木製の机にカビ大発生…!繁殖を食い止める掃除方法とおすすめ洗剤/ハウスクリーニング

木製の机にカビ大発生…!繁殖を食い止める掃除方法とおすすめ洗剤

乾燥しているはずの机に、まさかカビ…?!

ええ。残念ながらよくあるんです。

カビは水気のないはずの寝室や子ども部屋にでも発生することがあります。
そして油断していると、部屋中カビだらけになることも…。

近年カビは、さまざまな健康被害を及ぼすことがわかってきています。

机にカビを発見したらすぐに対処して食い止め、適切な予防対策をしていきましょう。

\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/

目次

水回り以外でもカビは発生する!

木製の机の写真

カビといえばお風呂などの水回りに発生するものだと思われがちですが、水を使わない場所でもカビが発生します。
そもそもカビ菌の胞子は空気中に浮遊しているものであり、家中のどこにでもカビが発生する可能性があるのです。

カビが発生する条件

カビは一定の条件がそろえば繁殖していきます。まずはカビが発生しやすい環境について確認しておきましょう。

カビが活発に繁殖しやすいのは次の3つの条件を満たす環境です。

【1】湿度60%以上

カビが発生するもっとも大きな原因は湿度です。
湿度60%くらいでカビ菌は徐々に活動をはじめ、湿度が上がるごとに繁殖が加速していきます。

湿度80%を超えると、2週間ほどで黒カビが発生するといわれています。
結露しやすい窓際や、風が通らない部屋の隅の方では、湿度が高くなりやすいのでカビが繁殖していくのです。

また室内の湿度が低くても、家具などの表面に水滴がついていれば、湿度に関係なくカビは繁殖することがあります。
湿度を下げるだけでなく、表面についた水滴もしっかりふき取っておくことが重要なのです。

6~9月は平均湿度が80%を超える日が増えますので、カビ発生にはとくに注意しましょう。

参考記事:2020年東京の気温・蒸気圧・湿度(気象庁ホームページ)

【2】温度20~30℃

空気中に浮遊しているカビ菌は、湿気が高いところでは5℃くらいでも生きられることがわかっています。
また温度が20~30℃くらいでは活動的になり、最も繁殖しやすくなるのです。

一般的にカビが生えやすい季節は6~9月頃だといわれています。
ただし冷房や暖房で快適な温度に保たれている昨今の住宅では、一年中カビが発生しやすいといえるでしょう。

【3】栄養分(ホコリや食べカス)

有機物はほぼカビの栄養となります。有機物とは、生命体から作り出されるもののことです。
たとえば一般住宅では次のようなものがカビの栄養分となります。

  • 食べ物
  • ゴミ
  • ホコリ
  • 髪の毛
  • 皮脂
  • 皮膚
  • 石鹸カス
  • シャンプー

有機物ではない金属の表面にカビが発生することもありますが、それはそこに付着した皮脂やホコリなどの有機物を栄養源としているだけです。

金属自体にカビが発生することはありません。

また金属には「青カビ」と似た「緑青(ろくしょう)」とよばれるサビがつくことがあり、カビと見間違えることがあるようです。

一般住宅で見かけるカビの種類

「カビ」にはじつはさまざまな種類があり、発見されているものは8万種類以上あります。
その中で、一般住宅でよく見かけるカビは次の6つです。

カビの種類特徴
黒カビどこにでも発生する
毒性はない
健康被害を及ぼす
アルコールや熱に弱い
赤カビパンやご飯に発生することが多い
植物を枯らしたり腐敗させたりする
毒性が強い
ピンクカビ(※)とは別物
青カビパンや菓子類に発生することが多い
毒性はない
赤カビが同時に発生しやすいので注意
チーズの発酵に使われる
緑カビ畳や木材に生えやすい
木材を腐敗させたり劣化させたりする
毒性がある
白カビ住宅内のどこにでも発生する
白くてふわふわしたカビ
さまざまな種類が含まれる
毒性を含むこともある
チーズの製造に用いられるものもある
黄カビ黄色やオレンジ色のカビ
空気中の湿気を栄養分とする
カメラレンズの曇り原因となる
乾燥した場所に発生する

(※)ピンクカビと呼ばれる汚れはカビではなく酵母菌の一種。

カビの中には毒性の強いものがあります。
また近年ではカビが癌やアルツハイマーなどの重大な病気の原因となることがわかってきています。

発生したカビの掃除が手に負えないときにはプロに依頼して安全にカビ退治をしましょう。

\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/

木製の机にカビが生えたときの掃除方法

木製の机を除菌するイメージ

木製の机は湿気を吸い込みやすいという特徴があります。
そのため机付近にホコリやゴミなどが蓄積していれば、それを栄養源としてカビが繁殖しやすくなるのです。

カビは放っておくとどんどん増える一方ですので、見つけたらすぐに対処しましょう。

その1:アルコールでカビ除去

カビはアルコールに弱いという特徴があります。
アルコール除菌スプレーを吹きかけるだけで死滅させることができますよ。

準備するもの
  • アルコール除菌スプレー
  • キッチンペーパー

掃除の手順

STEP1

カビの繁殖範囲を確認します

STEP2

アルコールをスプレーしたキッチンペーパーで拭きます

STEP3

机周辺も拭きます

STEP4

掃除箇所を乾燥させます

カビ菌は目には見えなくても周辺に広がっているおそれがあります。
少し広い範囲まで掃除しておくと安心ですね。

アルコールを使えば、カビ菌を死滅させることはできますが、黒ずみ汚れを落とすことはできません。
黒くなったカビの跡が残っている場合には、次に紹介します専用洗剤を使ってください。

その2:木材専用のカビ取り剤で対処

木材に使える専用のカビ取り剤を使用しましょう。
一般的に木材には素材が傷むので塩素系の洗剤を使用するのはNGだとされています。

ですがこちらのカビ取り剤は木材にも使用できる塩素系の洗剤ですので便利です。
椅子や窓枠、壁紙などにも使えます。

まずは上述した方法でアルコール除菌スプレーを使ってカビを除去します。
その後こちらの防カビ侍をスプレーして乾燥させれば終了です。

スプレーして時間がたつごとに、黒ずみ汚れが落ちていきますよ。

机のカビ掃除をするときの注意点

机のカビは、机上部よりも机の下や引き出し、棚付近にカビが広く繁殖していることが多いです。
そのため周辺にカビが繁殖していないかをよくチェックしておきましょう。

また木製の家具についたカビを除去するときには、強くこすりすぎないよう注意してください。
表面に傷がつくと、そこから水気やカビ菌などが入り込むことがあるからです。

木製家具のカビ再発を防ぐ対策3つ

窓の写真

机のカビを無事除去した後は、再発を防ぐための対策をしておきましょう。
カビを防ぐには「湿気の除去」が欠かせません。

おうちでできる効果的なカビ対策3つをご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

【1】密閉部分をつくらない

密閉されて空気が動かないゾーンがあると、湿度が高くなりがちです。
机やベッドなどの家具を配置するときには、壁にピッタリつけず、少しすきまを開けておきましょう。

また机の引き出しには、モノをつめこみすぎないよう気をつけることが大切です。
整理整頓をして、引き出しの中も風通しよくしておくとよいですね。

【2】湿度を下げる

部屋の湿度を下げるためにはさまざまな方法があります。
簡単にできる方法は「換気」です。1日に1回は窓を開けて換気をし、部屋の空気を入れ替えましょう。

除湿器を利用したり、「水とりぞうさん」などの除湿剤を利用するというのもよいですね。

またサーキュレーターを使うのも効果的です。
とくに結露が気になる部屋や、クローゼット周辺でサーキュレーターを運転させておくと、湿気を逃がすことができますよ。

【3】こまめに掃除をする

こまめな掃除は、地味にカビ対策に効果があるのでおすすめです。
掃除をすることでカビの栄養源を除去することができます。

机などの家具を乾拭きしておくと、ホコリと同時に表面についたカビ菌の胞子を除去することにもなるのです。

まとめ

木製の机にカビが生えてしまったときには、除菌用のアルコールスプレーを使えば、カビ菌を死滅させることができます。

ですがカビ菌は家のあちらこちらに浮遊していて、油断をすれば再発します。
湿気がたまりやすい場所を中心に、いちど徹底的に家の中をキレイに掃除するのがおすすめです。

その後は、適切なカビ対策で再発を防ぎましょう。

ライター

わたナギ子のアバター わたナギ子 ライター

主婦歴20年の元転勤族。度重なる引っ越しでの苦労から、「身軽に生きるのがベスト!」という結論に至る。以来、汚れもモノもため込まない暮らしへシフト。
趣味はポイントやマイルをコツコツ貯め、格安で沖縄へ行くこと。お気に入りの離島は阿嘉島。真夏以外の趣味はキャンプ・サイクリングなどアウトドアが中心。
コロナ渦で地方へ移住し、賃貸経営を開始。プチDIYやリフォームを研究中。

目次