窓の結露対策はプチプチが効果的!おすすめの結露防止シートもご紹介

窓の結露対策はプチプチが効果的!おすすめの結露防止シートもご紹介/ハウスクリーニング

冬は窓が結露しやすい季節。
結露対策には、プチプチを窓に貼れば緩和できますよ。

その理由はプチプチを窓に貼ることで、断熱効果を上げられるからです。
窓と外気の気温差が減れば、結露がしづらくなるんです。

ただし、プチプチを貼るのにはデメリットもあるのもお忘れなく。
この記事では、窓の結露対策にプチプチを使うメリットや、そもそもなぜ結露が発生するかなどをご紹介。

冬の結露対策に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/

目次

窓ガラスの結露対策にはプチプチを活用

結露したガラス

プチプチは、おもに宅配便などで届いた荷物の梱包で使われています。
プチプチは緩衝材としての役割をもっていて、正式名称は「気泡緩衝材」です。(プチプチは商標になります)

そんなプチプチですが、じつは結露を抑えるのに便利なグッズなんですよ。
そもそも結露はなぜ起こるのでしょうか。まずは、その仕組みからお伝えしていきます。

結露が起こりやすい理由

結露は年中おこる現象ですが、とくに冬の窓ガラスに発生しやすいです。
その理由は、外と中の気温差にあります。

簡単に説明しますと、まず空気中には決まった量の水蒸気が含まれています。
気温が高ければ高いほど、空気はたくさんの水蒸気が含むことができるんです。
反対に気温が低ければ水蒸気を含み切れず、あふれて液体になってしまいます。

結露を起こす部分は、窓やサッシが多いですよね。
冬の窓は、外と直接つながっているので部屋よりも気温が低いです。

外気で窓周辺の空気が冷やされると、水蒸気を含み切れなくなり液体になります。
だから結露は窓やサッシで起こりやすいんですね。

ちなみに、湿度が50%でも外と中の気温差が10℃近くなると、結露が発生しやすいそうです。

プチプチで窓周辺の気温が下がりにくくなる

このことから、窓付近も外気との気温差を縮めれば結露しにくくなることが分かります。
プチプチを貼ることで、窓とプチプチの間に空気の層ができます。
2枚以上のガラスでできている、複層ガラスと似たような状態です。

空気の層があることで外気からの冷気が入り込みにくく、部屋の暖かい空気を逃がしにくくなるわけですね。
窓も冷えにくくなり、気温差が縮まって結露は起こりづらくなります。

窓が結露するとカビの原因になる

結露したサッシ

結露が起こると、サッシや窓が水浸しになり、床にまで水滴が垂れることがあります。
とくに、冬の夜は冷え込むため、朝起きたら窓の周辺がビショビショになっていることも頻繁です。

拭いた方がいいのはわかっていても、朝は忙しい時間なので、ついつい放置してしまいがちですよね。

しかし、そのままにしておくのは要注意。
結露を栄養にして、カビが発生してしまうおそれがあるんです。

理由は、冬の暖房。部屋を温めると、ちょうどカビが発生環境になってしまうんです。

カビの繁殖しやすい環境

  • 気温……20~30℃前後
  • 湿度……70%以上

冬でも暖房を使用していれば、20℃以上の気温が保たれます。
窓が濡れていると湿度も高い状態になり、冬でもカビが繁殖してしまいやすいんです。

カビは窓付近の壁や床にまで被害が及ぶことがあります。
住宅自体の劣化にもつながりますので、結露対策はきちんとおこなうことが大切なんですよ。

窓にプチプチを貼るメリットとデメリット

まるばつ

続いては、窓にプチプチを貼るメリット・デメリットをご紹介。
プチプチを使う前に、チェックしておきましょう。

メリット

  • 結露しづらくなる
  • 節電効果
  • 断熱効果

プチプチの断熱効果により部屋の熱を逃がしにくくなるので、エアコンの設定温度を前より下げても暖かさが保ちやすくなります。
設定温度を下げると、電気代が節約できますね。

ただし、窓にプチプチを貼るにはデメリットも。

デメリット

  • アルミサッシは結露する
  • 見栄えが悪い
  • 景色が見えづらくなる
  • 長期間貼りっぱなしにすると剥がれにくくなる
  • 水蒸気の量は変わらないので別の場所で結露するおそれがある

このように、じつはデメリットも多いんです。
窓ガラスだけ結露対策をしても、アルミサッシにしていなければ、結露は発生してしまいます。
またプチプチが貼ってある窓は、見栄えが悪いので、来客時にはカーテンで隠しておく必要が。

一番懸念することは、「別の場所で結露が起きているおそれがある」ということです。
窓が結露しなくなっても、室内の水蒸気の量が減っているわけではありません。
押し入れやクローゼットなど、暖房の効いていない場所で結露が起きるケースがあるのです。

プチプチを使った結露対策は、他の方法やアイテムと併用しておこなうことが大切になります。

プチプチを窓に貼り付ける方法

プチプチアップ

プチプチは、ホームセンターやインターネット通販などで購入できますよ。
窓のサイズより少し大きめのものを用意しましょう。

またプチプチには、粘着タイプと水で貼れるタイプがあります。
それぞれの方法について順番にお伝えしていきます。

用意するもの

  • プチプチ(結露防止シート)
  • ハサミ
  • 中性洗剤
  • 雑巾
  • 水の入ったスプレーボトル(水で貼るタイプ)
  • 新聞紙(水で貼るタイプ)
もちやぷらす編集部

ホコリや汚れなどが窓に付いていると、貼りつきにくくなるのでまずは拭き上げからおこないます。
薄めた中性洗剤を雑巾に付けて、拭き上げましょう。
カビが生えている場合は、エタノールスプレーで拭き上げると落としやすいですよ。
掃除が終わったら、窓ガラスをから拭きして洗剤の成分を取り除きましょう。

プチプチ(粘着タイプ)の貼り方

  1. 窓ガラスの角に合わせてプチプチを仮貼りして、余剰部分に印をつける
  2. 窓のサイズに合わせて、プチプチをハサミでカットする
  3. サイズを合わせたら、しわにならないように上から下へプチプチを貼り付ける
  4. 全体的に軽くプチプチを押さえてしっかり粘着させる

プチプチ(水で貼るタイプ)の貼り方

  1. 粘着タイプと同様に仮貼りして余剰部分に印をつける
  2. ハサミでプチプチをカットして、窓ガラスのサイズに合わせる
  3. スプレーボトルで、窓ガラスにまんべんなく水をかける
  4. プチプチを上から下へ貼り付けていく

水で貼るタイプのプチプチを使う場合は、床が濡れないように、新聞紙などを敷いておきましょう。

プチプチの剥がし方

プチプチは、長期間貼りっぱなしにしていると窓ガラスを傷めてしまうおそれがあります。
気になる方は、結露のひどい時期だけ貼るのがおすすめです。

プチプチを剥がすのに必要なもの

  • スクレーパー(ヘラ)
  • 中性洗剤を水で薄めたスプレーボトル

プチプチの剥がし方

  1. プチプチの表面部分を手で剥がす
  2. 粘着面が残ったら、スプレーボトルで中性洗剤を噴射する
  3. 手で剥がすのが難しそうだったら、スクレーパーで削り落とす
もちやぷらす編集部

スクレーパーは、あまり力を入れすぎると窓ガラスを傷つけてしまうおそれがあります。
少しずつ削っていきましょう。

プチプチと併用したい冬の結露対策方法

換気イラスト

プチプチだけでは結露対策は万全とはいえません。
ほかの方法も使って、結露を減らしていきましょう。

厚手のカーテンを使う

断熱カーテンのような厚手のカーテンを使うことで、窓付近の冷え込みを抑えるという方法です。
暖房の効果も上がるので、プチプチと同様に節電効果にもつながりますよ。

換気、除湿をする

水蒸気の量を減らすには、やはり換気が大切です。
こまめな換気を心がけましょう。
寒さで窓を開けるのが辛いかもしれませんが、5~10分ほど開けておくだけでも換気はできますよ。

暖房の設定温度を調整する

結露は、室内と外気の気温差が高いと起こりやすくなります。
そのため、極端に暖房の設定温度を上げないことも大切です。
電気カーペットを使ったり、厚着したり、空気を温めない方法で暖をとるのもひとつの手ですね。

まとめ

今回は、プチプチを使った窓ガラスの結露対策についてお伝えしてきました。
しかし、見栄えがあまりよくない、剥がしにくいといったデメリットも考慮したうえで使いましょう。

結露対策には、空気中の水蒸気の量を減らすことが重要。
換気や除湿などの対策も併用していきましょう。

ライター

もちやぷらす編集部のアバター もちやぷらす編集部 もちやぷらす編集部

家事の時短、分担、アウトソーシングをテーマにしたウェブメディアです。
お掃除のことを中心に、暮らしにまつわるアイデアをお届けします。
ハウトゥ記事から、専門家やメーカーへのインタビュー、商品・サービスの体験レビューまで。住み心地のいいお家づくりに役立つ情報を編集部が総力をあげて発信します。

目次