主婦がお風呂の浴槽エプロンを外して掃除してみた!外し方・内部掃除を公開

夏の終わりのある日、お風呂のエプロンを外してみました。

(;゚Д゚)!!!

こういうのをムリゲーっていうのでしょうか。

浴槽エプロン内側カビだらけ…

閲覧注意です。誰にも見せられません。

こっそり閉じました。

それから1か月。

重い腰を上げて掃除にチャレンジしようと決心しました。

YouTube動画などを見て研究したところ、エプロンは自分で外せるし、あとは気合いで何とかなるだろうと思ったわけです。

しかし実際やってみると大変なことに…

ここでは、フツーの主婦が浴槽エプロンを外して内部まで掃除してみた様子を公開します。

  • 浴槽エプロンの掃除をしたことない
  • エプロンは怖くて開けられない
  • エプロン外したら壊れるかも?

そんな方の参考になれば幸いです。

\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/

目次

お風呂の浴槽エプロンは外して掃除できる?

浴槽エプロンが外せたらいいのに!

そう思ったことはありませんか?

浴槽エプロンは、表面の掃除はできても、スキマにたまった汚れはなかなか取れません。スキマを歯ブラシでこすってみたり、マスキングテープを貼って汚れ予防をしたりする方もいらっしゃることでしょう。

私もその一人です。スキマの汚れが完ぺきに取れず、いつも気になっていました。

このたび浴槽エプロンを外し、念願のスキマ掃除ができたので満足です。

ただし浴槽エプロンは、外せるタイプと外せないタイプがあります。まずは浴槽のエプロンが外せるのかどうかを確かめてみましょう。

浴槽エプロンが外せるタイプの例

浴槽側面にある風呂エプロン
浴槽側面にある風呂エプロン

浴槽エプロンが外せるタイプの場合、次のような特徴があります。

  • 浴槽エプロンの外し方が、浴槽本体または取扱説明書に書いてある
  • 浴槽エプロンの下部に外れるロックがついている
  • 浴槽エプロンの下部に溝がある

取扱説明書に何も記載がない場合は、浴槽エプロンの前面を見てみましょう。エプロン下に手をひっかけられる溝がついていたら、外せることが多いです。

浴槽エプロンの溝に指を入れて持ち上げてみてください。エプロンを持ち上げると動くようなら、外せるでしょう。

わが家の浴室はINAX製のユニットバスで、20年前のタイプですが、浴槽エプロンは道具なしで外せました。

LIXIL(旧INAX)の浴槽エプロン外し方・つけ方は公式サイト にて解説されています。

TOTOで浴槽エプロンの取り外しができるタイプはこちら

浴槽エプロンが外せないタイプの例

浴槽エプロンがないタイプ
浴槽エプロンがないタイプ

そもそもエプロンがない浴槽があります。それは次のようなものです。

  • 浴槽と壁や床がピッタリくっついていてスキマがない
  • 浴槽の側面にタイルが貼られ、固定されている
  • 浴槽が埋め込まれている

また浴槽エプロンがついていても外せないタイプや、外しての掃除は不要というタイプもあります。

取扱説明書に

  • 浴槽エプロン内の掃除は不要
  • 浴槽エプロンは開けないで

と記載のある場合は、無理にエプロンを開ける必要はありません。内部に水気が入らないしくみになっています。

比較的新しいユニットバスには、浴槽エプロン掃除不要タイプが増えているようです。

TOTOの場合、サザナ・シンラ・スプリノなどのシリーズでは、エプロン内へ水が流れ込むのを防ぐ構造になっているので、浴槽エプロンは外さないでくださいとのことです。

参考:TOTO公式サイト

賃貸住宅の場合

賃貸住宅の場合、通常使用での汚れは許容範囲です。異常な悪臭でもない限り、退去時に浴槽エプロン内部まで点検されることはないでしょう。

どうしても浴槽エプロン内部の汚れが気になるときには、掃除してもかまいません。ただし、掃除中に浴槽エプロンやその他のパーツを破損させてしまったら修理費用を請求されるおそれもあります。

掃除の失敗や破損のリスクを考慮し、エプロン内の掃除はプロのハウスクリーニングを利用するのが得策でしょう。またハウスクリーニングを利用するときには、損害保険に加入している業者を選ぶのが鉄則です。

\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/

浴槽エプロンの外し方・つけ方

浴槽エプロンの外し方とつけ方を確認しましょう。ここではロックなどの留め具のないタイプの浴槽について紹介します。

浴槽エプロンの外し方

浴槽エプロンを軽く持ち上げるところ
浴槽エプロンを軽く持ち上げる

浴槽エプロンの外し方は簡単!

  1. 浴槽エプロンの溝に手をかけて少し浮かせる
  2. 浴槽エプロンを手前にずらす

これだけです。

しかし、いざ外そうとすると、まったく外れないこともあるのです。

浴槽エプロンがなかなか外れないときには、次の2つを参考にしてみてください。

浴槽エプロンが乾いているときに作業する
浴槽エプロンは上ではなく手前に引く

エプロン本体に水滴がついていると、滑ってうまく外せません。また汚れがついてヌルヌルしている場合も同様です。水滴や汚れを除去し、よく乾燥させてから外すとうまくいきます。

エプロンを外そうとして、上に引き上げてしまうと外れません。エプロン本体を少しだけ浮かせて手前にスッと引くのがコツです。

手前にスッと引けば、あまり力を加えなくても外れます。そのさい、外した浴槽エプロンが手や足の上に倒れてきますので、けがをしないよう注意してください。

浴槽エプロンの横幅は、180cmほどあるものが多く、想像しているより大きくて重いです。可能であれば、誰かに補助をお願いしましょう。

浴槽エプロンのつけ方

浴槽エプロンは大きく、重さもあるので取り扱いには注意が必要です。取り付けは一人でも可能ですが、2人で作業すると安全に作業できます

浴槽エプロンのつけ方

STEP1

浴槽エプロンの上下を確認する

STEP2

浴槽エプロンの上部を浴槽上部にはめる

STEP3

浴槽エプロンの下部を浴槽下部にはめる

浴槽エプロンの上部を押さえながら、下部を挟み込みます。浴槽エプロンは横幅が長いので、左右バランスよく挟み込みましょう。

最後にエプロンの下部を力強く押し込めばバチっという音とともに固定されます。

浴槽エプロンの掃除方法

エプロンが無事外れたので、これを機に徹底洗浄します。

浴槽エプロンの材質
浴槽エプロンの材質

浴槽エプロン本体の裏側を見ると、何やら表示がありました。材質はFRPとのことです。

FRPは軽量で強度の強いガラス繊維強化プラスチックです。水に濡れてもサビや腐食が発生しないのが特徴で、浴室などの水回りによく使われます 。

カビだらけの浴槽エプロン内側は、カビキラー®で掃除

浴槽エプロンはカビだらけ、開けてびっくりの汚さでした。

まずはエプロン裏を掃除していきます。

カビキラー®を全面的にスプレーし、しばらく置きます。

その後、黒カビの気になる場所を集中的に…。

浴槽エプロンを塩素系漂白剤でつけおきするところ
浴槽エプロンを塩素系漂白剤でつけおき

ガンコな汚れにはキッチンペーパーを貼り付け、その上からさらにカビキラー®をスプレーします。しばらくつけおきして漂白されたら洗い流します。

水垢のついた浴槽エプロンの表面はワイドハイター®で掃除

浴槽エプロンの表側は、ふだん掃除しているのでそこまで汚れていないだろうと思っていましたが…

明るいところへ移動させて光を当ててみると…

浴槽エプロンのガンコな水垢
浴槽エプロンのガンコな水垢

なにコレ、キタナイ…

薄暗い浴室の下部にあるので、見えていなかったようです。水垢にホコリや皮脂などの汚れがついて、薄い黒ずみになっています。

影ではありませんね。立派な水垢汚れです。

薄汚い水垢汚れには、最近お風呂掃除で活用しているワイドハイターPRO® 強力分解パウダーを使いました。

洗剤をお湯で薄め、クロスに浸み込ませてこすります。

ガンコな汚れには、粉末のまま直接ふりかけてこするのが効果的です。

ワイドハイターPRO® 強力分解パウダーで汚れ落としをするところ
ワイドハイターPRO® 強力分解パウダーで汚れ落とし

ようやくキレイになりました↓

掃除後の浴槽エプロン
掃除後の浴槽エプロン

スキマの黄色い水垢もこすり落とします。

浴槽エプロンの黄ばみ汚れ
浴槽エプロンの黄ばみ汚れ

黄ばみや黒ずみはメラミンスポンジでこすり落とす

浴槽エプロンを、明るい照明の下で乾かしていたら、水垢汚れがまだ残っていることに気づきました。そこで最終手段!

メラミンスポンジ↓

メラミンスポンジで浴槽エプロンの汚れ落としをするところ
メラミンスポンジで浴槽エプロンの汚れ落とし

メラミンスポンジに少しだけ水をつけてこすり落としてみます。
浴槽エプロンの素材が傷つくと、汚れがつきやすくなります。なるべく汚れが落とせない部分だけに使いました。

お風呂のエプロン内部(浴槽下)の掃除方法

浴槽エプロンを洗浄し、乾燥している間にエプロン内部・浴槽下の掃除をしていきます。

浴槽エプロン内部掃除には次の道具を使いました。

掃除に使った道具
  • 柄の長いブラシ
  • 水切りワイパー(柄を延長したもの)
  • 酸素系漂白剤
  • 高圧洗浄機(浴室シャワーも併用)

浴槽エプロン内部がこちら↓

浴槽エプロン内部
浴槽エプロン内部

黄色い部分は黒い汚れがビッシリ。

閲覧注意の物体が固まっていました。

まずはお湯シャワーでざっと流し、柄の長いスポンジでこすります。

浴槽横の汚れ
浴槽横の汚れ

浴槽下は、洗濯機の防水パンのようになっています。浴槽のお湯を排水するとき、あふれたらここへたまるしくみです。

そのため洗濯機下の防水パンを数年間掃除せず放置したような汚れが蓄積しています。黒い汚れが固まって落とせないので、ワイドハイターPRO® 強力分解パウダーの溶液を流し込みました。

しばらくつけおきしていると、ワカメのような茶色い汚れが浮かんできました。

これはキリがありません…

続いて高圧洗浄機の登場です。

浴槽エプロンを高圧洗浄機で洗浄
浴槽エプロンを高圧洗浄機で洗浄

この高圧洗浄機は、オフィスで断捨離候補となっていたものを借りました。

勢いはありますが、ワカメ汚れはエンドレス…。

汚れ自体は、ブラシでこすらないと落とせません。

厄介なのが奥に残ってしまう濡れたゴミ。

水切りワイパーを使うも届かず…

フローリングワイパーの柄をくっつけて延長してみました!!!

水切りワイパーを延長
水切りワイパーを延長

柄を延長した水切りワイパーの活躍により、どうにか奥の汚れに届くようになりました。

しかしゴミが無限に…

お湯を流してはゴミを集める

という作業を何度も繰り返しても、お湯を流したらどこからともなくワカメ状のゴミが…

見えているところでさえこのありさま。

見えていない浴槽の奥は手が出ません。

これはきっと

完ぺきに掃除するのはムリなんでしょうね。

敗北感はあるものの、タイムリミットになったので撤退することにしました。

夜まで乾燥させておき、入浴時にエプロン設置!

浴槽のエプロン内掃除を終了しました。

浴槽エプロンの掃除とエプロン内部の掃除でほぼ1日かかりました。

お風呂のエプロンと浴槽下を掃除してみた感想

風呂エプロンとエプロン内部(浴槽下)の掃除をしてみた率直な感想は

  • 浴槽エプロン本体は外して掃除したら新品同様にキレイになった
  • エプロン内部はこまめに掃除するべき
  • 浴槽下の自力掃除は限界がある

この3つです。

もっと早くにエプロンを外して掃除すれば、汚れの蓄積もなかったはずです。しかし取扱説明書などにも、エプロンの外し方や掃除のしかたに関する情報はありません。

私と同じく、エプロンを外して掃除できることを知らない方は多いことでしょう。

エプロン内の掃除ってするべき?
と迷う方も多いかもしれません。

ですが浴槽エプロンを外せるタイプなら、はやめに外して掃除することをおススメします

私自身も今後、エプロン内部の掃除は年に1~2回やっておこうと思っています。

エプロン内部には自力掃除できない場所がある

浴槽エプロン内部には、自力で掃除しきれない場所があります。専用の道具や洗剤がないと洗浄できないのは次のような部分です。

  • 配管などのパーツ
  • 浴槽の奥
  • 浴槽の裏面
  • 排水口内部

浴槽エプロンを外してみて、むずかしそうだと感じたら、無理は禁物です。プロによる浴室クリーニングを利用するのがよいでしょう。

たとえばエプロン内部には、たくさんの配線やパーツがあります。

エプロン内部の配線やパーツ
エプロン内部の配線やパーツ

こういったパーツにもカビや汚れがビッシリついていますが、完璧にきれいにするのはむずかしいでしょう。

そもそも手が届かない場所もたくさんあります。

浴槽の側面に入り込むことはできず、浴槽奥側もまったく見えません。自撮り棒を使ってどうにか撮影したのがこちら↓

エプロン内・浴槽奥の汚れ
エプロン内・浴槽奥の汚れ

カメラに映りこんだ汚れに驚愕!!
浴槽の正面からは、この汚れが見えません

なるべく自力で掃除したいところですが、特別な道具が必要でしょう。また掃除には時間もかかりそうです。

浴槽エプロン内の自力掃除は限界がありますので、プロに任せるしかないでしょう

浴室クリーニングはハウスクリーニング業者に頼めばやってもらえます。ただし浴室クリーニングに浴槽エプロン掃除が含まれる場合と、オプション扱いになる場合があります。


浴室クリーニングの相場は基本メニュー15,000~20,000円、エプロン内部掃除3,000~8,000円(オプション)です。少しお値段はしますが、自力掃除の大変さを知ると納得価格だと思います。


エプロン内部のカビが気になる方は、検討してみてはいかがでしょうか。

\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/

お風呂の浴槽エプロンを掃除せず放置すると

浴槽エプロンを外せるタイプの場合、掃除せず放置すると次のようなリスクがありますので、汚れをため込まないよう定期的に掃除する必要があります。

浴室全体がカビ臭くなる

浴槽の下は、浴室の中でも湿気がたまりやすい場所です。とくに浴槽にお湯をためるとエプロン内の温度が高まるため、カビが発生しやすくなります。

カは浴槽エプロン内の見えない場所に発生するため、掃除せず放置されるケースは多いことでしょう。結果、カビが繁殖して浴室全体がカビ臭くなるというわけです。

浴室にカビが発生しやすくなる

浴槽エプロン内に発生したカビの胞子は、換気扇の吸引力によって上部に舞い上がっていきます。カビの胞子が浮遊するため、浴室内はカビが発生しやすくなるのです。

掃除したばかりなのに、またカビ発生…
そんなカビとの不毛な戦いは続くでしょう。

チョウバエが発生する

浴槽の下には、有機物を含む汚れや水分がたまりやすいため、虫が発生しやすくなります。お風呂でよく出没するのはチョウバエで、体長4~5mmほどの小さなハエのような虫です。

チョウバエは弱々しく飛び、ハネがお湯で濡れると死にます。人体に直接危害を与えるほどの害虫ではないものの、不衛生な場所に発生する虫ですから、放置せず適切な対処が必要です。

チョウバエは湿った不衛生な場所に卵を産み付けて繁殖するため、浴槽エプロン内や浴槽下、排水口を掃除して清潔にしておくのが効果的です。自力での掃除がむずかしいときは、プロのお掃除業者に依頼して洗浄してもらいましょう。

浴槽エプロン内の洗浄は、お風呂クリーニングのオプションメニューとなっていることが多いです。プロに依頼する場合、業者選びの前にお風呂クリーニングやエプロン掃除の料金相場を確かめておきましょう。

\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/

※カビキラー®はエス シ- ジヨンソン アンド サン インコ-ポレ-テツドの登録商標です。

※ワイドハイターPRO®は花王株式会社の登録商標です。

お風呂の汚れが気になるならこちらもチェック!

ライター

わたナギ子のアバター わたナギ子 ライター

主婦歴20年の元転勤族。度重なる引っ越しでの苦労から、「身軽に生きるのがベスト!」という結論に至る。以来、汚れもモノもため込まない暮らしへシフト。
趣味はポイントやマイルをコツコツ貯め、格安で沖縄へ行くこと。お気に入りの離島は阿嘉島。真夏以外の趣味はキャンプ・サイクリングなどアウトドアが中心。
コロナ渦で地方へ移住し、賃貸経営を開始。プチDIYやリフォームを研究中。

目次