家をキレイにしたいけれど掃除する時間がない
掃除が苦手なのでプロに任せたい
家をまるごと除菌したい
空き家の掃除をしたいけど手が回らない
このような理由でハウスクリーニングを利用する方が増えていますね。
快適に生活したいというニーズが高まり、ハウスクリーニングを提供するお掃除業者も増加中です。
ただ実際に予約しようとすると、その料金はバラバラ。どの業者に頼むべきなのか迷うこともありますね。
とくに一戸建てのハウスクリーニングでは、家の状況や広さ、間取りなどによって料金がちがいます。もちろん業者によっても料金にばらつきがあるので、業者選びは慎重におこないましょう。
この記事を読めば
- ハウスクリーニング(一戸建て)の費用相場
- ハウスクリーニング費用を安く済ませる方法
- 納得できる業者を見つける重要ポイント
- 空き家のハウスクリーニングについて
がよくわかります。家の掃除を納得いく料金・業者に任せて、快適な生活を手に入れてくださいね。
\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/
ハウスクリーニングでは家全体のクリーニングをおこなう

ハウスクリーニングとは、お掃除のプロが専用の道具と技で室内をキレイにするサービスのことです。一般的に家全体の掃除を任せることを指しますが、浴室・キッチンなど気になる部分の掃除だけを依頼することもできます。
ちかごろ増えた「家事代行」とのちがいは、「清掃のプロ」が掃除をおこなうという点です。
家事代行による掃除は、依頼主の自宅にある道具を使ってキレイにするというもの。「ふだんおこなう掃除を代わりにやってもらう」というイメージですね。
いっぽうでハウスクリーニングはプロ仕様の道具や洗剤で清掃します。そのため
「新築時」や「入居時」のような美しさを取り戻すことが可能です。
*経年劣化による変色など、元に戻せないものもあります。
ハウスクリーニングによる除菌効果は?
コロナ禍以降、除菌目的でハウスクリーニングをしたいというニーズも高まっています。
世界保健機構(WHO)のQ&Aによると、
新型コロナウイルス感染症の原因となるウイルスが、どのくらいの期間、物の表面上で生存するかは定かではありませんが、他のコロナウイルスと同じような動態を示すようです。複数の研究によると、コロナウイルス(新型コロナウイルスに関する予備情報も含む)は、数時間から数日まで物の表面上で生存する可能性があることが示唆されています。この生存期間は、様々な条件(表面の材質の種類、環境の温度や湿度など)によって異なる可能性があります。
WHO「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するQ&A (2020年4月8日更新) 「新型コロナウイルス感染症の原因となるウイルスは、どのくらいの期間、物の表面上で生存するのでしょうか?」
とのこと。
また厚生労働省の公式サイトによるとモノに付着したウイルス対策としては、次のようなものが効果的であるとのことです。
- 熱水(80℃以上で10分)
- 塩素系漂白剤
- 洗剤(界面活性剤)
- 次亜塩素酸水
- アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)
- 亜塩素酸水
※使用する箇所、条件等が異なりますので、ご自宅で実施する場合は必ずリンク先で詳細を確認の上でおこなってください。
厚生労働省「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)」より引用
つまり一般家庭用の洗剤を使った掃除でも、ウイルス対策をおこなえるようです。
そして、より効果を求めるのであれば清掃業者が心強いですね。プロ仕様の道具や洗剤を使用するので、普段の掃除では行き届かない細かな場所まで清掃ができます。
ただ標準的なハウスクリーニングだけでは心配だという方もいらっしゃることでしょう。その場合は、オプションで抗菌コートや消毒をおこなう業者、また除菌清掃を専門とした業者もありますので、それらを利用するという手もあります。
ハウスクリーニングは入居中と空室で料金がちがう

ハウスクリーニングは、入居中なのか空室なのかで料金が大きくちがいます。空室とは人が住んでいなくて荷物のない状態のことです。
じつは空室クリーニングの場合、入居中に比べて料金が2割ほど安くなるケースが多いんです。空室クリーニングは、以下のような理由で料金が安くなります。
- 家財道具を保護する必要がない
- 家具や荷物がないので清掃しやすい
- 比較的日程調整がしやすく、作業する時間を自由に設定できる
住む人や荷物のない部屋は、清掃しやすく作業時間も短く済むので料金も安いんですね。
このように空室クリーニングは比較的安い料金で依頼できるので、可能ならば空室クリーニングを利用するのがおすすめです。空室クリーニングは、以下のような場合におこないます。
- 新居へ引っ越す前
- 引っ越しで退去した後
- 物件を売却するため
- 物件を貸し出すため
いっぽうで住んでいる家のハウスクリーニングを依頼するときには「入居中のハウスクリーニング」を依頼することになります。入居中ハウスクリーニングをおこなう業者を探しましょう。
空き家は在室(入居中)のクリーニング料金になる

空き家は、在室(入居中)クリーニングになる場合がほとんどです。なぜなら人が住んでいなくても、荷物があると在室扱いとなるからです。
空き家だからといって、空室クリーニングの料金をみて依頼すると、あとから追加料金がかかるので注意しましょう。
またハウスクリーニング業者は掃除専門のため、不用品の処分はできません。処分したい家財道具があるなら、まずは不用品回収業者へ相談するのがおすすめです。
家財道具がなくなったあとにハウスクリーニングをすれば、空室クリーニングの料金で依頼できますよ。
\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/
一戸建てハウスクリーニングの料金相場一覧

ハウスクリーニングの料金は、間取りや広さで決まります。
*2022年1月:もちやぷらす調べ
間取り | 入居中の料金相場 | 空室の料金相場 |
1LDK・2DK | 35,000~45,000円 | 20,000~40,000円 |
2LDK・3DK | 50,000~55,000円 | 28,000~55,000円 |
3LDK・4DK | 60,000~65,000円 | 33,000~72,000円 |
4LDK・5DK | 70,000~80,000円 | 42,000円~ |
参考:もちや
一戸建てのハウスクリーニングで追加料金がかかるケース

ハウスクリーニング料金は、一戸建てとマンションに分けて料金表示されているわけではありません。部屋の間取りや広さ別で表示されています。
ですが一般的に一戸建てのハウスクリーニングは、集合住宅と比べて費用が高くなることが多いです。というのも一戸建ての場合、次のようなケースで料金が追加されることがあるからなんです。
- 汚れ具合が著しい
- 廊下や階段など、集合住宅では共用スペース扱いの場所も掃除の必要がある
- 洗面所などの水回り設備が複数ある
- ゴミ屋敷になっている
一戸建ては、同じ3LDKでも集合住宅に比べて階段や廊下など、掃除範囲が広くなります。またトイレや洗面所が2か所あるなど、水回り設備が多い場合もありますね。
さらに汚れがひどい場合やゴミ屋敷になっている場合にも、追加料金が発生することがあります。ゴミを処分しないと掃除できない場合は、別途ゴミ収集業者に依頼し、その処分費も負担しなければなりません。
そのためハウスクリーニングを依頼するときには、あらかじめ汚れ具合やゴミの量を業者へ伝えておくことが必要ですね。
追加料金が高い!と感じる場合は、複数社の費用を比較して納得のいく業者を選びましょう。
一戸建てのハウスクリーニング料金を安く済ませるには

一戸建てのハウスクリーニングをなるべく安く済ませるためには、以下の3つの方法が効果的です。できる方法を採用してみてください。
閑散期に利用する
閑散期には、人気業者や格安で依頼できる業者を選びやすくなります。また閑散期には【早割】や【期間限定】などの割引キャンペーンをおこなう業者も増えます。
ハウスクリーニングの時期を調整できるのなら、閑散期をねらうと費用を節約できますよ。
一般的なハウスクリーニングの閑散期は下記です。
- 1~2月
- 9~10月
12月には大掃除で大忙し、それがひと段落したら1~2月は比較的すいています。3、4月は引っ越しシーズンで掃除需要が高まりますので、その前に済ませてしまいましょう。
また6~8月の梅雨から夏にかけては、エアコンクリーニングの繁忙期となります。エアコンクリーニングが落ち着いた9月以降になると、お掃除業者も少し落ち着きますので予約のチャンスです。
大手より地域密着型の個人業者を選ぶ
ハウスクリーニング業者は、大きく分けて大手企業と個人事業主に分かれます。費用を安く抑えるには地域密着型の個人業者を選ぶのがおすすめです。
大手企業は全国一律の価格設定や作業内容となっているため安心感があります。しかし宣伝費や運営費などが料金に反映されるため、価格は高くなるのが一般的です。
いっぽうで地域密着型の個人事業主は、広告費や運営費を抑えて比較的安い料金を設定しているケースが多いです。
個人事業主には高い技術をそれなりの価格で提供しているところから、依頼主のニーズに合わせてコスパのよいサービスを提供しているところまで、さまざまあります。
料金や作業内容に納得のいく業者を探してみましょう。
\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/
お得なパックを利用する
ハウスクリーニングは、「おうちまるごとお掃除パック」のように家全体の掃除をまとめて依頼するとお得になります。
気になる場所だけを掃除してもらう方法もありますが、まるごとパックで依頼すると、それぞれの単価が安くなることが多いんですよ。
たとえばもちやに登録されているお掃除業者のハウスクリーニング相場で比べてみましょう。
掃除箇所ごとの料金相場
- 換気扇クリーニング 10,000~15,000円
- お風呂クリーニング 12,000~18,000円
- トイレクリーニング 7,000~9,000円
- キッチンクリーニング 12,000~18,000円
*すべて1箇所の清掃料金
掃除してほしい個所を全部足していくと、結局高額になってしまいそうです。
家全体の掃除をまとめて依頼する場合の料金相場
空室で15,000~25,000円(1R/1K)
入居中で25,000~55,000円(1R/1K)
掃除場所1箇所あたりの料金は、家全体のハウスクリーニングを依頼する方が安くなる可能性があります。
また家全体の掃除をおこなうハウスクリーニングでは、玄関やベランダ、窓やサッシなどもパック料金に含まれており、まんべんなくキレイにしてもらえます。これは、スポットだけのクリーニングにはない清掃場所です。
*清掃範囲や仕上がりについては業者によってちがうことがあります
掃除すべき場所がたくさんある場合は、まとめてお得に掃除してくれる業者を探してみましょう。
納得できる業者を見つける重要ポイント

もちやなどのお掃除業者紹介サイトを利用すれば、安く請け負ってくれる業者を簡単に探せます。しかし「安さだけで選んでホントに大丈夫?」と心配になることもありますね。
お掃除業者を選ぶときには、次の3点に気をつけると失敗がありません。
料金と作業内容の確認
たくさんの業者を比べるときには、料金だけでなく作業内容を確認しておきましょう。どのような作業をするのか、サービス内容と料金を合わせて判断することが重要です。
- 各部屋はどの程度の作業をするのか
- ベランダも掃除してもらえるのか
- 窓やサッシの清掃はあるのか
など清掃内容を具体的に提示している業者は安心できますね。
お掃除業者紹介サイト「もちや」では業者紹介ページに作業内容やキャンセルポリシー、清掃スタッフからのメッセージなどを掲載しています。サイトの利用料は無料ですので、業者探しの際には気軽にご利用ください。
損害賠償保険に加入しているか
個人経営のお掃除業者に依頼するときには、清掃作業によるトラブルが心配になるものです。信頼できる業者かどうか迷ったら、そのお掃除業者が損害賠償保険に加入しているかどうかを確かめておきましょう。
- 作業中のミスで家財道具が破損した
- 作業中のミスでケガをした
このような場合にも、損害に対する補償がある業者なら安心です。
お掃除業者サイト「もちや」を利用して予約した場合には、作業中の対人・対物事故を最高3億円まで補償できます。どの業者でも安心してお選びください。
料金や作業内容が納得できる業者を見つけたら、利用者による口コミも確かめてみましょう。口コミからは、実際の作業内容や作業中のやり取りをイメージすることもできます。
利用者による感想をもとに、業者の最終選定をするのも有効な手段ですね。
お掃除業者紹介サイト「もちや」では業者紹介ページに、利用者による口コミを掲載しています。まずは利用者の多い業者や口コミ内容のよい業者をチェックしてみるとよいかもしれません。
\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/