「製氷機の掃除してる?」
なんていわれると、聞こえないふりをしたくなります、もちやぷらす専属の主婦ライター、わたナギ子です。
給水タンクや製氷皿周辺にはとくに見える汚れがないので、お手入れを後回しにしてしまいがちですね。
じつは私もその一人…。
でも製氷機には、カビが発生しやすい条件がそろっていますので、こまめなお手入れが必要なんです。
今回は、冷蔵庫の製氷機を掃除する方法や、クエン酸で簡単にお手入れする方法をご紹介しますので参考にしてみてください。
\換気扇・コンロ・シンクも!まとめてキレイ/
冷蔵庫の自動製氷機にカビが発生するのはなぜ?

冷蔵庫の製氷機は、水を入れておくだけで自動的に氷ができるのでとっても便利!
ただ残念ながらカビが発生するリスクもあります。
カビが発生する原因は、冷蔵庫の構造上の問題だけでなく、使い方にもあるようです。
冷蔵庫はカビ生存が可能な環境
冷蔵庫の中は冷えているので、カビは発生しないと思われがちですね。
でもカビ菌は冷蔵庫の中で生存し、繁殖することがあります。
一般的にカビが活発に繁殖するのは20~30℃くらいだとされてますが、じつは0℃でも生存することができます。
冷蔵庫内は5~6℃くらいになっていますので、カビが発生することは十分に可能です。
また冷蔵庫に食べ物による汚れや湿気による水分がたまっていることがありますね。
汚れや水分はカビの栄養源となります。
このように冷蔵庫内には、カビが発生してしまう条件がそろっています。
そんな冷蔵庫に保存してある給水タンクやフィルターには、カビが発生することがあるんです。
水道水以外を利用
給水タンクに入れる水は、じつは水道水がベストです。
水道水はしっかり塩素消毒されているので、浄水器を通した水や、ウォーターサーバーから出るミネラルウォーターよりも衛生的なんです。
浄水器を通した水道水は塩素が除去されているので、カルキ臭さはなくなります。
ですが塩素抜きだと細菌が繁殖しやすくなりますので、給水タンクに入れて長期放置するのには向いていません。
またウォーターサーバーの水は、そもそも塩素消毒されていません。
そのため長い間空気やホコリに触れると、カビが発生してしまうのです。
製氷機の汚れはカビや悪臭の原因となるので、各メーカーでは週一で掃除をするように推奨しています。
水垢汚れは中性洗剤で落としましょう。
冷蔵庫の製氷機にできたカビを掃除する方法

製氷機をお手入れせずに長期間放置していると、カビが生えることがあります。
給水タンクやフィルターにカビが発生したら、すぐに掃除をして、清潔な氷ができるようにしておきましょう。
最近では、カビが体内に入るとさまざまな病気の原因となることがわかっています。
ステップ1:塩素系漂白剤でカビ取りをする
カビ取りに効果があるのは、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤です。
除菌効果と漂白効果の両方がありますので、黒カビも落とせますよ。
まずは中性洗剤で落とせる汚れを落としてから、キッチンハイター®などの塩素系漂白剤を使ってカビ取りをしていきましょう。
- 中性洗剤(食器用洗剤など)
- 液体の塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)
- スポンジ
- ふき取り用クロス
- 洗い桶
製氷機のカビ取り手順
- STEP1
-
製氷機の電源を切る
- STEP2
-
給水タンク、製氷皿、貯氷タンクなどを取り出し、外せるパーツはできるだけ外す
- STEP3
-
取り外したパーツをすべて中性洗剤とスポンジで洗う
- STEP4
-
洗い桶に水5Lとキッチンハイター50mlを入れる
- STEP5
-
4にすべてのパーツを入れて2~3分つけおきする
- STEP6
-
取り出して流水でよくすすぎ洗いをする
- STEP7
-
ふき取り用クロスで水滴を拭きとり、よく乾かす
- STEP8
-
元に戻す
塩素のニオイが残らないよう、すすぎ洗いはしっかりおこない、よく乾燥させてから冷蔵庫内へ戻しましょう。
ステップ2:フィルターを交換する
上記の方法でフィルターを洗浄したり漂白したりすることはできますが、破れたり目詰まりしたりしているときにはフィルターの交換をするのがおすすめです。
そもそもフィルターは消耗品で、メーカーからも定期的な交換が推奨されています。
フィルターは、メーカーや機種によって形状が異なりますので、よく確認して適切なものを購入してください。
急ぐ場合はメーカー公式オンラインショップよりネット購入が早いです。
製氷機はクエン酸を使って簡単にお手入れしよう

製氷機はクエン酸を使えば簡単にお手入れできます。
各メーカーで推奨されている週一のお手入れにはクエン酸を使った方法を取り入れるのもおすすめですよ。
方法はとってもシンプル!クエン酸水を凍らせるだけです。
- クエン酸
- 食紅
- 水
クエン酸で製氷機をお手入れする手順
- STEP1
-
給水タンクに水、クエン酸大さじ1杯、食紅小さじ1/2杯を入れる
- STEP2
-
冷蔵庫に設置して凍らせる
- STEP3
-
ピンク色の氷ができるのを確認する
- STEP4
-
給水タンクを洗い、水道水を入れて冷蔵庫にセットする
- STEP5
-
透明な氷ができるのを確認する
- STEP6
-
貯氷ケースを洗う
ちなみに、食紅を使うのは、クエン酸で中が洗えたタイミングを確認するためです。
カビが発生しやすいのは給水タンクですが、貯氷ケースにもカビが発生することがあります。
それは貯氷ケースを開け閉めするときにホコリが入ったり、素手で触れてしまったりするのが原因です。
貯氷ケースの方も忘れずお手入れしておきましょう。
まとめ
冷蔵庫の製氷機はそもそもカビが発生しやすい場所ですので、こまめにお手入れすることが欠かせません。
とくに給水タンクは比較的温度の高い冷蔵庫側にあるため、カビが発生しやすくなっています。
もしカビが発生してしまったときには、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使って掃除しましょう。
また給水タンク内にあるフィルターは消耗品ですので、カビが発生したら取り換えるのがおすすめです。
冷蔵庫の製氷機は、次のような方法で予防できます。
- クエン酸で週一お手入れ
- 使わないときには製氷機能を停止
- 水道水を使う
- フィルターは定期的に交換
どれも簡単にできる方法なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。


