エアコンのカビは気にしすぎなくていい?その理由と今後やるべき対策

エアコンのカビは気にしすぎなくていい?その理由と今後やるべき対策のアイキャッチ

「エアコンのカビで病気になる?これって気にしすぎ?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。

結論からいうと、エアコンのカビを気にしすぎる必要はありません。どれだけ掃除を完璧にしていても、カビは生えてしまうからです。しかしカビをまったく気にせず過ごしていると健康被害を引き起こす可能性はあります。

大切なのは「自分ができる範囲でカビ対策をしよう」ということです。

この記事ではエアコンとカビの関係や、今からできるカビ対策について説明します。適切な行動を取り、家族の健康を守っていきましょう。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

目次

エアコンのカビを気にしすぎる必要はない!ただしそのまま放置するのも危険

カビが発生しやすい状況を説明するイラスト

冒頭でもお伝えした通り、エアコンのカビを気にしすぎる必要はありません。だからといって「じゃあ何も心配する必要はないのか」と考えるのも危険です。

まずは、エアコンとカビの関係について紹介していきます。

どれだけ気を付けてもエアコンにカビは生えてしまう

どれだけ気を付けていても、エアコン内部には簡単にカビが生えます。その理由は、カビが繁殖する3つの条件がそろいやすいからです。

  • 20~30度の温度
  • 60%以上の湿度
  • ほこりや汚れなど、カビの養分になるもの

そもそもエアコンは、室内の空気を吸い込み熱交換器で温度変化させたあと、再び放出しています。冷房・除湿時は空気が急激に冷やされることで結露が発生するため、エアコン内部の温度や湿度が高くなりやすいです。

また室内のほこりや油を含んだ煙など、空気中に浮遊しているさまざまな汚れも吸い込みます。

エアコン内部は高温多湿になりやすく養分になるものもあることから、カビが発生・繁殖しやすい環境なのです。

そのまま使い続けると健康被害が出る可能性も

100%ではないものの、カビの繁殖したエアコンを使い続けると以下のような健康被害を引き起こす恐れがあります。

  • 気管支喘息
  • 夏型過敏性肺炎
  • アレルギー性鼻炎

「エアコンをつけていると体調が悪くなる」「最近、風邪を引いたかな」と感じている場合、実はエアコンから放出されたカビのせいかもしれません。

最初は軽い咳や鼻づまりだったとしても、長引くに連れて症状が悪化する恐れもあります。気になる方は早めに病院を受診してください。

実際に健康被害が出るかは個人の体質にも影響される

カビは私たちの身体に悪影響を与えるものではありますが、エアコンを掃除していなくても健康に生活している方は多数います。実際に健康被害が出るかは個人の体質も関係するからです。

そもそもアレルギー反応は、体内に入ってきた異物に対して過剰に反応した結果、引き起こされるものです。花粉症の場合はくしゃみや目のかゆみ、食物アレルギーの場合は皮膚のかゆみや口の違和感といった症状が出ます。

耐性があれば多少カビの胞子を吸い込んでも問題ないものの、アレルギー体質の方は辛い症状に悩まされる可能性があります。

日頃からできる限りカビ対策しておくのが望ましい

「いま症状が出ていないから大丈夫だろう」と放置せず、日頃からできる限りのカビ対策をしておきましょう。

過度に気にする必要はないものの、カビを長年吸い込み続けていると健康被害を引き起こす可能性は高くなります。逆にいうと、カビの量を減らせばアレルギー体質の方もそうじゃない方も安心して過ごしやすくなるのです。

自分はもちろん家族の身体を守るためにも、カビ対策は重要です。赤ちゃんや高齢者などは免疫力が低いため、とくに注意しなければいけません。

フィルターと吹き出し口は自分でも掃除できる

エアコンの自力で洗える部分の説明のイラスト

カビをすみずみまで除去したいなら専門業者へ依頼する必要がありますが、フィルターと吹き出し口は自分でも簡単に掃除できます。フィルターの掃除は電気代節約にも効果があるため、定期的に行いましょう。

フィルター掃除の手順は以下の通りです。

  1. 前面パネルを開けてフィルターを取り外す(ほこりがたくさん付着している場合は、取り外す前に掃除機でザッと吸い取っておく)
  2. フィルターの外側に付着したほこりを掃除機で吸い取る
  3. 内側も同じように行う
  4. フィルターの汚れが落ちないときは水洗いする

吹き出し口の掃除は以下の手順で行います。

  1. コンセントから電源を抜く
  2. ルーバーをそっと開ける
  3. 布を使ってカビや汚れを拭き取る(手の届く範囲で)

ルーバーを外して掃除したいとう方は下記のコラムを参考にしてみてくださいね。

カビが気になっても塩素系漂白剤やアルコールを使うのはNG

エアコンに塩素系漂白剤はダメと説明するイラスト

カビが気になったからといって、エアコンに『カビキラー』や『ハイター』などの塩素系漂白剤や(消毒用)アルコールを使うのは避けてください。塩素系漂白剤は腐食や故障、嫌な臭いの原因になり、アルコールは発火する恐れがあります。

また、エアコンスプレーを使ってフィンやファンを掃除するのはおすすめできません。内部に洗浄液が残りやすく、カビが発生・繁殖する原因になるからです。

カビを徹底的に除去したいときは専門業者へ依頼しましょう。

塩素系漂白剤やエアコンスプレーの使用について詳しく知りたい方は、これらのコラムもご覧ください。

エアコンに発生するカビを予防する方法

エアコンのカビ予防方法一覧のイラスト

エアコンのカビを予防する方法は5つあります。

冷房・除湿運転後に送風運転をする

冷房・除湿使用後は1時間ほど送風運転をしましょう。内部を乾かせるため、カビの発生・繁殖を防げます。反対に、すぐ電源をオフにしてしまうと結露によって湿度が上がり、カビが発生する可能性が高まります。

エアコンをあまり使わない時期にも、1ヶ月に1回程度は送風運転をするのが望ましいです。

自宅のエアコンに内部クリーン機能が搭載されている場合は、そちらを利用してもOKです。

送風運転については下記のコラムで紹介しています。参考にしてみてくださいね。

こまめに換気する

こまめに換気することで、室内の湿気を外へ逃がせます。空気中に浮遊しているほこりや油を含んだ汚れも排出できるため、カビの予防につながります。

5~10分の換気を1時間に1回行うのが理想的ですが、できるタイミングだけでも行いましょう。

定期的にフィルター掃除する

定期的にフィルター掃除をするのはとても重要です。カビの栄養分となるほこりの量を減らせます。

フィルターは、ほこりが内部へ侵入するのを防ぐ役割があります。エアコンの使用時間が長いほど多くのほこりがたまる部分なので、1ヶ月に1~2回を目安に掃除しましょう。定期的にしておけば、1回の掃除も短時間で終わります。

湿度が上がりすぎないよう工夫する

高温多湿な環境はカビが繁殖しやすくなります。季節問わず湿度が上がりすぎないよう工夫することで、カビ予防につながるでしょう。

具体例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 換気をして湿気を外へ追い出す
  • エアコンの近くに加湿器を置かない
  • 除湿器を使用する

1~2年に1回程度エアコンクリーニングする

掃除や換気を意識していても、エアコン内部にカビが発生してしまいます。そのため1~2年に1回程度はエアコンクリーニングをして、徹底的にカビを除去しましょう。プロであれば専門の洗剤や道具を用いてきれいに洗浄してくれます。

現在カビだらけのエアコンをお使いの場合は、一度エアコンクリーニングを依頼して汚れ具合をリセットするのがおすすめです。

ちなみに製造から10年以上経過しているエアコンをクリーニングしたい方は、事前に業者へと相談しておくのが大切です。修理用部品の保有期間を10年と定めているメーカーが多く、業者によって対応方法が変わります。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

適切なカビ対策で身体と健康を守ろう

カビは気にしすぎる必要はないものの、そのまま放置していると気管支喘息や夏型過敏性肺臓炎になる恐れがあります。エアコンクリーニングをしたりフィルター掃除をしたりなど、できる範囲のカビ対策をしておきましょう。

日頃のカビ対策について気になることがあれば、エアコンクリーニングを依頼した際にスタッフへ質問するのも一つの方法です。

もちや」では、郵便番号を入力するだけでご自宅の地域に対応しているエアコンクリーニング業者を探せます。詳しいサービス内容や利用者の口コミも掲載されているため、ぜひ一度ご覧ください。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

ライター

kurumiのアバター kurumi ライター(元清業者)

前は清掃業者に勤務。ハウスクリーニングや壁掛けエアコンのクリーニングを経験している。ピカピカになったものを見るのがとても気持ちよかった。 しかし基本は面倒くさがりなので、自分の部屋の掃除はサボりがち(やる時はとことんやる)。推しのゲーム実況動画と音楽が生きがい。

目次