【動画】梅シロップの失敗しない作り方のコツ!氷砂糖メーカー・中日本氷糖直伝

【動画】梅シロップの失敗しない作り方のコツ!氷砂糖メーカー・中日本氷糖直伝

そろそろ梅の季節。
今年は、氷砂糖と青梅を使った「梅シロップ」にチャレンジしてみませんか?

約3週間で完成する、お手軽レシピを中日本氷糖さんにレクチャーしていただきました。
「梅シロップ」の失敗しない作り方のコツや、人気の「レモンシロップ」の作り方などもご紹介。

氷砂糖の製造方法や歴史、アレンジレシピはコチラ

あわせて読みたい
レモンシロップの作り方も!トップメーカー「中日本氷糖」に聞いた氷砂糖の魅力 「氷砂糖」。知っているようで、以外と知らない食品のひとつではないでしょうか。砂糖と何が違うの? どんな歴史があるの?そんな疑問を解決すべく、専門メーカー「中...

取材協力:中日本氷糖株式会社

目次

【動画で解説】失敗しない「梅シロップ」の作り方

\教えてくれたのはこの方/

吉居慎二さん

Instagramアカウント:@nakanipponhyoto

中日本氷糖の吉居さんに「梅シロップ」の作り方をお伺いしました。
まずは動画でご覧ください!

準備するもの
「梅シロップ」約1.6リットル分

  • 青梅 1kg(今回は冷凍品を使用)
  • 氷砂糖 1kg
  • リンゴ酢(穀物酢) 200ml
  • 保存用ガラスビン(今回は3リットル瓶を用意 ※2リットル瓶でも大丈夫です)
  • 竹串やつまようじ
STEP
ビンを煮沸消毒、またはアルコールで消毒する
梅シロップの容器
今回はアルコールで消毒しました
STEP
青梅を洗い水気をよく拭きとる

青梅を洗ったあと、水気はよく拭きとりましょう。(今回は冷凍梅のため省いています。)

STEP
青梅のヘタを、つまようじで外す
中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

雑菌が入らないように、ヘタを取ります。
また、ヘタを取ることで“えぐみ”がなくなるといわれています。

冷凍の青梅
冷凍の青梅
もちやぷらす編集長・和田

まだ梅のシーズンではなかったので、青梅は冷凍品を用意しました。
これでも大丈夫でしょうか。

中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

大丈夫ですよ。
ただ、若干熟れてきているので風味は変わってくるかもしれませんね。
生の青梅は、本当にグリーンな青みをしていて、スッキリとした爽やかな香りに仕上がります。色づいた梅だと、芳醇な甘い香りが楽しめます。

もちやぷらす編集長・和田

梅の成熟度合いで香りが変わってくるんですね。おもしろい!

中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

また、青梅の方が失敗しにくいですね。熟成してくると、傷むまでの期間が短いので。

もちやぷらす編集長・和田

そうなんですね! できれば青梅を用意したかったです(泣)

冷凍梅開封
冷凍梅開封します
つまようじで梅のヘタを取り外している
つまようじで梅のヘタを取り外します
梅のヘタが取れた様子
梅のヘタが取れた様子
すべてのヘタを取り終えた様子
すべてのヘタを取り終えました
STEP
ビンに青梅→氷砂糖の順で入れる

材料の準備が整ったら、青梅と氷砂糖を入れていきます。

ロック氷糖2個
ロック氷糖2個を使います
ビンに青梅を詰めている様子
まずは青梅を詰めます
氷砂糖をビンに注ぎ込む
2層目には氷砂糖を詰めます
ビンに氷砂糖と梅が入っている様子
お、それっぽい
梅と氷砂糖が重なっているか確認
梅と氷砂糖が重なっているか確認しながら詰めます
氷砂糖と梅 二段目
いい感じ!
再び氷砂糖を入れる
氷砂糖をザー
梅と氷砂糖 二段目完成
二層目なりました
ビンに氷砂糖がいっぱい入った様子
上から見た様子
梅と氷砂糖 三段目完成
三層目
三度目のロック氷糖投入
この調子で重ねていきます
ビンに梅と氷砂糖がいっぱい
ビンいっぱいに重なりました
上から見た様子
最後は氷砂糖でフタをします

(※2リットル瓶の場合、全て入りきらない時がありますが、一晩おくと隙間が出来ますので残った氷砂糖を全て入れてください)

もちやぷらす編集長・和田

すごく初心者な質問になるんですけど、なぜ青梅と氷砂糖を漬けるとエキスがでてくるんでしょうか。

中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

梅からエキスがでてくるのは、浸透圧という作用になります。
梅の表面に濃い濃度の糖液が触れると、梅自体が水分を出して、中和させようとするんですね。
梅に穴をたくさんあけるとエキスがでやすいというレシピがありますが、あまりおすすめはしません。実は、梅に穴をあけると逆にエキスがでなくなるうえに、傷みやすくなるので

もちやぷらす編集長・和田

よかれと思ってしたことが、裏目にでちゃうんですね。気を付けましょう!

中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

あと、甘さを控えめにしようと、氷砂糖を減らす方もいらっしゃいますが、梅のエキスを出したいなら減らさない方がいいですね。エキスのでが悪くなります。
また梅を冷凍させる方法も同じ理由で推奨はしません。
やはり、生の青梅を漬けた方が、エキスのではいいですね。

もちやぷらす編集長・和田

梅のエキスを出すためには、青梅と氷砂糖を使うのが一番ということですね。

STEP
リンゴ酢を入れる

リンゴ酢を入れます。

リンゴ酢を入れる
リンゴ酢を入れる様子
リンゴ酢投入後のビン
材料は全て入りました
STEP
ビンをゆっくり振り、リンゴ酢を全体にいきわたらせる

ビンを振り、全体にリンゴ酢をいきわたらせます。ここがポイント!

吉井さんがビンを振っている
ゆ~くりと振ります
全体にりんご酢が行き渡った状態
できた!

「梅シロップ」の失敗しないコツは1日1回振ること

梅シロップ仕込み完了
仕上がりまではまだまだ
もちやぷらす編集長・和田

おー完成しましたね。あとは3週間待つばかり!(ワクワク♪)

中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

和田さん、「梅シロップ」作りはここからですよ!
発酵させないために、1日1回、ビンを振って梅をシロップでコーティングしてくださいね。

もちやぷらす編集長・和田

もしかして、それが失敗しないコツ!?

中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

そうです!
実は、梅シロップを発酵させて失敗してしまう方が結構いるんですよ。おそらく、ビンを振ること忘れてしまい、梅が長期間空気に触れ、渇いた状態になるとそこから傷んでしまうことが考えられます。
溶け出している糖でコーティングすることで、梅が傷むことなく美味しい「梅シロップ」が完成するんですよ。

もちやぷらす編集長・和田

了解です!
1日1回なら、忘れずに振れます。
もしかして、リンゴ酢を入れたのも発酵を防ぐためですか?

中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

ご名答です。
お酢は素材を日持ちさせるために使われるように(寿司、酢漬け等)防腐効果があります。お酢を入れ、瓶を振って梅をコーティングしてあげることで傷みづらくなるんです。
昔は発酵を防ぐためにホワイトリカーを入れるレシピがあったのですが、お子さんが飲めないので、最近はお酢を入れるレシピが主流になりつつあります。

もちやぷらす編集長・和田

ズボラな私にはピッタリ!

中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

(笑)。
ちなみに、お酢を入れなくても、朝晩しっかり瓶を降ってもらえれば、問題なく作れますよ。

梅シロップを託されたもちやぷらす編集部・わだ
ここから3週間、振り続けます!

ついに完成!中日本氷糖特製「梅シロップ」を試飲してみた

完成した梅シロップ
梅シロップ完成!

吉居さんから託された「梅シロップ」を振り続けること3週間。
ついにその時がやってきました!
「梅シロップ」完成です。

ビフォーアフターはこんな感じです。

ビフォー

梅シロップ漬けてから2日目

アフター

梅シロップ漬けてから3週間目

冷凍していない青梅で作ると梅の実はほとんどがしわしわになって、梅のエキスが全てシロップにできった仕上がりになります。

さっそく試飲会といきましょう!

「梅シロップ」3種類を飲み比べ!

三種の梅シロップ

おい、なぜ3種類なんだ!
というツッコミが入りそうですが、実は取材後に中日本氷糖さんから昨年漬けた「梅シロップ」(写真真ん中)をいただいたのです。青梅(生)と氷砂糖、リンゴ酢で漬けられた正真正銘の「梅シロップ」になります。

そして、もう一種はもちやぷらすスタッフが昨年漬けた「梅シロップ」(写真左)。てんさい糖と青梅のみで漬けたという一品です。

まずは、もちやぷらす編集部・わだ製「梅シロップ」の感想から、どうぞ!

1:もちやぷらす編集部・わだ製「梅シロップ」

もちやぷらす和田製の梅シロップ
もちやぷらす編集部・わだ製「梅シロップ」

2:中日本氷糖製「梅シロップ」

中日本氷糖さんの梅シロップ
中日本氷糖製「梅シロップ」

3:もちやぷらすスタッフ「梅シロップ」

もちやぷらすスタッフの梅シロップ
もちやぷらすスタッフ「梅シロップ」
それぞれの味を比較してみる
梅シロップ三つ巴!

そのほかの感想はこちら。

1:もちやぷらす・わだ製「梅シロップ」
・若い梅の香りと少しとげのある梅の味が口のなかであばれ、幼稚園の園庭を彷彿とさせる。
・ビネガージュースのようにスッキリした感じでした。
・朝に飲みたいサッパリ味。
・すごくサッパリ飲めます。リンゴ酢がまだ強めですが、梅の香りもします。もう少し時間を置いて梅の香りを付けるともっと美味しいハズ!

2:中日本氷糖製「梅シロップ」
・スタンダードな梅の香りとその後ろからリンゴの香りが漂い、梅の木がたくさん生える公園でお散歩しているような、リラックス感が身体を包み込む。
・わだ製より味にコクがでている感じです。リンゴ酢の味がほぼ消えて梅の香りと甘みが強くなります。炭酸で濃いめに割ると美味しいはず!
・お酒と割りたい。
「梅で健康」なドリンクっぽいです。酸っぱいのが苦手な人にはちょっと飲みにくいけど一番効きそう。ゼリーにしても美味しそうですね。

3:もちやぷらすスタッフ製「梅シロップ」
・まろやかな甘さのなかに温かい梅の香りがあとから口のなかに広がり、実家の畳の上で昼寝をしている安心感が味わえる。
・甘みが一番強い。少し熟したコクのある飲み口でした。
・嗜好品。
・コクがあっておいしいです!
・あとからしっかり梅の香りと味わいが口のなかに残ります。

梅シロップの炭酸割り

3種類それぞれの味の感想はいかがでしたでしょうか。
私の作った「梅シロップ」は、まだ味が落ち着いていない印象。しかし、爽やかな酸味と梅の香りが楽しめると、おおむね好評でした。
もう少し熟成させれば、より味に深みがでてくることでしょう。
それと3週間、ずっと育てていたというのもありますが、ものすごく愛着がわきました。
毎日変化する梅と氷砂糖を観察するのは、想像以上にワクワクしますよ。

中日本氷糖 営業課 課長 吉居慎二さん

お子さんもそうみたいですね。毎日、まだかな、まだかな?ってワクワクしているみたいですよ。

とのことなので、お子さんがいらっしゃる方は、ぜひ試されてみてはいかがでしょうか。

氷砂糖でアップルジェリーにチャレンジ!

「梅シロップ」試飲会に出品していた、もちやぷらすスタッフが、氷砂糖を使ったデザートに挑戦してみました。

氷砂糖の純度の高さを活かしたデザートを作りたい!
ということでセレクトした「アップルジェリー」ですが、予想外の結末に…!?

準備するもの

  • リンゴ(ジョナゴールド、サンフジ) 1.2kg
  • 水 1リットル
  • レモン汁(ポッカレモンで代用) 140cc
  • 氷砂糖 2kg(アップルジェリー用1,400g、ジャム用600g)

作り方

①ジュース抽出用に目の細かい布(サラシやガーゼ等)を用意。煮沸消毒して固く絞る。

ガーゼ
ガーゼを煮沸消毒している様子

②リンゴを塩できれいに洗って水気を切る。

りんご1200g

③皮をむき、芯ごとさいの目切りにする。

リンゴの皮を剥く

④水とレモン汁を入れた鍋にりんごを入れて柔らかくなるまで煮ます。

リンゴを茹でている様子

⑤柔らかくなったリンゴをヘラなどで潰し、汁ごとボウルへ移して、こします。
2~3時間かけて煮崩れさすか、15分くらい煮てブレンダーなどで潰す。
こす時は、絞らず自然に任せる。大体一晩(6~8時間くらい)待つべし。

煮込んだリンゴを絞らずにこす
煮込んだリンゴを吊るしてこす

⑥ビン詰め用のガラス容器と蓋を煮沸消毒する。

ビンを煮沸消毒
ビンを煮沸消毒中

⑦ビンをひっくり返して自然乾燥。ビンのフタを使って隙間を作るときれいに乾燥できます。熱いので気を付けて。

煮沸したビンを自然乾燥

⑨ジュースを量りながら鍋へ移します。今回は1,400ccできました。実はジャムにするので、芯や皮は入れないように一旦ボウルへ移します。

ジュースを鍋に移す

⑩1,400ccのジュースに対して1,400gの氷砂糖を入れます。

ジュースに氷砂糖を入れる

⑪ジュースに氷砂糖を入れて溶けるまで加熱。氷砂糖が入るとアクがでてくるのでこまめにすくう。

ジュースに氷砂糖を入れて加熱

⑫氷砂糖が溶けたら少し火を強めて沸騰させる。アクを取りつつ液体の量が半分くらいになるまで煮詰める。

ジュースが半分になるまで煮詰める

⑬別の鍋でリンゴの実と氷砂糖600gを入れて火にかける。砂糖が溶けるまでは焦がさないようとろ火で。

別の鍋でリンゴの実と氷砂糖を火にかける

⑭ジュースはある程度煮詰めたら粘度を確かめる。
コップの水に1滴落としてすぐに散らなければいい感じとのこと。
熱いうちに瓶へ入れて蓋をし、あとは自然に常温になるまで冷まして冷蔵庫へ。

ビンにリンゴのジェリーを詰める

そして翌朝。
「完成という名の失敗」。
ジェリーにならずサラサラジュースのままでショック。
調べたら煮詰めた状態で糖度60%以上、ペクチン1%以上が必要らしい(泣)
氷砂糖追加して再度チャレンジ予定なので、こうご期待!?

まとめ

身近なようで、遠い存在だった氷砂糖。
ですが、果実と組み合わせることで、その距離はグッと近くなりました。

今回ご紹介した「梅シロップ」は、仕込み作業だけなら30分もかかりません。
また、それ以外の果実についても同様です。

あとは1~3週間、1日一回振るだけ!

果実のシロップは、1度作ってしまえば、あとはさまざまな料理にアレンジできる優れものです。
季節のフルーツから、通年あるものまで、漬けられないものはない!とまではいきませんが、ある程度カバーできるので、ぜひお好みのフルーツで楽しんでみては?

氷砂糖の製造方法や歴史、アレンジレシピはコチラ

ライター

和田まりのアバター 和田まり 編集長

お一人さま歴20年以上のアラフォー女子。掃除・洗濯・料理など、家事一切を外注したいタイプ(お財布事情が許せば)。だるま職人を目指し、28歳で大阪から群馬へ移住、30歳でライターを目指し東京に引っ越し、現在は名古屋在住。趣味は非常階段巡り(建築の方)とプロレス観戦。ゴキブリ専門ライターとしても活動中!「ゴキラボ」https://goki.jp/

目次