エアコンの除湿が効かない=故障は間違い?その原因と適切な対処法

エアコンの除湿が効かない=故障は間違い?その原因と適切な対処法のアイキャッチ

「エアコンの除湿が効かない!もしかして故障?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

結論からいうとエアコンの除湿が効かない原因のほとんどは故障ではありません設定温度が室温より高かったり、エアコン自体が汚れていたりする可能性があります。その場合は設定温度の見直しやエアコン掃除をしてみましょう。

快適に過ごせる環境作りには、除湿と冷房の使い分けも重要です。

この記事では、除湿が効かない原因とその対処法、冷房との上手な使い分け方について説明します。除湿機能の役割も紹介しているため、エアコンの機能面を詳しく知らない方も安心してご覧ください。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

目次

エアコンの除湿(ドライ)機能について

エアコンの除湿機能のイメージカット

はじめに、エアコンの除湿(ドライ)機能がどのようなものかについて説明します。

除湿の仕組み

除湿は空気中の湿度を下げる役割を果たしており、以下のような流れで行っています。

  1. 室内のジメジメした空気を吸い込む
  2. 熱交換器で空気を冷やし水分を取り除くと同時に、含みきれなくなった水分が結露として出現する
  3. 水分が取り除かれたさらっとした空気を室内へ送り、発生した水分はドレンホースを通って屋外へ排出される

空気は温度が高いほど含める水分量が多く、低いほど水分量が少なくなります。そのため、空気を冷やすことで含める水分量の限界値が下がり、保持できなくなった水分がアルミフィンに付着するのです。

夏場に冷たい飲み物が入ったグラスを置いておくと表面にたくさんの水滴が付着しますが、これと同じ原理です。

除湿には3種類ある

除湿は3種類あり、メーカーや機種によって搭載されているものは異なります。自宅のエアコンがどれに当てはまるのか気になる方は、一度リモコンや説明書を確認してみましょう。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は除湿機能の中で最も一般的なものであり、エアコン内部で冷やした空気をそのまま室内へ戻しています。

弱い冷房を効かせながら部屋の湿度を下げるため、気温があまり高くない時期に使うと人によっては寒さを感じるでしょう。室内のジメジメ感と多少の暑さを解消したい場合に向いています。

再熱除湿

再熱除湿は、冷やした空気を温め直してから室内に放出します。湿度のみを下げられるため、肌寒く湿度が高い梅雨時などに使うのがおすすめです。

ただし再熱除湿は空気を温め直している分、ほかの除湿機能より電気代がかかってしまいます。

ハイブリッド除湿

ダイキン工業のエアコンには「ハイブリッド除湿(さらら除湿)」と呼ばれる除湿が搭載されている機種もあります。

ハイブリッド除湿を搭載した旧モデルでは、冷やした空気に室内の空気を混ぜてから放出していたため、室温の下がりにくい除湿となっていました。

そして新たなリニアハイブリッド方式のさらら除湿では、気温や湿度に合わせて必要な除湿量をコントロール。状況に応じて切り替えてくれるため、パワフルな動作をしつつ寒さを感じにくい除湿を実現しています。

夏場から涼しい秋雨の季節まで、快適に除湿機能を利用できるでしょう。

除湿しないとどうなる?

除湿せずにジメジメした状態のまま放置していると、以下のような問題が発生してしまいます。

  • 体内に熱がこもって倦怠感や熱中症につながる恐れがある
  • カビが発生し、家具や衣類などがカビる
  • ダニ・チャタテムシが発生・繁殖する
  • 本や楽器、精密機械などに悪影響を与える

さまざまなものに被害が及んでしまうため、湿度の高さを感じたら早めに対処するのが望ましいです。

エアコンの除湿が効かない原因|適切な対処法も

エアコンの除湿が効かない時のイメージカット

いつも通り除湿をしても効かない場合は5つの原因が考えられます。故障を疑う前に現状をよく確認してみましょう。

エアコンの設定温度が室温より高い

除湿は、室内の空気を冷やすことで水分を取り除いています。そのため設定温度が室温より高いと、温度が下がらないような運転になったり、一時的に運転が止まって風が出なくなったりします。

つまり、現在の設定温度では室内の湿気を外へ排出できないということです。

この場合は、今よりも設定温度を2~3度下げてみましょう。「除湿の温度設定ができない」「なるべく室温を下げたくない」などの場合は、冷房を短時間行って湿度を下げてください。

換気している

窓を開けたり換気扇を回したりなど、換気していると湿気を含んだ室外の空気が入り込んでしまいます。そうすると、除湿効果が出にくくジメジメ感も解消されにくいでしょう。

そのため、除湿のときは換気扇を止めて部屋を閉め切るのが大切です。扉やふすまも閉めておくと、より効果を実感しやすくなります。

エアコンが汚れている

エアコンが汚れていると、除湿はもちろん冷房や暖房の効きも悪くなります。空気が吸い込みにくくなり、運転効率が悪くなるからです。内部でカビが繁殖して嫌な臭いが部屋に漂う可能性もあるでしょう。

除湿の効きを良くしたいなら、2週間に1回程度のフィルター掃除、1~2年に1回のエアコンクリーニングがおすすめです。エアコンクリーニングを専門業者に依頼すると、高圧洗浄機と専用の洗剤を使ってすみずみまで洗浄してくれます。

室外機が汚れている

除湿が効かない場合は、室外機が汚れている可能性もあります。

冷房時、室外機は空気を冷やすときに奪った熱を排出しています。しかし室外機にほこりが詰まっていたり、周囲にものが置かれていたりすると熱をうまく排出できません。その結果、運転効率が悪くなってエアコン全体の効きにも影響を及ぼします。

そのため室外機周辺は常に風通しの良い状態にしておき、ほこりが詰まっていたら掃除しましょう。

古いエアコンを使っている

古いエアコンを使っている場合は、不具合や故障の可能性があります。

一度、除湿をしているときにドレンホースを確認してみてください。室外機付近に設置されています。

もしドレンホースから水が出ている場合は、正常な動作をしている証拠です。これまで紹介したような別の原因が考えられます。水が排出されていないのであれば不具合や故障の可能性があるため、専門業者に相談するか買い替えを検討しましょう。

除湿をしても湿度計の数値が変わらない理由

湿度計が下がらない時のイメージ

自宅に湿度計を置いている方の中には「除湿しているのに数値がまったく変わらない」と感じたことのある方もいるのではないでしょうか。

その理由は、湿度の性質と相対湿度が関係しています。

そもそも湿度には「絶対湿度」と「相対湿度」があり、前者は空気中に含まれる水蒸気量を指し、後者は空気が含むことのできる最大の水蒸気量のうち実際に含まれている割合を指しています。一般的な湿度計が表示しているのは、後者である「相対湿度」です。

そして空気が含むことのできる最大の水蒸気量は、温度が高いほど多くなり、低いほど少なくなります。

つまり空気中に存在する水蒸気量が同じでも、室温によって最大の水蒸気量との比率が変わるため、湿度計の数値が変わらないもしくは上がる場合があるのです。

ジメジメ感が解消されていれば、除湿はできているため安心してください。

除湿と冷房の違いと上手な使い分け方

エアコンのリモコン

除湿と冷房は、室内の空気を冷やすという点では同じですが、その目的や適したシーンは異なります。

機能の目的適したシーン
除湿湿度を下げる目的で使う梅雨時や雨の日など、ジメジメした空気が気になるとき湿度を中心に下げたいとき洗濯物を乾かしたいとき
冷房室温を下げる目的で使う真夏のように、温度も湿度も高いとき室内を素早く冷やしたいとき

もう少し細かくお伝えすると、湿気を取り除きながら温度も下げたい場合は弱冷房除湿。体の冷えすぎを予防したい場合は再熱除湿もしくはハイブリッド除湿を使うのがおすすめです。弱冷房除湿やハイブリッド除湿なら電気代を抑えられます。

それぞれ少しずつ使用目的が異なるため、状況に合わせて使い分けましょう。

【番外編】エアコンを使わずに除湿する方法

凍らせたペットボトルで除湿しているイメージ

ここまでエアコンの除湿機能について紹介してきましたが、最後に番外編としてエアコンを使わずに除湿する方法を紹介します。今すぐできるものもあるため、気になる方は一度挑戦してみてください。

換気する

湿気対策には窓を開けての換気も有効です。部屋にこもったジメジメした空気を外へ追い出し、新鮮な空気を取り入れられます。効率的に換気するには、対角線上にある2箇所の窓を開けるのがポイントです。

風の通りが悪い場合は、サーキュレーターや扇風機を外へ向けて湿気を追い出すのも良いでしょう。

ただし、梅雨時や雨の日など外の湿気が高いときは、窓を開けると逆効果になる可能性があります。カラッと晴れていて風のある日に行うのが望ましいです。

水を入れて凍らせたペットボトルを置く

水を入れて凍らせたペットボトルを部屋に置くと、室内の空気が冷やされて水滴が付着します。空気中の水分量を減らし、エアコンが空気を冷やして除湿するのと同じような効果が期待できるでしょう。

このとき付着した水滴は、タオルでこまめに拭き取るのが重要です。

大きな除湿効果は得にくいものの、扇風機やサーキュレーターの前に置けば冷たい風も感じられます。

除湿機を導入する

除湿効果をしっかり得たいなら、除湿機の導入がおすすめです。空気を冷やしたり乾燥剤を利用したりして部屋の水分を取り除いてくれ、集めた水分はタンクにたまっていきます。

衣類乾燥除湿機と呼ばれるものや空気清浄機と一体型になっているものなど、さまざまな機種があります。キャスター付きであれば、エアコンを設置していない部屋でも簡単に除湿できるのが良い点です。湿気でお困りの方は、除湿機を導入することで快適に過ごせるようになるでしょう。

湿気がたまりやすい場所に乾燥剤や竹炭などを設置する

クローゼットやタンスなどの湿気がたまりやすい場所には、以下のような除湿効果があるアイテムを設置してみてください。

  • 乾燥剤
  • 竹炭
  • 新聞紙
  • 重曹
  • コーヒーの出し殻

竹炭や重曹、コーヒーの出し殻は消臭効果も期待できるといわれています。いずれも手軽に手に入るものなので、少しでも湿気を取り除きたい方はこれらのアイテムを活用しましょう。

症状が改善しない場合は専門業者へ相談しよう

エアコンの除湿は湿度を下げる目的で使われ、冷房は温度を下げる目的で使われるものです。もし除湿が効かない場合は、設定温度を下げたりエアコンを掃除したりなど適切に対処しましょう。原因が特定できないときは、この記事で紹介した方法を順番に試していくのも良いかもしれません。

また、どうしても症状が改善しない場合は専門業者へ相談してください。エアコンの不具合や故障の可能性があるため、自分だけで改善させるのは難しい状態です。エアコンクリーニングの専門業者をもちやで探すのも一つの方法です。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

ライター

kurumiのアバター kurumi ライター(元清業者)

前は清掃業者に勤務。ハウスクリーニングや壁掛けエアコンのクリーニングを経験している。ピカピカになったものを見るのがとても気持ちよかった。 しかし基本は面倒くさがりなので、自分の部屋の掃除はサボりがち(やる時はとことんやる)。推しのゲーム実況動画と音楽が生きがい。

目次