃除回数がグンと減らせる抗菌コート、試してみる価値は十分ありますよ。
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/
まとめ
トイレ掃除にキッチンハイターを使えば、黒ずみの漂白も雑菌の除去もまとめてできるので便利です。
ただしキッチンハイターは塩素系の洗剤ですので、使用するときには注意が必要です。
適切に使用して、トイレをキレイに掃除してくださいね♪
トイレをキレイに保つためにはコーティングを施すこともおすすめです。
トイレのクリーニングは、ハウスクリーニング業者で請け負ってもらえます。
ただし抗菌コートについてはオプション扱いとなっている業者もありますので、事前によく確かめておきましょう
\プロの技術で!ニオイ・黄ばみ・尿石を徹底除去/
※トイレハイター®は、花王株式会社の登録商標です。