お風呂ドア掃除を超簡単にするコツ3つ!ガリガリ&黒カビもスッキリ

お風呂ドア掃除を超簡単にするコツ3つ!ガリガリ&黒カビもスッキリ

水垢や石鹸カス、ほこりやカビなどさまざまな汚れがたまりやすいお風呂のドア。

「どこからどう手を付けていいか……」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこでこのコラムでは、お風呂ドアを簡単に掃除するコツをご紹介していきます。

ドアの掃除ポイントを知って、キレイなお風呂ドアを取り戻しましょう。

\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/

目次

コツ1:ガリガリ汚れはクエン酸でゆるめて落とす

クエン酸

お風呂のガラスやアクリルにつくガリガリした白っぽい汚れは、「水垢」「石鹸カス」であることが多いです。

この汚れには「クエン酸」を使うと汚れが中和されてやわらかくなり、汚れが落としやすくなるんですよ

使い勝手のいいクエン酸スプレーにして活用するのがオススメです。

クエン酸スプレーの簡単な作り方

  1. 「クエン酸(粉末)」・「水」・「スプレーボトル」を用意する
  2. 普通の水100mlをスプレーボトルに入れ、そこにクエン酸を小さじ1/2杯入れる
  3. しっかりかき混ぜて完成

※クエン酸と水は、上記の割合であればどのような量でも問題ありません。
(水200ml:クエン酸小さじ1杯など)

クエン酸スプレーでガラス・アクリルの汚れを取る手順

  1. クエン酸スプレーをシュッ、シュッと全体に吹きかける。
  2. 1時間ほど待つ
  3. スポンジやブラシ、たわしを使ってこする
  4. こすりにくいガラスの隅はいらない歯ブラシを使う
  5. 最後にシャワーでガラスを洗い、水気を拭き取って終了

なかなか汚れが落ちない、という場合は、クエン酸スプレーをティッシュやキッチンペーパーなどに含ませ、パックのように貼り付けてみましょう。

よりクエン酸が浸透しやすくなり、汚れも落としやすくなりますよ。

編集部ボイス

クエン酸を使う際は、塩素系のカビ取り剤と絶対に併用しないでください。
有害なガスが発生し、命にかかわるような事故が発生するおそれがあります。

コツ2:黒カビ汚れはオキシクリーンで漂白して落とす

漂白剤

カビの生えやすいパッキンは、お風呂ドアの掃除のなかでもとくにやっかいですよね。

なかなか落ちないカビに対しては、カビキラーなどの市販の塩素系漂白剤を使う方も多いと思います。

ただ塩素系漂白剤は、ニオイや脱色が気になるのであまり使いたくないというケースもありますね。その場合にはオキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使うという手もありますね。

オキシクリーンはパッキンのカビにも効果的

カビ取りには、近年話題の酸素系洗剤・「オキシクリーン」もおすすめ。

パッキンのカビ取りに使う際には、オキシクリーンに水を混ぜてペースト状にする方法が便利です。

【必要なもの】

  • オキシクリーン(粉末)
  • お湯(50度程度)
  • ラップ

オキシクリーンでパッキンのカビを取る手順

  1. 50度ほどの温かいお湯にオキシペーストを混ぜて、ベタベタのペースト状にする
  2. カビの生えた部分に塗り付ける
  3. 剥がれないよう上からラップをかけて、1時間ほど待つ
  4. いらない歯ブラシでこすり洗いする
  5. カビが取れたら最後に水で流して完了

お風呂でカビ取りする際の注意点

お風呂ドア掃除

カビ取り剤は強力なぶん、正しく扱わなければ人体に悪影響が出ることもあります。

オキシクリーンなどの酸素系洗剤は比較的安全性も高いですが、念のため以下の2点には気を付けておきましょう。

  • ゴム手袋・保護メガネ・マスクを付けて肌や粘膜を保護する
  • 使用中は換気を徹底する

また、塩素系のカビ取り剤が「酸性洗剤」と混ざると有害なガスが発生するため、絶対に併用してはいけません。

塩素系洗剤の後に酸性洗剤を使う場合は、しっかり洗い流したうえで、別日におこなうと安心です。

酸素系洗剤は酸性と混ぜても問題ない、といわれていますが、別のものと混ざると効果が落ちてしまうことも。

どちらにしても、混合はしない方がよいでしょう。

塩素系漂白剤を使用したお風呂ドアの掃除方法については、下記コラムで詳しく紹介しています。

通気口(レール)は歯ブラシで掃除する

お風呂ドアガラリ

お風呂のドアのなかでも、意外と見落としがちなのが「ガラリ」の部分。

ガラリとは、お風呂ドアの下部(上部にあることも)についている通気口(レール)のことです。

ここの部分はホコリや汚れがたまりやすいので、しっかり掃除していきましょう。

【必要なもの】

  • 掃除機
  • いらない歯ブラシ
  • ティッシュ(キッチンペーパー)

ガラリ(通気口)の掃除方法

  1. まずは掃除機でホコリを吸い出す
  2. いらない歯ブラシで残ったすき間の汚れを落とす
  3. 届かない部分は竹串(割りばしでもOK)の先端にティッシュなどを付けて掃除

面倒な方はガラリにシャワーをかけて、汚れを水圧で汚れを押し流す方法もおすすめです。

なお、このシャワーする際には脱衣所から浴室側に向けて流すようにしましょう。

お風呂クリーニングを利用するという手もある

浴槽

数年物の頑固な汚れや深く浸透してしまったカビは、なかなか自力で落としきるのは難しいものです。

どうやっても落ちない……そんなときは一度、プロに相談してみてはいかがでしょうか?

自分ではどうにもならない悩みは、やはりその道の専門業者に見てもらうのが一番です。

そんな業者によるお風呂クリーニングは、浴室全体をまとめてキレイにするのが一般的。

これを機に浴槽やタイルなども掃除してもらえば、普段のお掃除もグッと楽になりますよ。

◎お風呂クリーニングの費用相場
約1万3,000円~2万円(オプションなし)

\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/

お風呂ドアのカビ・汚れを予防する方法

お風呂のドアにつく汚れやカビは、日々のちょっとした心がけで予防することもできます。

今後のお掃除を楽にするためにも、以下の3点は習慣づけておくとよいでしょう。

カビ・汚れ対策1:“高温の熱湯“をかける

カビにかける熱湯シャワー

カビは熱に弱いため、50~60度の熱湯を使えば死滅してしまう、ともいわれています。

ただし、軽く流しただけではなかなか温度が上がりきらないので、5~10秒ほど熱し続けておきましょう。

※50~60度は人にとっても高温になりますので、やけどには十分お気を付けください。

カビ・汚れ対策2:入浴後にドアを拭いておく

お風呂ドアの水滴

お風呂のドアにつく汚れは、入浴の際に飛んだ水滴や石鹸、皮脂などが多いです。

そのため入浴はもちろん、掃除の後などにも、ドアはしっかり拭き上げておきましょう。

カビ・汚れ対策3:入浴・掃除後には浴室乾燥・換気をする

お風呂換気扇

浴室に湿気の高い状態を放置していると、カビが発生しやすくなってしまいます。

浴室乾燥機能がある場合は、入浴後や掃除後などに動かしておくとカビの予防効果がありますよ。

乾燥機能がない、という場合は、換気扇や窓開けで空気を入れ替えておきましょう。

編集部ボイス

換気扇を回すとき、ドアが開いたままだと湿気が脱衣所の方へ流れてしまいます。

ただし完全にドアを閉め切ると、空気がうまく循環しなくなってしまうことも……。

そのため、

・ガラリがある場合は開けておく
・ない場合はドアを少しだけ(5cmぐらい)開けておく

などして、空気の循環だけは促しておきましょう。

まとめ

お風呂ドアの掃除は、汚れている場所や汚れの種類に応じて効果的な方法が異なります。

目立つガラス部分以外にも、ドアはパッキンやガラリなど目立ちにくい場所に汚れがたまりやすいもの。

汚れは長く放置するとどんどん落としにくくなりますので、こまめにチェックして掃除しておきましょう。

また、もしどうしても落ちない……というときは、プロのハウスクリーニングに掃除してもらうのもおすすめですよ。

\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/

ライター

もちやぷらす編集部のアバター もちやぷらす編集部 もちやぷらす編集部

家事の時短、分担、アウトソーシングをテーマにしたウェブメディアです。
お掃除のことを中心に、暮らしにまつわるアイデアをお届けします。
ハウトゥ記事から、専門家やメーカーへのインタビュー、商品・サービスの体験レビューまで。住み心地のいいお家づくりに役立つ情報を編集部が総力をあげて発信します。

目次