サッシに結露が発生するのはどうして?原因や予防対策について解説!

サッシに結露が発生するのはどうして?原因や予防対策について解説!/ハウスクリーニング

窓ガラスやサッシに水滴がたくさんつく結露は、予防や対策をすることが大切です。

結露をそのまま放置しておくと、カビやダニが発生しやすくなるだけでなく、大きなトラブルや事故に発展してしまうこともあるんです。

こちらのコラムでは、窓ガラスやサッシに結露が発生する理由や予防対策の方法について解説していきます。
また、結露を予防する日常の工夫や便利な対策グッズについてもふれていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/

目次

結露は「外気温との差」と「空気中の水蒸気」によって起こる

結露したコップ

結露は、空気中に含まれている水蒸気が急激に冷やされ、水へと変化することで起きます。

たとえば、冷たい飲み物の入ったコップに水滴がついて、テーブルが濡れてしまったという経験をされた方も多いでしょう。
窓ガラスやサッシもこの原理と同じで、冷たい外の気温と暖かい部屋に温度差がある場合、その境目で結露が発生します。

雨の日や外気温が低い冬などに、暖かい部屋の窓の内側で結露が発生しやすくなるのはそのためです。
さらに部屋の空気中に含まれる水蒸気が多い場合も、結露が発生しやすくなります。

このため、部屋の水蒸気の量が少ない場合は、外が寒い日であっても結露が発生しにくくなるというわけです。
つまり窓ガラスやサッシに結露が発生するのは、おもに「部屋の空気中に含まれる水蒸気の量」、そして「外気温との温度差」の2つが原因なんです。

小さな結露も大きなトラブルや事故につながる可能性がある

腐食した木材

結露なんて窓に水がついているだけだから、ほっておけばそのうち蒸発するだろうと甘くみてはいけません。
たとえ小さな結露であっても、そのまま放置しておくと大きなトラブルや命にかかわる重大な事故につながる原因にもなりかねません。

結露による壁紙のはがれやシミが発生

結露は、窓ガラスや窓枠だけではなく、天井や壁にも発生することがあります。

天井や壁で結露が繰り返し起きると、壁紙のはがれやシミが発生する原因になってしまうので注意が必要です。
見た目が悪くなるのはもちろんですが、一度染み込んでしまった汚れは簡単には落とせなくなってしまいます。

結露はカビやダニが発生する原因にもなる

結露が発生し、湿度も高くなっている場所には、カビも発生しやすくなります。

とくに窓際にカーテンがある場合は、カビのエサとなるホコリも付着しやすいため繁殖しやすいんです。
カーテンにカビが繁殖してしまえば、開閉するたびにカビの胞子を部屋中にまき散らすことになってしまいます。

たとえわずかなカビであっても、毎日のように吸い込んで体内に蓄積されると、アトピーやぜんそくなどのアレルギー症状を発症してしまうおそれもあるんです。
さらにカビはダニのエサになるため、小さなお子さんのいるご家庭では、ダニアレルギーによる小児ぜんそくにも注意しなくてはいけません。
ほかにも家の中でペットを飼っている場合は、ダニに寄生されてしまい家中に拡散されてしまう可能性もあるんです。

参考:
DAIKIN ストリーマ研究所

結露による腐食は家の倒壊につながるリスクもある

結露の量が多くなると壁の中や床下などにも水分が染み込み、木材部分は腐食していくようになります。
そして家を支える柱など建物全体に腐食が広がっていくと、耐震強度が低くなってしまうこともあるんです。

最悪の場合、自然災害が起きたときに家が倒壊してしまうリスクも知っておかなくてはいけません。
とくに柱や床下などの腐食は目に見えないこともあるため、こうした命にかかわる事故を避けるためにも、結露は未然に防ぐことが必要になるんです。

結露は日常のちょっとした工夫でも防ぐことができる

結露は、日常生活のちょっとした工夫で予防できることもあります。

ここでは、結露による被害を予防する方法についてみていきましょう。

対策方法1 換気をして温度差を少なくする

換気

結露は、部屋の換気をして外気温との温度差を少なくすることで、発生を抑えることができます。

外気温の寒い冬は、暖房などの温度設定に注意して室温を上げすぎないようにしてください。
また冷気は部屋の下の方にたまりやすいため、換気をしつつサーキュレーターなどで部屋の空気を循環させるのも効果的です。

対策方法2 除湿をして適度な水蒸気量を保つ

乾湿計

結露の原因となる水蒸気の量を減らすには、除湿機などを使って部屋の湿度を下げるのもおすすめです。
とくに洗濯物を室内干しした場合やキッチンで料理をしたときは、空気中の水蒸気の量が一気に増えることになります。

また、部屋に水槽や鉢植えなどがある場合も、空気中の水蒸気量は増えやすくなるんです。

ただし、むやみに部屋を乾燥させるのもよくもありません。
部屋が乾燥しすぎてしまうと喉や目などを痛めてしまうことがあるので、適度に空気中の水分量のバランスを取ることが大切なんです。

キッチンや浴室を使ったあとは、窓を開けたり換気扇をつけたりして、空気中にたまった水蒸気を外に逃がしてあげるなど換気と除湿を上手に使い分けましょう。

対策方法3 暖房器具の選び方でも結露のしやすさは変わる

石油ストーブ""

部屋で使う暖房器具によっては、空気中の水蒸気が増えることもあります。

たとえば、石油ストーブやガスファンヒーターなど化石燃料を使う一般的な暖房器具は、燃焼時に水蒸気を排出します。
それに比べてオイルヒーターや電気ストーブ、エアコンなどは水蒸気を排出しない分、結露を抑えやすくなるんです。
石油やガスを使う暖房器具の中には、水蒸気が排出しないFF式といわれるタイプもあります。

このように暖房器具によって結露のしやすさは変わってくるので、新しく購入を検討する場合は選び方のひとつとして覚えておきましょう。

対策方法4 キッチン用洗剤でも結露対策ができる

洗剤

結露は、キッチン用洗剤などを使って拭き掃除すると、発生を予防できます。

洗剤に含まれている「界面活性剤」という成分には、水をはじく効果があります。
このため、界面活性剤が含まれている洗剤を20倍くらいに薄めて窓ガラスを拭いたあと、乾拭きしておけば薄い膜ができ、結露しにくくなるんです。

ただし数日で効果はなくなってしまうため、1週間に1度など定期的に継続していくことが必要です。
さらにカビの予防には、アルコールを使うのも効果的です。

もし結露が発生したときは、水滴を拭き取ったあとにアルコールを吹きかけておきましょう。
アルコールで除菌すれば、カビの繁殖を抑えることができますよ。

対策方法5 結露の予防グッズも試してみよう!

スクイージー

ホームセンターなどでは、結露の防止や対策をするためのさまざまなグッズが市販されています。
もし、換気や除湿をしていても窓に結露が発生してしまう場合は、一度試してみてもいいかもしれません。

おすすめ商品もご紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。

結露防止スプレー

結露防止スプレーは吹きかけるだけで結露を防止できる手軽な対策方法です。

中には、カビの発生を防止する成分が含まれているものもあります。
効果の持続は2週間~1ヶ月前後とそれぞれ異なりますが、定期的に吹きかける必要があります。

結露防止シート

結露防止シートは、窓ガラスに貼って結露するのを防ぐグッズです。

フィルム状のものは接着剤を使用せず水で貼り付けるタイプが多く、貼り直しも簡単で跡が残ることもありません。
断熱効果があるため、冷気の侵入を抑えることで暖房の効率もよくなるという特徴があります。

結露防止シートは、色や柄の種類が多く部屋の雰囲気にあわせて選べるほか、目隠しとして使うこともできるので便利です。

吸水・断熱テープ

吸水テープは、窓ガラスに発生して流れ落ちる水滴を吸水するテープです。

ただし、吸水できる量には限界があることを覚えておきましょう。
熱の出入りは窓ガラスからだけではなく、実は、サッシ枠からも冷気は侵入してきます。

断熱テープは、サッシ部分に貼って結露を予防できる便利グッズです。

結露取りワイパー

結露が発生してしまった場合は、こまめに水滴を取っておくようにしましょう。

雑巾などで拭き取るのもいいですが、使っているうちにたくさんの水分を吸って、床を汚してしまうこともあります。
その場合は、結露取りのワイパーを使うと便利です。

プロに依頼してみるのも方法のひとつ

結露を予防するためのグッズにはさまざまな種類がありますが、あれこれ試すのを面倒に感じたり効果がえられなかったりすることがあるかもしれません。
その場合はプロに相談してみるのもいいでしょう。
プロに依頼すれば、自分の手間や時間をかけることなく、結露の予防対策などをしてくれるはずです。

ここでは、リフォーム業者やハウスクリーニング業者に依頼して結露を防止する方法について解説します。

窓ガラスやサッシのリフォームをする

リフォームイメージ

窓ガラスやサッシをリフォームすれば、断熱効果が高くなり結露が発生しにくい家になります。

リフォームによる結露防止対策には、おもに以下のような方法があります。

  • 窓ガラスを交換する:
    一般的な窓ガラスは1枚ですが、複層ガラス(ペアガラス)に交換することで断熱効果を高めることができます。2枚のガラスの間に空気の層が入っているため、断熱性があり結露しにくい構造になっているんです。
  • サッシを交換する:
    窓ガラスを複層ガラスにしても、サッシが金属の場合は結露が発生する可能性も否めません。
    樹脂サッシに変えれば、アルミサッシなどの金属製に比べて熱が伝わりにくいため、結露しにくくなります。
  • 内窓を設置する:
    既存の窓の内側に、もうひとつ新しい窓を設置するという方法です。
    断熱効果により新しい窓に結露は発生しにくくなりますが、既存の窓の結露は解消できない可能性があります。
    難点をいうと、施工に費用がかるので、積極的にはおすすめできません。
もちやぷらす編集部

窓ガラスやサッシは、大きさや種類によって交換の施工料金が異なります。
ほかにもカーテンレールなどの有無によってもかかる費用は違ってくるものです。
もしリフォーム業者などに依頼する場合は、見積りをとって内訳まで把握しておくようにしましょうね。

ハウスクリーニング業者なら家中の窓をキレイにしてくれる

時計

結露を発生させないようにするには、こまめに窓ガラスやサッシを掃除することが大切です。

しかし家の中に窓がたくさんある場合、ひとつひとつの窓に結露対策をしていくには、多くの手間や時間がかかってしまいます。
家事や仕事が忙しい場合は、窓やサッシの掃除が思うようにできないこともあるでしょう。

その場合は、窓だけでなく家中をキレイにしてくれる、ハウスクリーニングのプロに依頼してみるのもおすすめです。
プロの業者であれば、サッシの手入れや結露の予防に役立つアドバイスを受けることができるかもしれません。

何より自分の手間や時間をかけなくてもいいため、ほかのことに回せるようになる点は大きなメリットといえます。
ときには、「時間を買う」という考え方も必要かもしれませんね。

まとめ

窓ガラスやサッシなどに結露が発生するのは、外気温の差と部屋の空気中に含まれる水蒸気が原因です。

結露をそのまま放置しておくと、カビやダニの発生、さらには建物の腐食にもつながるため、予防対策をしっかりするようにしましょう。
結露を発生させないようにするためには、換気や除湿などを上手に使い分けることが必要です。

もし、予防グッズでも効果がえられないと感じたら、リフォーム業者やハウスクリーニング業者への依頼も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/

ライター

もちやぷらす編集部のアバター もちやぷらす編集部 もちやぷらす編集部

家事の時短、分担、アウトソーシングをテーマにしたウェブメディアです。
お掃除のことを中心に、暮らしにまつわるアイデアをお届けします。
ハウトゥ記事から、専門家やメーカーへのインタビュー、商品・サービスの体験レビューまで。住み心地のいいお家づくりに役立つ情報を編集部が総力をあげて発信します。

目次