重曹で五徳の焦げ・汚れを掃除する方法|つけおきでダメなら煮込む!

重曹で五徳の焦げ・汚れを掃除する方法|つけおきでダメなら煮込む!/ハウスクリーニング

「重曹かけて五徳をゴシゴシしても落ちない……!!」

そんな場合には、時間をかけてつけおきをすることや、熱を加えて煮込んでみることをおすすめします。

重曹は、時間を置いたり熱を加えたりすると、汚れを浮き上がらせるはたらきがあるからです。

このコラムでは五徳をつけおきしておく方法や煮込む方法をわかりやすく紹介しますので参考にしてください。

ただし、ステンレス製の五徳は、熱を加えると変色することがあります。

取扱説明書をよく確認して、適切な方法で汚れ落としをしましょう。

\換気扇・コンロ・シンクも!まとめてキレイ/

目次

重曹は「熱」と「時間」が加われば無敵です!

重曹は、水に溶けにくいという性質がありますが、お湯にはサッと溶けます。

重曹を水で溶かして掃除に使うときには、水ではなくお湯を使いましょう。

また、時間を置くことで重曹の成分が汚れ全体に広がり、油汚れをしっかり中和して浮かせることができます。

重曹で五徳のしつこい油汚れなどを落とすときには、「熱を加えること」と「時間を置くこと」の2点を意識してみてください。

重曹の実力が十分に発揮され、今まで取れなかった汚れがスッキリ落ちますよ。

重曹スプレーだけでは落ちない五徳の汚れは「つけおき」がおすすめ

汚れて焦げ付いた五徳

「五徳の古い汚れ……。重曹スプレーをかけてゴシゴシ洗っても全然落ちない!」

というお悩みには「つけおき」がおすすめです。

「つけおき」をしておけば、ゴシゴシ洗いをしなくても汚れが落とせるようになりますよ。

重曹をかけてゴシゴシ洗いすぎると、五徳の素材を傷つけてしまうおそれもあることから、「つけおき」がとっておきの方法ともいえます。

ここでは、重曹の力を最大限に生かす「つけおき」の方法をご紹介します。

五徳のつけおきに必要な道具

五徳のつけおきに必要な道具は3つです。

道具

  • 重曹大さじ4
  • 五徳が入る大きさの洗い桶
  • 40℃くらいのお湯(1Lほど)
洗い桶に五徳を入れている写真

洗い桶がない場合は、五徳が入る大きさの衣装ケースやダンボール箱にゴミ袋をかぶせたものでも代用できますよ。

つけおきの手順

それでは「つけおき」を始めましょう。

手順

  1. 洗い桶に重曹とお湯を入れます
  2. よくかき混ぜて重曹を溶かします
  3. 洗い桶に五徳を入れます (五徳全体に重曹水がかぶるように調整)
  4. 五徳の汚れが緩むまで1時間程度放置します
  5. スポンジなどで五徳の汚れを軽くこすって落とします
  6. 五徳を水洗いして乾燥させます

汚れが落ちにくい部分には重曹パック

つけおき洗いで落ちない五徳の汚れは、部分的に重曹パックをしてみてください。

重曹パックとは、ペースト状にした重曹を塗りつけて汚れを浮かす方法です。

重曹パックに必要なもの

  • 重曹100g程度
  • 40℃くらいのお湯50ml
  • 重曹ペーストを入れる容器(皿・ボールなど)
  • ヘラ(割りばしでも可)

重曹パックの手順

  1. 重曹を容器に入れます
  2. 重曹にお湯を少量ずつ混ぜます
  3. 重曹をよく練り混ぜてペースト状にします(塗りつけやすい固さに調整)
  4. 五徳の汚れている部分に重曹を塗りつけます
  5. 五徳全体をラップで包みます
  6. 重曹ペーストに汚れの色が混じってくるまで1時間ほど放置します
  7. 五徳を包んでいたラップを使って五徳の汚れ部分をこすります
  8. 五徳を水洗いして乾燥させます

あまった重曹ペーストは、フタつきの容器に入れて保存しておきましょう。

さまざまな掃除に活用することができますよ。

五徳のガンコな焦げには最終手段……煮込む!

つけおき洗いや重曹パックでも落とせない五徳のガンコな焦げ汚れには、さらに熱を加えてみるという方法があります。

ただし、ステンレス素材の五徳の場合には、変色を防ぐため、専用クリーナーを使用することをおすすめします。

ガスコンロの写真

ここでは、ホーロー製の五徳の汚れを「煮込んで落とす」方法をご紹介します。

五徳を煮込むための道具

五徳を煮込むための道具は以下のとおりです。

道具

  • ゴム手袋
  • 重曹
  • トング
  • 五徳が入る大きさの鍋(ホーローまたはステンレス)

五徳を煮込む手順

重曹を小さじですくっているところ

それでは、五徳を煮込んでいきましょう。

手順

  1. 鍋に五徳と水を入れます(五徳に水がしっかりかぶるようにする)
  2. 鍋に重曹を入れます(小さじ2杯程度)
  3. 鍋のお湯を沸騰させてからさらに10分ほど煮込みます
  4. 火を消して冷めるまで待ちます
  5. トングで五徳を取り出します
  6. スポンジなどで汚れをこすり落とします
手袋着用で掃除しているところ

五徳を煮込むときの注意点

アルミ製の鍋は黒ずんでしまうので使用厳禁です。

近くにアルミ製の食器などがある場合には遠ざけておきましょう。

重曹は熱を加えると強アルカリ性になり、素手で触ると手荒れの原因となります。

作業中の五徳を素手で触らないよう、ゴム手袋やトングを使用してください。

五徳のキレイを保つ裏ワザ

五徳についた汚れは、五徳が温かいうちに拭き取るのがポイントです。

調理が終わったらすぐに重曹水をシュッとスプレーして拭き取れば簡単に汚れが落ちますよ。

ただし、五徳が熱すぎる場合には、やけどの危険がありますので十分に気をつけてください。

ゴム手袋を着用する、触っても熱くない程度にまで温度が下がってから作業するなどの工夫をしましょう。

また、五徳のキレイを保つためには、キッチンペーパーでサラダ油を塗っておくという方法もあります。

油を塗りつけておくことで、ある程度の焦げやサビを予防することができますし、汚れも落としやすくなりますよ。

まとめ

重曹で五徳を掃除する方法は意外と奥が深いものです。

重曹は、さっとスプレーしてこするだけでも十分汚れを落とすことができますが、熱を加えたり、時間を置いたりすることで、より効果を発揮します。

ちょっとしたコツで、五徳のガンコ汚れもスッキリ♪

ここでご紹介した方法で五徳の汚れを掃除して、キレイさをキープしてくださいね。

ライター

もちやぷらす編集部のアバター もちやぷらす編集部 もちやぷらす編集部

家事の時短、分担、アウトソーシングをテーマにしたウェブメディアです。
お掃除のことを中心に、暮らしにまつわるアイデアをお届けします。
ハウトゥ記事から、専門家やメーカーへのインタビュー、商品・サービスの体験レビューまで。住み心地のいいお家づくりに役立つ情報を編集部が総力をあげて発信します。

目次