「エアコンの吹き出し口を見たら黒いカビがびっしり」「スイッチを入れたら嫌な臭いがする」という経験はありませんか?
この場合、エアコン内部がカビだらけになっている可能性があります。
エアコン内部はカビが繁殖する条件がそろいやすい環境です。とくに冷房・除湿を使う時期は高温多湿になりやすいため、よりカビが活発になるでしょう。体に悪影響を与えないよう、なるべく早く掃除することをおすすめします。
ただし、エアコン内部は自分で掃除できません。すみずみまできれいにしたいなら、プロによるエアコンクリーニングが必要です。
この記事では、エアコンがカビだらけになる理由や掃除方法について説明します。カビの予防法も紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/
エアコン内部がカビだらけ!その理由について

エアコン内部がカビだらけになる理由は、温度や湿度が関係しています。
カビが繁殖する条件がそろいやすい
エアコン内部は、カビが繁殖する3つの条件がそろいやすくなっています。
- 気温20~30度
- 湿度60%以上
- ほこりや汚れ、水など栄養分になるものがある
カビは5度以上の環境で発生しますが、20~30度になるとより活発に繁殖します。そして梅雨時から夏の終わりまではエアコン内部が20~30度になりやすく、結露が発生して湿度も高くなるでしょう。
冬場であっても、暖房の設定温度や加湿器の使用によってカビが生えやすくなる可能性があります。
またフィルターを通過した小さなほこりやチリは、エアコン内部に蓄積されていきます。高温多湿であり栄養分もあるエアコン内部は、カビにとっては好ましい環境です。
とくにファン・熱交換器(フィン)・ドレンパンは注意
とくにファンや熱交換器、ドレンパンは注意が必要です。カビが繁殖する条件がそろっているだけでなく、エアコンを分解しないと掃除できない箇所でもあります。
ちなみにこれら3つの部品は、それぞれ以下のような役割を果たしています。
カビを放置すると起こる悪影響

繁殖したカビをそのまま放置していると、風に乗ってカビの胞子がまき散らされ、以下のような健康被害を引き起こす場合があります。
- 気管支喘息
- アレルギー性鼻炎
- 夏型過敏性肺炎
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
慢性的な症状に悩まされる可能性もあるでしょう。免疫力の低い赤ちゃんのいるご家庭やアレルギー体質の方は、とくに気を付けなければいけません。
エアコンにカビが発生するとすぐ症状が出始めるとは限らないものの、私たちの体に悪影響を及ぼす可能性は十分あります。
参考:「エアコンが臭い人」は要注意!放置すれば「カビ肺炎」になるリスク、vol.74 「夏型肺炎」に気をつけよう(オムロン ヘルスケア)、ホコリのたまったエアコンには喘息のリスクも。冬に備え、しっかり対策を(2016年10月)、エアコンとアレルギー性鼻炎の関係とは?原因と対策を紹介(ダイキン)、エアコン内の真菌(カビ・キノコ)(nite)、葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニック、ふくおか耳鼻咽喉科
自分で掃除できる範囲はフィルターや吹き出し口

自分で掃除できる範囲はフィルターや吹き出し口など目に見える部分のみです。エアコン内部を掃除するには分解作業が必要なので、専門知識のない方が行うとエアコンの故障につながる恐れがあります。
それでは、自分でできる掃除の手順について説明します。
フィルターの掃除方法
フィルターの掃除方法は以下の通りです。
- エアコンの前面パネルを開ける
- ほこりがたくさんたまっている場合は、掃除機で大まかに吸い取る
- フィルターを取り外したら掃除機で表側、裏側の順番にほこりを吸い取る
- フィルターの裏側からシャワーを当てて水洗いし、表側も同じように洗い流す
- 汚れが取れない場合は、薄めた中性洗剤を使いブラシで優しくこする
フィルターのほこりは表側に多く付着するため、掃除機を使うときも表側から吸い取るのがポイントです。反対に水洗いのときは、裏側から水圧をかけてほこりを押し出しましょう。
フィルターのくわしい掃除方法はこちらでご紹介しています→エアコンフィルターの黒カビ掃除!外し方と水洗い方法をご紹介 | もちやぷらす (mochiya.me)
吹き出し口の掃除方法
吹き出し口の掃除方法はこのような手順で行います。
- コンセントからエアコンの電源を抜く
- ルーバーをゆっくり手で開ける
- 手の届く範囲でカビや汚れを拭き取る
割り箸にキッチンペーパーを巻きつけ輪ゴムでとめたものを使うと掃除しやすくなります。ただし奥まで突っ込みすぎないよう注意しましょう。内部の部品が破損する恐れがあります。
汚れがひどいときは、薄めた中性洗剤を染み込ませたキッチンペーパーや布で拭いたあと、水拭き・乾拭きします。
ファンや熱交換器(フィン)の洗浄を自分で行うのはおすすめできない
ホームセンターやネット通販では、エアコン内部を洗浄するためのスプレーが販売されています。しかし、こちらを使って掃除するのはあまりおすすめできません。その理由は3つです。
- スプレーの圧が弱いため、内部のカビや汚れを取り切れない
- 電気部品にかかってしまうとエアコンが故障する恐れがある
- 洗浄液が内部に残るとカビが発生する原因になる
万が一故障してしまうと、エアコンクリーニングにかかる費用以上の料金を支払うことになる可能性もあります。エアコン内部の洗浄はなるべくプロに依頼しましょう。
エアコン洗浄スプレーについてくわしくは下記のコラムを参考にしてみてくださいね。

プロにエアコンクリーニングを依頼するメリット

プロに依頼するメリットは4つあります。自分で行う掃除ももちろん大切ですが、エアコンクリーニングをするとより快適に過ごせます。
手の届かない部分まで洗浄してもらえる
一番のメリットは、自分では手の届かない部分まで洗浄してもらえることです。
先ほどもお伝えした通り、自分で掃除できるのは目に見える部分のみです。こまめに掃除していても、エアコン内部にカビや汚れがあれば動作に支障をきたします。
エアコンクリーニングでは、専門知識のあるプロがエアコンを分解し、高圧洗浄機と専用の洗剤を使ってすみずみまできれいにしてくれます。エアコンの効きが改善し、健康被害のリスクも軽減できるでしょう。
嫌な臭いが解消される
エアコンからの嫌な臭いを感じて、初めてカビだらけになっていることに気付いた方もいるのではないでしょうか。
エアコンから放たれる生乾きの雑巾のような臭いやほこりっぽい臭いは、カビが原因で起こっている可能性があります。その場合は、エアコンクリーニングでカビを除去すると嫌な臭いが解消されます。
エアコンの節電につながる
エアコンクリーニングをすると、これまで動作を妨げていたほこりや汚れがなくなるため、運転効率が改善されます。その結果、無駄な電力を消費することなく本来のパワーを出せるようになり、エアコンの節電につながります。
反対にエアコンがひどく汚れている場合、通常通りのパワーを出そうと思うと多くの電力が必要です。その分エアコンにも大きな負荷がかかるため、汚れを放置している期間が長いほど消費電力が大きくなりやすいといえます。
エアコンを長持ちさせるという面でも、クリーニング作業は重要です。
道具の準備や洗浄の手間がかからない
自分でエアコン内部を掃除する場合は、洗浄スプレーを購入したり安定した足場を用意したりなどの事前準備が必要です。洗浄スプレーはエアコン1台につき1本まるまる使うものがほとんどなので、洗浄する手間もかかります。
しかしエアコンクリーニングを依頼すれば、あとはプロがすべて作業してくれます。その間は家事をしたりソファでくつろいだりと、自由に過ごしていて問題ありません。
道具の準備や洗浄の手間がかからないのは「仕事が忙しくてエアコンを掃除する時間が確保できない」「やろうと思ってはいるけれど、いつも忘れてしまう」という方にも嬉しいポイントではないでしょうか。
\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/
賃貸でエアコンクリーニングをする場合は管理会社への相談が必要
賃貸住宅に住んでいる方は、エアコンクリーニングを依頼する前に管理会社への相談が必要です。壁が破損したり備え付けのエアコンが故障したりした場合、事前に伝えていないとトラブルになる可能性があります。
自分が取り付けたエアコンであっても部屋自体は管理会社のものなので、依頼前の報告は必要です。
備え付けエアコンの場合、クリーニングの費用がどちら負担になるかは状況によって異なります。賃貸借契約書を確認したうえで管理会社へ連絡しましょう。その際はクリーニングをしたい理由や現在起きている問題(異臭や効きの悪さなど)を説明すると、状況を把握してもらいやすくなります。
賃貸のエアコンクリーニングについてくわしくは下記のコラムを参考にしてみてくださいね。

エアコンに発生するカビを予防する方法

カビだらけのエアコンをきれいにしたあとは、以下の方法を実践してカビ予防に努めましょう。エアコンを清潔な状態で使い続けるために必要なものです。
定期的にフィルターを掃除する
フィルターを定期的に掃除して、カビの栄養分となるほこりを減らしましょう。
そもそもフィルターは、ほこりをキャッチして内部に入り込むことを防ぐ役割があります。完全に除去できるわけではないものの、フィルターを掃除しているのとしていないのでは内部が汚れるスピードが変わってきます。
また、定期的なフィルター掃除は電気代の節約にも効果的です。環境省の「家庭でできる節電アクション」によると、フィルター掃除をすると冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力削減になるといわれています。
冷房・除湿使用後は送風運転で内部を乾燥させる
冷房や除湿を使用したあとは、1時間以上の送風運転をしてエアコン内部を乾燥させるのが大切です。結露を乾かせば湿度を下げられるため、カビ予防につながります。
エアコンを使わない時期も1ヵ月に1回は送風運転をして、ほこりやカビがたまるのを防ぐのが理想的です。
自宅のエアコンに内部クリーン機能がある方は、そちらを利用するのがおすすめです。ただし室温が上がりやすいため、外出する際に使ったり換気しながら使ったりなどの工夫は必要になります。
送風機能・内部クリーン機能についてくわしくは下記のコラムを参考にしてみてくださいね。

部屋の湿度が上がりすぎないよう気を付ける
部屋の湿度が上がるとカビが繁殖しやすくなってしまいます。以下のような点を意識して、湿度が上がりすぎないよう気を付けましょう。
- こまめに換気する
- エアコンの近くに加湿器を設置しない
- 湿度が気になるときは除湿器を使う
換気は、空気中のほこりを外へ逃して新鮮な空気を取り込む効果もあります。
1~2年に1回はエアコンクリーニングを依頼する
定期的なフィルター掃除とともに、1~2年に1回はエアコンクリーニングをしてカビや汚れを除去するのが望ましいです。
どれだけ気を付けていてもカビは発生してしまいます。繁殖スピードを遅らせることはできても、まったく発生しないようにするのは不可能です。だからこそ、エアコンを快適に使い続けるにはプロによるクリーニングが必要なのです。
10年以上使用しているエアコンなら買い替えも視野に入れると良い
エアコンはカビが繁殖する条件がそろいやすいため、いつの間にかカビだらけになっていることがあります。そんなときはエアコンクリーニングを依頼して、内部の細かい部分まできれいにしてもらいましょう。
自分に合ったエアコンクリーニング業者を見つけたいなら「もちや」の利用がおすすめです。自宅付近にある業者を簡単に探せます。
また、10年以上使用しているエアコンであれば買い替えも視野に入れてみてください。修理に必要な部品がない可能性があり、新しいエアコンは10年前よりも省エネ性能が進化している分、電気代が安く済みます。