フローリングの掃除│汚れを効率よく落とすために必要な道具や方法

フローリングの掃除│汚れを効率よく落とすために必要な道具や方法/ハウスクリーニング

家の廊下やリビング・部屋の床として代表的なフローリングは、汚れたらできるだけ早く掃除することが大切です。
汚れを放置しておくと簡単に取り除くのがむずかしくなり、素材を傷めてしまうかもしれません。

ただしフローリングの素材によっては、掃除方法に注意する必要があります。
そこでこちらの記事では、フローリング掃除をする際に知っておきたいコツ、方法について紹介していきます。
手軽に掃除できる方法を知って、清潔に保っていきましょう。

\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/

目次

フローリング(床)の素材はおもに2種類ある

フローリング

フローリングに使われている木材は大きく分けて、合板と無垢材に分かれています。
素材によって掃除方法が変わりますので、まずはご自宅のフローリングがどちらか確認しましょう。
それぞれの特徴をお伝えしていきます。

合板(複合)フローリング

合板のフローリングは、均等にカット・加工された木材の上下に化粧材や薄い板を接着剤で貼ったもの。
集合住宅のフローリングは、合板(複合)のものがほとんどです。

合板フローリングの多くは、あらかじめワックスなどの塗装が施されています。
汚れにくく、湿気や乾燥などによる変形はほとんどないので、環境に左右されにくいです。

無垢フローリング

無垢フローリングは、木材をそのままカットして床材として使用したものです。
単層フローリングとも呼ばれており、天然素材を楽しみたい方向けに、主に戸建住宅で用いられています。

しかし木材そのもののため、水分や油分を吸収すると反ったり変色したりすることも。
また経年変化が起こるので、無垢フローリングの場合でも、表面を保護するために塗装されているものは多いです。

フローリングに付きやすい汚れ

汚れイラスト

ご自宅のフローリングの種類が分かったところで、続いては付着しやすい汚れについて見ていきましょう。
よくある汚れは下記の通りです。

フローリングの汚れ原因

  • ホコリ
  • 皮脂や汗
  • 髪の毛
  • カビ
  • 繊維
  • 砂ぼこり など

皮脂や汗は、素足でフローリングを歩くと付着します。
これらはシンプルに汚れる、というのはもちろん、厄介なカビの原因になるため注意が必要。

カビは人の皮脂やフケなどを栄養分として繁殖します。
また汗や水分を吸収するとフローリングが湿気を帯びて、これもカビの原因となるのです。
とくに無垢材にカビが生えてしまうと、取り除くのが大変……。

そのため汚れに気づいたらこまめに掃除して、カビの発生しにくい環境を作ることが大切です。

フローリング掃除で使われる道具と手順

フローリング掃除

フローリング掃除には、おもにシートモップと掃除機、拭き掃除用のモップ・雑巾などが使われます。
ここでは、それぞれの用途や掃除方法についてご紹介していきます。

実際にどんな商品がよいのか気になる方は、下記の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
フローリング用の掃除道具は汚れや用途に合わせて!おすすめ商品紹介 フローリング掃除の道具は、どんな汚れを落としたいかによって選ぶのがおすすめです。「ホコリを取り除くならドライシートを取り付けたモップを使う」など、汚れに合わ...

シートモップを使った掃除方法

使い捨てのシートモップ(フローリングモップ)は、主に

  • ドライシート
  • ウェットシート
  • ワックスシート

が販売されています。

毎日の掃除は、ドライシートでホコリや髪の毛を集めるぐらいで構いません。
目地に沿って、シートモップをかけていきましょう。

使い捨てシートを購入する手間が気になる方は、「クロス着脱型」がオススメ。
市販や専用のクロスが1枚あれば、繰り返し洗って使用できちゃいます。
ただしクロスの洗浄と乾燥の手間がかかるので、使いやすいほうを選んでみてくださいね。

掃除機を使った掃除方法

掃除機は、フローリングのゴミを吸い込むために使用します。

とはいえ、毎日掃除機がけをするのは手間に感じてしまうことでしょう。
さらに、掃除機の排気でホコリが舞い上がってしまうことも。

そのため普段はシートモップでゴミを取り、週に1~2度は掃除機で目地に詰まったゴミを吸引するという方法で使用しましょう。

掃除機をメインで使用したい場合は、スティック型と呼ばれる細身のタイプがオススメです。
スティック型は充電式・コードレス対応しているものが多いので、コンセントプラグの抜き差しの手間がなく手軽に掃除がしやすいですよ。

雑巾やモップを使った掃除方法

毎日ゴミを取り除いていても、皮脂汚れや汗などが溜まるとカビの原因となります。
週に1度は、水拭きで汚れを取り除きましょう。

雑巾で地道にフローリングを磨く、といった従来の方法を手間に感じる方は、ウェットシートの出番です。

シートモップに装着できるウェットシートには、水分のほかに洗剤の成分が含まれている商品もあります。
立ったまま拭き掃除ができるので、身体の負担も軽減されますよ。

もし水拭きで落とせない汚れがあれば、中性洗剤を使って落としましょう。
それでも汚れが落とせないときは、ワックスの劣化が原因かもしれません。

ワックスが剥がれてきたら、塗り直しが必要となります。
くわしくは、下記の記事も参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
フローリングの掃除方法│汚れの種類や原因についてご紹介! フローリングは、こまめに掃除することが大切です。黒ずみ汚れやベタベタした汚れが蓄積すると、落としづらくなります。 この状態で無理やり落とそうとすると、ワックス...
もちやぷらす編集部

編集部ボイス
基本的に水拭きをおこなうのは、合板フローリングだけです。
無垢フローリングを水拭きすると塗装剤が剥がれたり、かえってカビの原因となってしまったりするおそれも……。
もしカビが発生してしまったら、アルコールスプレーで拭きとりましょう。
とはいえ、水拭きしないと取れない汚れもあるかと思います。
無垢フローリングを水拭きする際は、しっかり絞ったクロスや雑巾で拭き取ります。
できるだけ湿度の低い、天気のよい日におこなうのがポイントですよ。

フローリング掃除のコツと注意点

お掃除ロボット

最後に、フローリング掃除をする際に知っておきたいコツや注意点についてお伝えしていきます。
とくに無垢フローリングはデリケートなため、きちんとお手入れしましょう。

朝一番に掃除する

フローリング掃除では、できるだけホコリを取り除くことが大切。
ホコリは夜、寝ている間にフローリングに落ちてくるので、朝一番が掃除の時間としては最適ですよ。

重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸の使用には注意

エコ洗剤として人気の

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • クエン酸

は汚れを落とすのには最適ですが、フローリング掃除には向いていません。
なぜなら、一部のワックスは剥がれてしまうおそれがあるから。

汚れを落とすときにはできるだけ中性洗剤、カビにはアルコール除菌スプレーがオススメですよ。
セスキやクエン酸をどうしても使いたいときには、一度目立たない場所で試してからにしましょう。

ロボット掃除機も便利

毎日忙しくてフローリング掃除している時間がないという方は、ロボット掃除機を取り入れてみるのもひとつの手。
スイッチひとつでロボットが動き出して、掃除してくれるんです。

ただしフローリングにモノがあると、なかなか思うように動いてくれないことも……。
ロボット掃除機を使用する際は、できるだけフローリングにモノを置かずにスッキリさせておきましょう。
また駆動音が大きいので、基本は日中の使用にとどめておくことが大切です。

汚れが落ちないときは、ハウスクリーニングへ

ハウスクリーニング

フローリングにこびりついた汚れやカビは、ときに洗剤を使ってもなかなか落ちないことがあります。
自分ではお手上げだと思ったら、ハウスクリーニング業者に依頼してみてはいかがでしょうか。

業者なら、フローリング掃除のほかにワックスの剥離や塗装もおこなってもらえます。
床材に合わせて掃除してくれるので、無垢フローリングの方でも安心ですよ。

気になる料金は、広さによって算出されます。
たとえば10帖なら、相場は約1万5,000円~2万円前後となります。
適切な料金か確かめたい場合は、複数の会社から見積り依頼をしてみて比較してみるとよいですよ。

ただし、賃貸住宅・マンションにお住まいの場合は管理人・管理会社の許可が必要な場合があります。
必ず確認をしてから、業者に依頼しましょう。

\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/

まとめ

この記事では、フローリングの素材の違いや掃除方法についてお伝えしてきました。
毎日の掃除はから拭きでホコリを集めて、週に1度は水拭きして皮脂汚れを落としましょう。
水拭き後はしっかりと水気を取り除くことが大切です。

黒ずみ汚れやベタベタ汚れなど、思うように落とせない汚れはハウスクリーニング業者に依頼するのもひとつの手です。
ワックスの劣化が気になる方は、剥離や塗り直しなどにも対応してもらえますよ。

ライター

もちやぷらす編集部のアバター もちやぷらす編集部 もちやぷらす編集部

家事の時短、分担、アウトソーシングをテーマにしたウェブメディアです。
お掃除のことを中心に、暮らしにまつわるアイデアをお届けします。
ハウトゥ記事から、専門家やメーカーへのインタビュー、商品・サービスの体験レビューまで。住み心地のいいお家づくりに役立つ情報を編集部が総力をあげて発信します。

目次