こんにちは。
もちやぷらす専属の主婦ライター、わたナギ子です。
人工大理石の浴槽を長年使っていますが、お手入れはホントに楽ですね。
簡単に洗うだけでピカピカするので浴槽をキレイに保てています。
さて人工大理石の浴槽をお使いのみなさんは、浴槽が変色してしまったことはありませんか?
美しさをキープしやすいといわれる人工大理石ですが、場合によっては変色してしまうこともあるんです。
ここでは変色してしまう原因と対処法をくわしく解説します。
人工大理石の浴槽が変色してしまった場合には、まず原因をたしかめて、適切な方法でリカバリーしてくださいね。
浴槽に使われる人工大理石とは

浴槽の素材として、最近では「人工大理石」を選ぶ人が増えているようです。
しかし人工大理石とはいったい何なのか、じつはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
人工大理石は、大理石という名前がついているものの、本物の大理石ではありません。
樹脂素材を主成分として、大理石のような見た目に仕上げてあるものです。
本物の大理石のような美しさを持ちながら、汚れが付きにくく、お手入れしやすいことがメリットになります。
似たような浴槽素材もありますので、念のためそれぞれのちがいを確認しておきましょう。
人造大理石と人工大理石のちがい
大理石と名のつく素材はおもに3種類あります。
- 天然大理石
- 人造大理石
- 人工大理石
天然大理石はマーブル模様になっていて、磨くとピカピカ輝き、色は黒、茶色、緑、赤などさまざまな色があります。
天然の大理石は水や洗剤に触れると変質・変形するおそれがあるため、浴槽や水回りに使うのは現実的ではありませんね。
人造大理石と人工大理石は、ともに人工的に作られた大理石風の素材です。
人造大理石には天然大理石の成分が含まれ、人工大理石には天然大理石の成分が入っていないというちがいがあります。
人造大理石は、天然の大理石を粉砕し、樹脂などで人工的に固め、研磨して作られます。
いっぽう人工大理石は天然の大理石成分を使わず、アクリルやポリエステルなどの樹脂を主成分として作られたものです。
人工大理石のメリットは、色や形を自由自在に作りやすいことです。
人造大理石は、研磨して形成するので、複雑な形は作りにくいといえます。
人工大理石は汚れが付きにくい加工がされているので、お手入れがとても簡単です。
人造大理石は原材料に天然石が使われているので、メーカーの推奨するメンテナンス方法にしたがうことになります。
*最近ではメーカーによって人工大理石や人造大理石の定義がちがってきています。
人工大理石と人造大理石を明確に区別せず、どちらもほぼ同じ意味で使われることもあります。
FRPと人工大理石の違い
FRPとはポリエステル樹脂にガラス繊維をまぜて作られた素材で、ガラス繊維強化プラスチックといわれることもあります。
軽量で耐久性が高く、防水性も高いため浴槽の素材に適しているのです。
また変動時期はあるものの、安価で手に入りやすい素材ですのでリフォームなどで選ばれるケースがあります。
ただし比較的汚れがつきやすいので、こまめな掃除が必要となります。
人工大理石とFRPはともに樹脂素材でできていますが、加工方法や塗装方法がちがうため、仕上がりがちがってきます。
FRP素材と人工大理石を比べた場合、メンテナンスのしやすさで比較すると人工大理石のほうがすぐれています。
人工大理石にはアクリル系とポリエステル系がある
人工大理石はおもにアクリル系とポリエステル系の2種類に分けられます。
ポリエステル系は、安価であるというメリットがある一方で、アクリル系と比べると次のような点が気になるところです。
- 汚れが落ちにくい
- 紫外線による黄ばみが起きやすい
- 高級感が足りない
またポリエステル系に比べるとアクリル系は次のような点ですぐれています。
- 加工しやすい
- 耐久性や耐衝撃性がある
人工大理石はさまざまな種類が開発されているため、美しさや丈夫さ、メンテナンス性のよいものも流通しています。
キッチンのワークトップや浴槽の素材に使われる人工大理石は、アクリル系の樹脂から作られたものが多いですね。
人工大理石の浴槽は変色することもある!色別原因一覧

人工大理石の浴槽は、汚れがつきにくいよう加工されているので、ふだんの掃除やメンテナンスは簡単です。
しかし、まれに変色することもありますので油断はできません。
変色してしまう原因を色別にまとめてみました。
変色の色 | おもな原因 |
---|---|
黄色 | ・皮脂汚れ ・石鹸カス ・経年劣化 ・温泉成分 |
白色 | ・水垢 ・石鹸カス ・漂白剤 |
赤茶色 | ・水中の鉄分 ・もらいサビ |
青色 | ・銅石鹸 |
変色してしまう原因はたくさんありますので、変色している部分をよく見て原因を特定してみましょう。
原因がよくわからない、自力でリカバリーをする自信がない、といった場合にはプロに浴槽をクリーニングしてもらうのがおススメです。
市販の洗剤や掃除道具では、落とせない汚れもあるからです。
変色した浴槽をプロの道具や技で掃除してもらうと、自力で掃除するよりはるかに短時間でキレイになるので試してみる価値はありますよ。
東京・神奈川・千葉・埼玉エリアの
人工大理石対応のお風呂クリーニングのプロをチェックする
そのほかのエリアで
お風呂クリーニングのプロを探してみる
人工大理石の浴槽が変色したときの対処法

人工大理石の浴槽が変色してしまった場合、軽いものなら適切に掃除をすれば変色をリカバリーできます。
ここでは適切な掃除方法や対処法を解説しますので、参考にしてください。
黄色く変色する原因と対処法
人工大理石の浴槽が黄変する原因はたくさんあります。
黄変ではなく汚れで黄ばんでいるだけかもしれませんので、まずは掃除をしてみましょう。
人工大理石の黄ばみを落とすには次の3つの洗剤が有効です。
- オキシクリーンなどの酸素系漂白剤
- キッチン泡ハイターなどの塩素系漂白剤
- ジフなどのクリームクレンザー
オキシクリーンなどの酸素系漂白剤は、時間をかけてつけおきをするのがおすすめです。
風呂の残り湯にオキシクリーン(お湯4Lに対して約30g)を入れて2時間ほど放置し、すすぎ洗いをするだけです。
キッチン泡ハイターは、汚れ部分にシュッとスプレーして2~3分後にすぐふき取ります。
塩素系漂白剤は、時間を置きすぎると素材の色が脱色されてしまうので要注意です。
*色の濃い人工大理石には、キッチン泡ハイターを使用しないでください。
変色のおそれがあります。
傷がついたところに汚れが入り込んでいる場合は、ジフなどのクリームクレンザーがおススメです。
研磨力があるので、汚れ部分だけに使うようにしてください。
市販されている入浴剤は、ほぼ問題なく人工大理石の浴槽に使えます。
ただ硫黄成分の入った入浴剤や温泉水を利用している場合には、化学反応で浴槽が黄変することがあります。
そのほか経年劣化で黄変することもあります。
表面のコーティングがはがれて、汚れが入り込むことで黄変していくのです。
化学反応による黄変や、コーティングのはがれは、自力で修復することがむずかしいので、プロに任せるのが賢明です。
汚れ落としとコーティングを請け負ってくれる業者を探してみましょう。
白色に変色する原因と対処法
白い汚れは、ジフなどのクリームクレンザーを使ってこすり洗いしてみるとキレイになることがあります。
クリームクレンザーはステンレスのキッチンシンクや鍋の焦げ落としに使うイメージがありますが、人工大理石の水垢落としにも効果的なんですよ。
まず浴槽を水で濡らし、スポンジにクリームクレンザーをつけてやさしくこすりましょう。
最後に水で洗い流せば水垢がスッキリ落とせますよ。
*水垢汚れにはクエン酸!という情報もありますが、人工大理石にクエン酸を使うのは要注意です。
余計に白くなったり、ツヤがなくなったりすることがあります。
人工大理石の浴槽が白濁するのは、水垢汚れが石鹸カスと混じって付着しているのが原因であるケースが多いです。
水垢汚れと石鹸カスが混じってくっつくと、通常のお風呂洗い洗剤でも落とすことができないので、変色したと思い込んでしまうんですね。
また人工大理石が白く変色してしまう原因には、漂白剤の影響もあります。
塩素系漂白剤を長時間使用すると変色することがあるのです。
その場合には、残念ながら元には戻せません。
そのままがまんするか、リペア業者に依頼して塗装してもらうかの2択となります。
赤茶色に変色する原因と対処法
赤色または茶色に変色した浴槽は、とにかく不衛生な印象を与えてしまうのでイヤなものですね。
赤や茶色に変色するおもな原因は、水中に含まれる鉄分です。
水中に含まれる鉄分は酸化鉄スケールともいわれる、水垢の一種でもあります。
鉄分の含有量が多くなるのは、温泉水や井戸水などです。
また部分的に茶色く汚れているのはもらいサビであるケースもあります。
ヘアピンなどの小物が錆びて、そのサビ色が付着してしまったという場合です。
鉄サビによる軽い汚れは、歯磨き粉やクリームクレンザーで落とすことができます。
歯ブラシなどに洗剤をつけてこすってみてください。
広範囲に広がり、手に負えない汚れはプロに任せましょう。
汚れは放置すると広がっていきますので早目に依頼するのが得策です。
東京・神奈川・千葉・埼玉エリアの
人工大理石対応のお風呂クリーニングのプロをチェックする
そのほかのエリアで
お風呂クリーニングのプロを探してみる
青色に変色する原因と対処法
浴槽に青ジミができるのは銅石鹸が原因です。
銅石鹸とは、配管などから出た銅イオンとヒトから出る脂肪酸が反応して発生するものです。
銅石鹸は新品のバスタブや配管で発生しやすいという特徴があります。
というのも古い配管からは、銅イオンが出にくいからなんです。
また銅石鹸は、体に石鹸がついたまま浴槽に入ったり、浴槽にお湯を張りっぱなしにしていたりすると発生しやすくなります。
銅石鹸は、軽いものなら酢と塩をつけてこすれば落とせることがありますので、まずは試してみてください。
それで落ちなければ次のような市販の洗剤を使ってみましょう。
- バスマジックリン(花王)
- お風呂のルック(ライオン)
- ウルトラハードクリーナーバス用(リンレイ)
- STEP1
- 変色部分に洗剤をつけたキッチンペーパーを貼り付ける
- STEP2
- 上からラップして10分ほど放置する
- STEP3
- 被せたラップで汚れをこすり落とす
銅石鹸は落とすのがむずかしく、この方法でいちど試しただけではキレイにはなりません。
何度か同じ方法を繰り返してみてください。
また自力での掃除ではムリな場合や、完璧にキレイにしたいという場合はプロに任せるのがよいでしょう。
プロの手にかかれば新品の頃の美しさが戻りますよ。
自力での対処にはリスクもある

人工大理石の浴槽が変色してしまった場合、軽いものなら自力でリカバリーすることが可能です。
ですがオススメの洗剤や道具を使っても落とせない場合もあります。
また変色が広範囲にわたっている場合、リカバリーしてみた場所だけ色が元に戻って、まだら模様になってしまったり、白くなりすぎたりすることもあります。
変色してしまった人工大理石は、プロに任せてクリーニングしてもらえばスッキリキレイになるんですよ。
お風呂クリーニングをプロに任せる費用相場は12,000円~となっています。
簡単に美しい浴槽を取り戻せるのでいちど試してみてはいかがでしょうか。
東京・神奈川・千葉・埼玉エリアの
人工大理石対応のお風呂クリーニングのプロをチェックする
そのほかのエリアで
お風呂クリーニングのプロを探してみる
浴槽を美しく保つにはコーティングがおすすめ
浴室のクリーニングではコーティングもおすすめです。
オプションとなるケースが多いですが、汚れを落とし、スリ傷を修復してからコーティングをしてもらえばふだんのお掃除がグンと楽になりますよ。
もちろん見た目もつやピカ、新品のころの輝きが戻るのでおすすめです。
オプション料金や設定コースは業者によってちがいます。またコーティングには対応していない業者もあるので要注意です。
「もちや」ではハウスクリーニング業者の口コミや評判を比較して業者を探せるサービスをおこなっています。
お住まいの地域を入力するだけで、対応できる業者を探せるようになっていますので便利ですよ。
東京・神奈川・千葉・埼玉エリアの
人工大理石対応のお風呂クリーニングのプロをチェックする
そのほかのエリアで
お風呂クリーニングのプロを探してみる
プロなら最速1時間!
カビ臭い“エアコンや洗濯機”、水垢が落ちない“お風呂やシンク”、油臭い“換気扇”…。
「もちや」のハウスクリーニングで、プロに任せて最速1時間※で解決してみませんか?
※エアコンクリーニング利用の場合の時間