デリケートな人工大理石のキッチンシンクをキレイな状態で維持するには、こまめなメンテナンスが大切です。
人工大理石のお手入れにはクレンザーを使う方法がありますが、種類によって研磨力が異なるため適したものを選ばなくてはいけません。
クレンザーの成分を確認しないまま人工大理石に使ってしまうと、傷つけたりツヤがなくなったりするなど取り返しがつかないことになるおそれがあるんです。
今回は、クレンザーを使った人工大理石の正しいお手入れの手順や相性のよくない洗剤などを解説します。
人工大理石のツヤを保って長く使い続けるためのポイントも押さえておきましょう。
\換気扇・コンロ・シンクも!まとめてキレイ/
人工大理石に使うクレンザーは研磨材の割合を見て選ぶ
クレンザーは、汚れを浮かせる界面活性剤と浮いた汚れを削り落とす研磨材が主成分の洗剤です。
クレンザーには「ペースト」「クリーム」「粉末」の3タイプがある

クレンザーは、クリーム(液体)タイプとペーストタイプ、粉末タイプの3種類に分かれます。
粉末タイプは研磨材の粒子が粗く、含まれている量も80~90%前後と多くなります。
一方クリーム・ペーストのタイプは研磨材の粒子が細かく、含まれている割合も20~50%ほどと粉末タイプよりも少なめです。
人工大理石には研磨材が少ないクリームタイプがおすすめ!
粉末タイプのクレンザーは粒子が粗いため研磨力が高く、焦げついたコンロなどの油汚れを削り落とすのに便利です。
しかし、人工大理石に粒子の粗い粉末タイプのクレンザーを使うと、表面を傷つけてしまうおそれがあります。
このため、人工大理石のお手入れには、研磨材の粒子が細かく傷つけにくいクリームタイプを選ぶのがおすすめです。
クリームタイプでも、メーカーや商品によって含まれる研磨材の割合は異なります。
クレンザーを購入するときは、研磨材がどれだけ含まれているか確認しておきましょう。
クレンザーを使った人工大理石の掃除手順

クレンザーには弱アルカリ性や酸性などさまざまな液性をもつものがあります。
肌が敏感な人は直接触れると荒れてしまう可能性があるので、作業前にはゴム手袋の着用をおすすめします。
準備するもの
- クレンザー(研磨材の量が少ないクリームタイプ)
- スポンジ
- ラップ
- ゴム手袋
- 雑巾または布巾
人工大理石掃除の手順
- スポンジにラップを巻きつける
- ラップを巻いたスポンジにクレンザーを付ける
- 汚れを落としたい部分をやさしくこする
- 布巾などで拭き取ってから水拭きと乾拭きする
汚れ落としに使うスポンジは、ラップを巻いておくことをおすすめします。
スポンジに直接クレンザーをつけると、研磨材が吸収されてしまい本来の硬効果が発揮できなくなってしまうんです。
またゴム手袋した指にクレンザーをつけてこするのもいいでしょう。
クレンザーを使って汚れを落とすポイントは、「円を描きながらやさしくこすること」です。
強くこすると傷がつくだけでなく、1箇所に集中してこすり過ぎた場合もムラのある仕上がりになりやすいので注意してください。
こすって汚れが落ちたら、雑巾などで拭き取って水拭きと乾拭きをすれば完了です。
人工大理石には相性のよくない洗剤もある
洗剤のなかには、人工大理石に使うとキレイになるどころか逆効果になってしまうものがあります。
クエン酸やアルカリ電解水はツヤがなくなる原因に!

人工大理石は天然大理石よりも酸性やアルカリ性には強いとされていますが、クエン酸やアルカリ電解水を使うのはおすすめできません。
クエン酸はシンクの水垢などを落とすのに効果的で、アルカリ電解水は油汚れがよく落ちます。
しかし、どちらも人工大理石に使うと、表面が溶けてツヤが消えザラついてしまうので使用するのは避けたほうがいいでしょう。
クレンザーに漂白剤が含まれていないかも要確認!
漂白剤は汚れ落としの強力な味方ですが、人工大理石に使うと変色する可能性があります。
とくに人工大理石は薬品による変色やシミが一度できてしまうと、もとに戻すことができないので注意してください。
クレンザーのなかには、漂白剤を含んでいるものもあるので、研磨材の割合と合わせて確認してから購入しましょう。

人工大理石は掃除をこまめにすることが大切
人工大理石をキレイに保つには、汚れが染みついてしまう前に拭き取るようにしましょう。
また、人工大理石にはアクリル樹脂やポリエステル樹脂など、素材の違いによってお手入れ方法が異なります。
長持ちさせるためには、メーカーの推奨するお手入れ方法を調べるといいかもしれませんね。
普段のお手入れには中性洗剤を使う

クリームクレンザーであっても研磨材は含まれているので、毎日のようにゴシゴシ磨くと表面が傷ついてしまう可能性があります。
人工大理石の場合、軽い汚れであれば中性洗剤と研磨材の入っていないスポンジを使って落としましょう。
また、100円ショップなどで手に入るメラミンスポンジもおすすめです。
研磨作用があり水を含ませて優しくこするだけで、軽い汚れなら落とすことができます。
ただし、汚れが落ちないからといって、ゴシゴシこすって傷をつけないように注意してくださいね。
長持ちさせるには毎日の使いかたも大事
人工大理石のキッチンシンクを長持ちさせるには、日ごろの使いかたにも気をつけなくてはいけません。
人工大理石は傷やひび割れが起きてしまうと、汚れが入りこんで目立つようになってしまいます。
とくに人工大理石は、強い衝撃や熱に弱いんです。
例えば、人工大理石の天板に熱いプライパンや鍋などを直接置くと、ひび割れや変色の原因になります。
天板が人工大理石の場合は、鍋敷きを使って熱いものを直接置かないように注意してくださいね。
自分でメンテナンスするのが不安ならプロに任せるのもひとつの方法
ホームセンターなどでは、キッチンシンクの表面をコーティングするスプレーも市販されていますが、むやみに自分でやれば失敗するリスクがあります。
間違ったお手入れで取り返しがつかない状態にならないためには、ハウスクリーニングなどのプロにメンテナンスを依頼してみるのもよいでしょう。
経験豊富なハウスクリーニングのプロであれば、人工大理石の種類を見極めて、正しい方法でキレイにしてくれるはずです。
何より、プロにお手入れを任せれば、自分の時間や労力をかける必要もなくなる大きなメリットもあります。
まずはプロの業者にメンテナンスしてもらって、自分でもできそうか判断してみるのもいいかもしれませんね。
\換気扇・コンロ・シンクも!まとめてキレイ/
\プロの分解洗浄で!固まった油汚れを徹底洗浄/
