エアコンの部屋干し活用術!すばやく乾かして臭わせない10のコツ

エアコンで洗濯物干しのストレス解消!除湿モード活用や干し方のコツのアイキャッチ

こんにちは。

もちやぷらす専属の主婦ライター、わたナギ子です。

最近では、花粉・長雨・光化学スモッグ・防犯などさまざまな理由で室内に洗濯物を干す人が増えているようですね。

じつは私も長年部屋干し派なんです。そのため洗濯物の生乾き臭を防ぐ方法は、日々研究中でもあります。

今回はエアコンを部屋干しに活用する方法をご紹介します。

エアコンをうまく活用する方法や注意点、乾きやすい洗濯物の干し方などについて詳しく解説していきますので参考にしてくださいね。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

目次

エアコンを部屋干しに使うメリット

部屋干しにエアコンを活用しているところ

部屋にエアコンがついているのなら、部屋干しにはエアコンを活用しましょう。部屋干しにエアコンを使うと、次のようなメリットがあります。

 洗濯物の生乾き臭を防げる

濡れた状態が長く続くと雑菌が繁殖して生乾き臭が発生してしまいますね。そんなときエアコンを活用することで、イヤ~な生乾き臭を防げるんですよ。

洗濯物はすばやく乾かすことが重要となりますので、エアコンを活用して洗濯物が早く乾くようにしましょう。

ただし洗ったときにすでに悪臭がするという洗濯物は、エアコンを活用しても生乾き臭を軽減することはできません

その場合には「臭いバスタオルは漂白が一番!オキシクリーンやハイターでカビ・雑菌も落とす方法」の記事を参考に、いちど漂白することをオススメします。

 カビやダニの発生を軽減する

マンションなどの集合住宅で部屋干しを続けていると、カビやダニが発生しやすくなるのをご存じでしょうか。東京ガス都市生活研究所の調査によると、洗って脱水済みの洗濯物5㎏を室内で干すと、約3L(リットル)の水分が放出されるようです。

洗濯物から出た湿気をそのままにすれば部屋がジメジメしてカビやダニが繁殖しやすくなります。エアコンには部屋の湿度を下げるはたらきがありますので、うまく活用してカビやダニの発生を軽減していきましょう。

梅雨・夏の部屋干しにはエアコンの除湿・ドライモードを使おう

エアコンをリモコンでドライモードにしている様子

梅雨や夏には、除湿機能を使うのがオススメです。除湿機能は「ドライモード」と呼ばれることもあります。どちらも部屋の湿度を下げるはたらきがあります

室内干しが乾きにくいのは、洗濯物周辺の湿度が高いことが原因です。風がなく密閉された部屋では、湿気のある空気の逃げ場がありません。

空気を循環させ、湿気を除去する必要があります。扇風機やサーキュレーターがあれば積極的に活用していきましょう。

扇風機やサーキュレーターは、洗濯物に直接風が当たるように設置してください。

除湿・ドライモードが寒いと感じるとき

除湿機能には「弱冷房除湿」と「再燃除湿」の2種類があります。除湿運転で寒いと感じるときには「弱冷房除湿」のモードになっているのだと考えられますね。

参考:ウェザーニュース

「弱冷房除湿」は、除湿をするときにいったん温度を下げて水分を逃がし、その空気をそのまま部屋へ送り出すしくみになっています。温度設定ができるのなら30℃くらいの少し高めの温度に設定しておくとよいでしょう。

また「再燃除湿」が選べる場合には、そちらを選べば室温と同じ温度の空気が送り出されていきます。ただし再燃除湿はほかのモードに比べて電気代がかかるケースがあるので注意が必要です。

参考:ダイキン

真夏に冷房を使いたいとき

除湿・ドライモードの「弱冷房除湿」は、冷房運転よりも消費電力が少なく、一般的に電気代が安く済みます。ですが真夏の場合、除湿モードでは暑くてがまんできないこともあるでしょう。

気温が高く暑い日には冷房運転のほうを選んでください。冷房運転でも、空気の温度を下げることで、結果的に空気中の水分を除去しているのです。

エアコンの冷房運転をしていると、部屋の温度も湿度も下がるので、部屋干しには役立ちますよ。冷房と除湿はうまく使い分けてくださいね。

「除湿モード」が停止してしまうとき

エアコンを部屋干しに活用していると、除湿モードが停止してしまうことがあります。それは室温を下げすぎないよう、コンプレッサが休止している状態です。除湿モードの設定温度を下げれば再始動します。

また部屋の一部に湿気がたまっているときには、扇風機やサーキュレーターで部屋のの湿度を均一にするのがオススメです。エアコン付近の湿度が上がれば、除湿運転が再開します。

冬の部屋干しにはエアコンの暖房モードがオススメ

エアコンの暖房モードのイメージ

冬になると、1日中外に干しても洗濯物が乾きにくいこともありますね。空気は乾燥しているのに、どうして洗濯物が乾かないのでしょうか?

じつは気温が低くなると、空気中に含むことができる水分量が減ります。そのため水分量が少なくても洗濯物が乾かないという現象が生まれるのです。

暖房で室温を上げて洗濯物を乾かす

冬に洗濯物を乾燥させるには、温度を上げることが必要となります。部屋にエアコンがあるのなら暖房モードを使って部屋干しをすれば、楽に洗濯物を乾燥させられるというわけなんです。

洗濯物をすばやく乾かす10のコツ

室内干しで洗濯物がはやく乾く干し方

エアコンをうまく活用すれば洗濯物を効率よく乾燥させられます。また同時に洗濯の仕方や干し方によっても、よりはやく乾かせるんですよ。ここでは10個のコツをご紹介しますので、できることから取り入れてみてくださいね。

コツ1:脱水の前に乾いたタオルを入れる

脱水前のタイミングで、乾いたタオルを洗濯機に入れましょう。脱水するときに乾いたタオルが混じっていると、ぬれたタオルの水分を吸い取ってくれるので、洗濯物に残る水分量が減って洗濯物の乾きも早くなるのです。

タオルのホコリ残りが気になるときは洗濯ネットに入れてから洗濯機に入れるのがオススメです。

コツ2:なるべく高いところに干す

湿気は重みがあるので下の方にたまりやすくなります。ですので洗濯物は、なるべく高いところへ干すのがオススメです。

また壁際は風通しがよくないので、部屋の隅に干すのはやめましょう。できれば一番風通しのよい部屋の真ん中に干すのがベストですね。

コツ3:間隔をあけて干す

洗濯物を干すときにはハンガー同士の間隔をあけておきましょう。詰まりすぎていると風が通らず乾きにくくなります。できる限り離しておくのがよいですね。

コツ4:風が当たるようにする

洗濯物を干す場所には風が当たるようにしましょう。エアコンを併用するなら、なるべくエアコンから吹き出す風の当たる場所がオススメです。

コツ5:厚いものと薄いものは交互に

洗濯物は、なるべく厚いものと薄いものを交互に並べるのがオススメです。厚いものを固めておくと、乾くまでに時間がかかってしまいます。

コツ6:ズボンは裏返す

ポケットの中が乾きにくいので、ポケットのついたズボンなどは裏返して風が当たるようにおきましょう。

コツ7:靴下は中に空気を入れる

脱水後の靴下は、ぴったりくっついてしまっていることがあります。靴下の中に少し空気を入れてから干すと乾きやすくなります。

コツ8:アイロンがけをしてから干す

乾きにくいTシャツは、先に軽くアイロンがけをしてから干すのがオススメです。雑菌を熱処理する効果や、しわを伸ばす効果もあります。

コツ9:厚みのあるハンガーを使う

なるべく厚みのあるハンガーを選ぶと、中に空間ができて風が通りやすくなります。

コツ10:洗濯物の上下に新聞紙を置く

新聞紙は除湿効果の高いアイテムです。除湿効果を得やすい場所は洗濯物の上と下ですが、上に置くのがむずかしい場合は、洗濯物の下に敷き詰めておくだけでも洗濯物の乾きがはやくなります。

新聞紙は、湿気のたまりやすい下駄箱やクローゼットの除湿にも役立つので試してみてくださいね。

部屋干しをするとエアコンにカビが生える?

エアコンフィルターを掃除している様子

エアコンは部屋干しにとっても役立つのですが、エアコンに負担がかからないかどうかも気になることろですよね。

エアコンは、使っても使わなくてもホコリがたまり、カビが生えやすくなるものです。そのため部屋干しに活用したかどうかで、カビ発生のリスクが高まるわけではありません。

エアコンは放置することで内部にカビのたまるリスクが高まるのです。お手入れせずエアコンを使い続けていると、いずれカビなどの雑菌は部屋中へ放出されるでしょう。

自分でできるエアコンのお手入れ

フィルターの掃除は2週間に1度を目安にホコリ除去をおこないましょう。簡単に取り外せますので、掃除機で吸い取ったり、必要に応じて水洗いをしたりしてください。

プロに任せるエアコンのお手入れ

エアコンを快適に利用するためには年一回のエアコンクリーニングが理想です。エアコンクリーニングをプロに任せる費用相場は8,000円~(参考:もちや)となっています。

自宅で過ごす時間が増えた昨今、夏場はとくにエアコンクリーニングの予約が取りにくくなっているようです。時期をずらして依頼するとセットプランなどでお得に作業してもらえることがあります

もちやでは、エアコンクリーニングなどをおこなうハウスクリーニング業者の口コミや比較ができるサービスをおこなっています。そのまま予約もできますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

ライター

わたナギ子のアバター わたナギ子 ライター

主婦歴20年の元転勤族。度重なる引っ越しでの苦労から、「身軽に生きるのがベスト!」という結論に至る。以来、汚れもモノもため込まない暮らしへシフト。
趣味はポイントやマイルをコツコツ貯め、格安で沖縄へ行くこと。お気に入りの離島は阿嘉島。真夏以外の趣味はキャンプ・サイクリングなどアウトドアが中心。
コロナ渦で地方へ移住し、賃貸経営を開始。プチDIYやリフォームを研究中。

目次