
カビキラー®じゃ落ちない!お風呂床の黒ずみは粉末ワイドハイターPRO®が効く

お風呂の床の黒ずみ…
めちゃくちゃ気になるけど、あきらめていました。
重曹やクエン酸などのエコ洗剤からオキシクリーン®まで、いろいろ試したけど歯が立たない!最後の手段、カビキラー®でも落ちなかったからです。
しかし
ダメもとで使ってみた洗濯用の粉末洗剤、ワイドハイター PRO® 強力分解パウダー(以下ワイドハイター PRO®)が意外な効果を発揮してくれたのでご報告したいと思います。
同じくお風呂の床の黒ずみにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/
お風呂床の黒ずみがカビキラー®で落ちない理由

お風呂掃除に使える強力な洗剤といえば、カビキラー®を思い浮かべる方は多いでしょう。
しかし
カビキラー®ではお風呂の床の黒ずみは落としきれないんです。
カビキラー®で落とせるのは黒カビとそれが色素沈着したシミであり、黒カビ以外の汚れに効果は期待できません。また強力カビハイター®やキッチンハイターなどの塩素系漂白剤も、お風呂床の黒ずみを落としきれないことがあるのです。
お風呂の床の黒ずみ原因は、黒カビのほかに次のようなものがあります。
原因1:水垢
お風呂の床で、いちばん多くついている汚れは水垢でしょう。水道やシャワーから出る水には、炭酸カルシウムやケイ酸などのミネラル成分が含まれています。
水が蒸発し、ミネラル成分が残って固まったものが水垢です。そのため水垢は、水道水で濡れたところに存在する可能性があります。
たとえばキッチンシンクや水道の蛇口、洗面所の鏡などに白い汚れがついているのは見たことがあるでしょう。その白い汚れが水垢です。
水垢は、放置すればホコリや汚れの色がついて黒ずんでいきます。
また水垢には石鹸やシャンプーなどの洗剤がくっつきやすく、放っておくとどんどん蓄積します。そうして頑固で落とせない汚れとなってしまうのです。
原因2:湯垢
お風呂の床につく汚れには、湯垢もあります。
湯垢とは、水垢に皮脂や石鹸カスが混じった汚れです。水垢はアルカリ性ですが、皮脂が混じることで酸性に変化します。
皮脂は人の体から出るものであり、湯垢は浴室ならではの汚れといえるでしょう。
湯垢は浴槽の水位線あたりや、お風呂用のイスによくできます。湯垢ははじめヌルヌルしていますが、時間がたつとザラザラした感触となります。
お風呂の床の黒ずみ落としには2種類の洗剤が必要

お風呂の床の黒ずみは、エコ洗剤や市販のお風呂用洗剤では落とせないことが多いです。
それはお風呂の床の黒ずみが、アルカリ汚れの水垢と、酸性汚れの湯垢が混合したものだからです。
酸性汚れとアルカリ汚れ、それぞれの汚れを落とす成分が必要になります。
アルカリ汚れには酸性洗剤、酸性汚れにはアルカリ性洗剤を使うのが基本。そのためアルカリ性と酸性両方の洗剤を準備するとよいでしょう。
その1:アルカリ性洗剤
アルカリ性洗剤は、油汚れを落とすための洗剤です。アルカリ性洗剤には次のような種類があります。
【アルカリ性洗剤】
- 重曹
- バスマジックリン®エアジェット
- セスキ炭酸ソーダ
- オキシクリーン®
- ジフ®
- ホタテパウダー®
- カビキラー®
- 強力カビハイター
- ワイドハイター PRO®(粉末)
重曹は、水に溶かすと弱アルカリ性となります。また使う水の温度が高くなるほどアルカリ度は高くなり、汚れ落とし効果も高まるので、軽い汚れ落としに役立つでしょう。
これらの洗剤の中で、風呂の床の黒ずみに効果的だったのはワイドハイター PRO®(粉末)です。次章でくわしく解説します。
カビキラー®などの塩素系漂白剤は分解しやすい性質があり、安定させるために液性がアルカリ性に調整されています。
その2:酸性洗剤
酸性洗剤は、水垢や尿石汚れに効果があります。そのためトイレ掃除に使われることも多いです。
お風呂掃除ではまずアルカリ性洗剤を使い、それでも落とせない場合は酸性洗剤を使いましょう。アルカリ性洗剤と酸性洗剤が混じると効果が半減しますので、別々に使ってください。
【酸性洗剤】
- 酢
- クエン酸
- サンポール®
- お風呂用ティンクル® すすぎ節水タイプW
- 技職人魂 風呂職人®
酸性洗剤は、塩素系漂白剤と混ぜてはいけません。エコ洗剤として人気の酢やクエン酸でも、塩素系漂白剤と混じると有毒なガスが発生するおそれがあります。
水垢も湯垢も同時に落とせる洗剤がある
お風呂掃除で困る黒ずみを、ひとつで落とせるようにつくられた洗剤もあります。
こちらは天然由来成分98%でありながら、油汚れも水垢もいちどで落とせるパワフルな洗剤です。家中の頑固汚れを大掃除してみてはいかがでしょうか。
お風呂の床の黒ずみ予防に役立つ洗剤
お風呂掃除には、これ1本で大丈夫!な洗剤もあります。ふだんのお掃除に取り入れると黒ずみ予防になるのでおススメです。
洗剤に含まれるオレンジオイルには殺菌効果があるため、ふだんのお手入れに重宝しますね。また皮脂や汗を分解し、除去するはたらきもあるので、湯垢の蓄積を防止できるといううれしい効果もあります。
お風呂床の黒ずみを簡単に落とす方法

適切な方法で掃除すれば、お風呂床の黒ずみは簡単に落とせます。とはいえ、スプレーするだけ!こすらず簡単!というわけにはいきません。
方法は簡単ですが、汚れが古くなるほど時間はかかるでしょう。
ここでは、わたしが最近気に入っている掃除方法をご紹介します。使う洗剤は、洗濯用洗剤のワイドハイター PRO®(粉末タイプ)です。
蓄積した古い黒ずみ汚れは、次の手順で落としていきます。
step1:ワイドハイター PRO®(酸素系漂白剤)で洗浄する
- お風呂掃除用ブラシ
- ワイドハイター PRO® キャップ1杯
- バケツ一杯のお湯(40℃程度)
- お風呂用スリッパ
ワイドハイター PRO®はアルカリ性の洗剤であり、肌に触れるとかなり荒れます。ゴム手袋・お風呂用のスリッパを着用して掃除しましょう。
お風呂の床を掃除する手順
- STEP1
-
バケツのお湯にワイドハイター PRO®を入れて溶かす
- STEP2
-
溶液を床全体にかける
- STEP3
-
30分くらい放置する
- STEP4
-
お風呂掃除用ブラシで汚れをこする
- STEP5
-
シャワーのお湯で床を洗い流す
この方法を繰り返せば、古い黒ずみ汚れも落とせます。汚れが残る場合は、別の方法を試す前に、もういちどこの方法を試すのがおススメです。
それでも落とせなかった汚れは、酸性洗剤を使って落としましょう。
step2:酸性洗剤で洗浄する
水垢汚れの中でも最も厄介だといわれる炭酸カルシウム汚れは、固まるとコンクリートのように固くなります。水にはまったく溶けず、いわば風呂汚れのラスボスです。
そのような水垢汚れは、酸の力で溶かしてこすり落とすしかないのです。
クエン酸や酢などのエコ洗剤も酸性の性質をもちますが、お風呂床のしつこい黒ずみ落としには、歯が立たないですよね。水垢落とし専用の酸性洗剤を使いましょう。
わたしが最近使っているのはこれです。
お風呂床の黒ずみを掃除する手順
- STEP1
-
洗剤を黒ずみ汚れに直接塗布する
- STEP2
-
汚れと洗剤が反応して泡立つまで放置する
- STEP3
-
ブラシまたはヘラでこする
- STEP4
-
水かお湯ですすぎ洗いをする
洗剤には直接触れないよう、手袋を着用して作業してください。またほかの洗剤と混じることのないよう、単品で使いましょう。
汚れをこするときには、固いものを使うのがコツです。ヘラや割りばしの裏など、汚れの範囲に合わせて使い分けてください。
酸の力を使っても、炭酸カルシウム汚れは簡単には落とせないものです。粘り強くこすったり削ったりする必要があります。
この方法を数回繰り返すと、徐々に汚れが落ちていきます。
近年のお風呂床は傷つきやすい材質でできている種類もあります。
傷がつけば、汚れがたまりやすくなりますし、賃貸だと補修することになる可能性も。
心配な方は、プロのお風呂掃除に頼ることをおススメします。リスクを考えると、プロに頼んだ方が割安だからです。
\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/
黒ずみの原因が毛染め・カラー剤だった場合の掃除方法

毛染めやカラー剤が浴室の床などについてしまった場合、すぐに洗浄すれば落とせることが多いです。バスマジックリン®のような浴室用洗剤をふきかけ、ブラシでこすってみてください。
浴室用洗剤で落とせない場合や時間のたってしまった毛染め・カラー剤の汚れは、次のような方法で落としてみましょう。
クリームクレンザー
研磨性のあるクリームクレンザーは、さまざまな場所の掃除に使えます。使える素材は次のようなものです。
- タイル
- ステンレス
- ホーロー
- プラスチック素材
ユニットバスの場合、床の素材はプラスチック素材ですのでクリームクレンザーが使えますね。また床がタイル素材の場合もクリームクレンザーで汚れ落としができます。
メラミンスポンジ
水にぬらしてこするだけで手軽に使えるメラミンスポンジは、毛染め・カラー剤の汚れ落としにも使えます。ただし光沢のある素材に使用するとツヤがなくなることがあるので注意が必要です。
除光液
マニキュアを取り除く溶剤「除光液」を使うという手もあります。まずは除光液を浸み込ませたコットンで軽くこすってみましょう。
汚れが落とせない場合は除光液パックをしてみてください。除光液を浸み込ませたコットンをシミの上におき、その上からラップをかぶせてしばらく様子を見ます。
汚れが落ちたら水で洗い流せば完了です。
塩素系漂白剤
カビキラー®などの塩素系漂白剤も使えます。
カビキラー®でカラー剤を落とす手順
- STEP1
-
キッチンペーパーにカビキラー®をスプレーする
- STEP2
-
汚れにキッチンペーパーをかぶせる
- STEP3
-
キッチンペーパーの上からラップを重ねる
- STEP4
-
汚れが落ちたら洗い流す
編集部イチオシ!お風呂床の黒ずみに効いた業務仕様アイテム
お掃除マニアの集うもちやぷらす編集部から、お風呂の黒ずみに効いた業務用発のアイテムをご紹介します。
一般家庭用のお掃除アイテムでは物足りなくなった方、必見です!
浴室用洗剤
ハウスクリーニングのプロの意見を取り入れて開発されたこちらの洗剤は、高い洗浄力があり、掃除をスピーディーにすすめられます。浴室の古い皮脂汚れや、カチカチに固まった白い水垢汚れも簡単に落とせます。ラスボス汚れの洗浄にピッタリです。
浴室掃除用スポンジ
こちらは洗剤いらずの研磨布。風呂床のガンコな黒ずみもしっかり落とせます。手にフィットするグリップが秀逸で、研磨布が古くなったら付け替え可能です。
アズマジック®シリーズの実力を試してみた結果はこちらの記事でくわしく紹介しています。

手に負えない汚れは浴室クリーニングを利用しよう!最安値はこちら
ご紹介した方法でも、お風呂床の黒ずみが落とせない場合は、お風呂クリーニングを利用するのもひとつの手。汚れを見分け、専用の洗剤や道具で掃除するため、自力とは違う仕上がりになるはずです。
また、床だけでなく、天井や浴槽、壁など、掃除しにくい場所も一緒に掃除してもらえます。
マッチングサービスを利用すれば10,000円~と格安で利用できる業者も探せますので、いちど試してみてはいかがでしょうか。
\プロの技術で!カビ・水アカ・石鹸カスを徹底除去/
※ワイドハイター PRO®、バスマジックリン®は花王株式会社の登録商標です。
※カビキラー®はエス シ- ジヨンソン アンド サン インコ-ポレ-テツドの登録商標です。
※ホタテパウダー®は株式会社ホタテパウダーの登録商標です。
※サンポール®、ティンクル®は大日本除虫菊株式会社の登録商標です。
※風呂職人®は株式会社允・セサミの登録商標です。
※オキシクリーン®はチャーチ・アンド・ドゥワイト・カンパニー・インコーポレイテッドの登録商標です。
※アズマジック®はアズマ工業株式会社の登録商標です。
お風呂の汚れが気になるならこちらもチェック!



