エアコンのひどい結露は水漏れのサイン?原因とすぐできる4つの水滴対策

エアコンに結露が発生する原因と簡単にできる4つの予防対策をご紹介/エアコンクリーニング

エアコンは使いかたや環境によって、吹き出し口に結露が発生したり水滴が飛んできたりすることがあります。
場合によっては水漏れしたりすることもあるんです。

結露は拭き取ればおさまることもありますが、繰り返し発生する場合はそのまま使用を続けるのはよくありません。
エアコンに発生する結露や水漏れは、トラブルや故障の原因になることもあるためです。

こちらのコラムでは、エアコンに結露が発生する原因や予防対策などについて解説します。
エアコンを長く使い続けるためにも、参考にしてみてください。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

目次

エアコンに結露が発生する原因を知っておこう

結露の対策を解説する前に、まずエアコンに結露が発生する理由について知っておきましょう。

結露は空気中に含まれる水蒸気が冷やされて、液体へと変化したものです。
冷たい飲み物が入ったグラスの外側に水滴がつく現象と同じ原理ですね。

結露の発生は「湿度」と「温度」が関係している

湿度計

エアコンの結露は、梅雨時期から夏にかけて発生しやすくなります。

その理由は、湿度と温度が大きく関係しているんです。
空気が含むことのできる水分量は温度によって異なり、あたたかい空気ほど多くの水分をたくわえることができます。
とくに夏の空気は多くの水蒸気を含む(湿度が高い)ため、冷房を使うときには結露が発生しやすくなるんです。

また結露は、温度差が大きくなるほど発生しやすくなります。
冷房の場合は、あたたかい空気がフィルターを通じて取り込まれ、内部の熱交換器で冷やされた冷気が吹き出し口から出るという仕組みになっています。

このため、エアコン内部と室温で温度差が大きくなると、結露が発生しやすくなるというわけです。

部屋によって結露が発生しやすい環境がある

沸騰する鍋

結露は、エアコンを使用する部屋の環境によって発生しやすくなる場合があります。

たとえば、ポットでお湯を沸かしたり料理をしたりするキッチンでは、多くの水蒸気が発生します。

また、寝室も湿度が高くなりやすい部屋のひとつです。
人は寝ている間に約コップ1杯の汗をかく、という話を聞いたことがあるかたも多いのではないでしょうか。

ほかにも、水槽や観葉植物などの鉢植えがある場合も、意外に多くの水蒸気を排出するんです。

エアコンのひどい結露に注意!水漏れサインかも?

通常、エアコンの外側に水滴が出ることはめったにありません。そもそもエアコンは結露ができる前提で設計されており、結露水は自然に排出されるようになっているからです。

もちろん、湿気の多い梅雨時期にはエアコンの送風口にわずかな水滴がつくことはあります。

ですがポタポタと水滴が落ちてくるほど結露がたまるのは、明らかに異常事態だといえるでしょう。

エアコンにひどい結露ができるのには、以下のような原因が考えられますので、念のためチェックしてみてください。

  • 冷房の設定温度が低すぎる
  • ルーバー(送風口)に冷気が直当たりしている
  • 冷房後にエアコン内部乾燥をしていない
  • エアコン内部に汚れがたまっている
  • エアコン性能に対して部屋が広すぎる
  • 換気をしながら冷房運転をしている

エアコンのひどい結露は、放置すると水漏れや悪臭・カビ発生などのトラブルにつながります。

たかが水滴と油断せず、すぐに対処してください。

エアコンの結露を防ぐための4つの対策と注意点

エアコンの結露は、使いかたを変えるだけで防げる場合もあります。
簡単にできる対策なので、ぜひ試してみてくださいね。

対策1 室温に近い温度設定にする

エアコンのリモコン

冷房の設定温度を低くし過ぎると、温度差が広がることにより結露が発生しやすくなってしまいます。

このため冷房を使うときは設定温度を高めにして、エアコン内部と室内との温度差を少なくすれば、吹き出し口付近の結露を防ぎやすくなるんです。

エアコンのオンオフを繰り返すより電力の消費を抑えることもでき、かつ節電にもつながるのでおすすめですよ。

対策2 風量と風向きを変える

エアコン

弱い風量で冷房を使い続けると、吹き出し口だけが冷やされて結露が発生しやすくなります。
もし吹き出し口に結露が発生している場合は、風量を強めにすることで解消できます。

また風向きを調節する板(ルーバー)に冷気が当たり続けている場合も、結露が発生しやすくなります。

風向きは上向きにして、直接冷気を当てないようにするのもおすすめです。

対策3 冷房の使用後に送風運転する

エアコン

冷房を使用したあとは内部で結露が発生するため、乾燥させるために30分~1時間ほど送風運転しておきましょう。

送風運転でエアコン内部を乾燥させれば、カビの発生をおさえることにもつながるんです。

もしエアコンに除湿や結露防止などの運転機能があれば、積極的に活用するようにしましょう。

対策4 こまめにフィルター掃除をする

エアコン

吹き出し口に発生する結露は、フィルターを掃除することで解消できることがあります。

フィルターにホコリなどがたまってしまうと、空気を取り込みにくくなります。
この状態では風量を強めたり、温度を高めに設定したりしてもスムーズに風を送り出せず、吹き出し口に結露が発生しやすくなってしまうんです。

さらにフィルターが目詰まりしていると消費電力が多くなり、冷房や暖房の効き目が悪くなるだけでなく、電気代が高くなってしまうこともあります。

フィルターは2週間に1度など、定期的に掃除して、常にキレイな空気を取り込めるようにしておきましょう。

換気は場合によって逆効果になる

窓

結露を防ぐには、換気扇を回したり、窓を開けたりするなど定期的に換気をおこなうのも有効な方法です。

ただし、換気による結露対策は冬など、室外の温度が低い時期にかぎります。
夏の暑い時期に換気をすると、湿度の高い空気を取り込んでしまい逆効果になってしまうので注意しましょう。

結露の放置は思わぬトラブルを引き起こすおそれがある

結露は飽和状態になった水蒸気が水に変化したものなので、温度差が少なくなれば自然となくなっていくこともあります。

しかし結露を繰り返していると、思わぬトラブルにつながることもあるので注意しなくてはいけません。

カビの発生による異臭や健康被害へのリスク

カビのイメージ

結露を繰り返していると、エアコン内部でカビが発生しやすくなります。

カビが発生したエアコンは異臭がするほか、運転をするたびに部屋中にカビをまき散らしてしまうおそれもあるんです。

たとえごくわずかなカビであっても、毎日吸い込んで体内に蓄積されればアレルギー症状を引き起こすリスクがある、ということも覚えておきましょう。

水漏れは結露が原因ではないこともある

エアコン内部では熱交換器によって冷やされた空気が結露し、水滴となって発生しますが、ほとんどは排水ホースを通じて室外へと排出されます。

しかし、対策をしても吹き出し口の結露がおさまらない、もしくは水漏れが発生している場合は、エアコン内部の排水自体に不具合が起きているかもしれません。

とくにフィルターの掃除をしていないと、水分を含んだホコリがエアコン内部にたまってしまうことで、結露の水滴を外に排出できなくなることもあるんです。

エアコン内部で排水の詰まりが起きると、いくら結露対策をしても水漏れを抑えることはできなくなってしまいます。

さらに排水がうまくできていない状態でエアコンを使い続けると、漏電や故障につながることもあります。

もし水漏れが起きている・結露がおさまらない場合は使用を中止し、販売店などに相談するようにしましょう。

エアコン内部の清掃を自分でおこなうのは危険!

エアコンのカバーを外した様子

フィルターの掃除をしてもカビのニオイがおさまらない場合は、エアコン内部でカビが繁殖しているのかもしれません。

しかし、エアコンの掃除を自分でおこなうのには限界があります。
とくに、エアコン内部で発生したカビの除去や排水のつまりなどを自分で直すのは困難です。

エアコンの熱交換器を掃除するための洗浄スプレーも市販されていますが、専門的な知識や技術がないまま安易に自分でおこなうのは大変危険です。

たとえば、冷媒ガスの通った配管に傷をつけてしまえば、交換が必要になってしまいます。

また電気系統にうっかり洗浄スプレーをかけてしまうなど、間違った方法で掃除してしまうと、漏電や火災につながる危険もあるんです。

万が一、エアコンを故障させてしまえば、キレイにしたかっただけなのに修理費用が発生してしまった、なんてことにもなりかねません。
新品への買い替えとなれば、数万円の費用が必要になるでしょう。

エアコンの掃除はクリーニング業者に任せるのが得策

エアコンクリーニングの様子

エアコンの掃除を自分でおこなうのはフィルターまでにして、内部の掃除はエアコンクリーニングをおこなうプロの業者に任せることをおすすめします。

エアコンクリーニングのプロに依頼をすれば、専用の器具を使ってエアコン内部のカビや汚れを徹底的に落としてくれます。
誠実に対応してくれる業者なら、結露を発生させないための正しいエアコンの使いかたなどアドバイスを受けられるかもしれません。

また何より、自分の手間や時間をかけずにエアコンがキレイになるという大きなメリットがあります。

もしフィルターの掃除をしてもエアコンから異臭がするときや効きが悪いといった場合は、一度点検だけでもしてもらってみてはいかがでしょうか。
とくに結露や水漏れがおさまらない場合は、なるべく早く修理することをおすすめします。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

まとめ

エアコンの結露は、温度や湿度によって発生しやすい環境がありますが、使いかた次第で予防することができます。
またカビによる健康被害を防ぎ、長くエアコンを使うためには、定期的にフィルターやエアコン内部の掃除をしておくことが大切です。

もし、エアコンの異臭や水漏れがおさまらない場合は、自分で何とかしようとせずプロの業者などに点検をしてもらいましょう。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

ライター

料理・掃除・音楽をこよなく愛するロック女子。飲食業の経験から衛生面には人一倍気を使っている。料理も掃除も効率の良さを追求したい派で、キッチン周りはいつでもキレイでないと気がすまない。「おいしい料理はキレイなキッチンから」が座右の銘。

目次