クレンザーで掃除するなら使えるものと使えないものを知っておくべき

クレンザー 使えるもの アイキャッチ

キッチンのコンロなどについたガンコな汚れを落とすには、クレンザーを使うと便利です。
しかし、間違った使いかたをすると、素材を傷つけてしまい取り返しがつかなくなるおそれがあるので注意しなくてはいけません。
適した場所で正しい使いかたをすれば、素材を傷つけることなくキレイにできます。

今回は、クレンザーを使って掃除ができるものとできないもの、そして使用するうえで注意が必要なものに分けて解説します。
クレンザーを使った掃除のコツもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

\キッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所!まとめてキレイ/

目次

クレンザーの特性を知っておこう

クレンザーは、一般的な洗剤と汚れを落とす仕組みが異なります。
一般的な洗剤は、水と油を混ぜ合わせ汚れを浮かせる界面活性剤を主成分としています。
クレンザーには界面活性剤のほかに研磨材も配合されていて、浮いた汚れを削り落とす効果もあるんです。
このため、界面活性剤を主成分とした洗剤よりも、効果的に汚れが落としやすくなります。

また、クレンザーは一部の製品を除いて弱アルカリ性の性質をもつものがほとんどで、酸性の汚れを中和分解して落とす効果があります。
本来なら同じ性質で落としにくいアルカリ性の水垢汚れも、クレンザーなら研磨材の力で落としやすくなるのも特徴です。

クレンザーは大きく3つのタイプに分かれる

クレンザーの種類

クレンザーには、粉末・ペースト・クリームの3つのタイプがあります。
素材を傷つけないためには適したタイプを選ぶのが重要です。

粉末タイプは、研磨材の割合(研磨率)が80~90%前後の製品が多く、粒子が粗いのが特徴です。ガンコ汚れを削り落とすのに向いています。
一方なめらかなクリームタイプや半練りのペーストタイプは、研磨材の割合が20~50%ほど配合されているのが一般的です。
さらに粒子も細かいので、表面を優しく磨きたい素材に使うのがおすすめです。

また、クレンザーに含まれる研磨材には種類があり、粒子の硬さによって磨いたあとの仕上がりも変わってきます。
研磨材の種類や粒子の大きさによる違いは、以下のページで詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

クレンザーの使用が適しているもの

クレンザーが適しているもの

クレンザーは幅広い場所の汚れ落としに使えますが、タイプによって研磨材の含まれている量や硬さが異なるため使いかたには注意が必要です。

〇研磨材の多い粉末タイプ
研磨材が多く含まれる粉末タイプのクレンザーは、基本的に傷がついてもいいものに使うようにしましょう。

  • コンロの五徳の焦げつき
  • 鍋やフライパンの外側についた焦げ

〇研磨材の少ないペースト・クリームタイプ
研磨材が少ないペーストタイプやクリームタイプは、以下のような水回りの汚れ落としに向いています。

  • キッチンシンクや蛇口の水垢
  • 浴室のタイル
  • コップについた茶渋

傷をつけたくない素材には、できるだけ研磨率が低いクリームタイプを選ぶことをおすすめします。

用途に記載のある素材でも注意が必要

クレンザーの製品によっては、用途にガラス製品や陶磁器などが記載されていることがあります。
しかし、力まかせにこすると素材を傷めるおそれがあるので注意しましょう。
使う素材よりも研磨材の粒子がやわらかければ傷はつきにくいですが、削り落とす作用があることに変わりはありません。

例えば、鍋やフライパンの外側にはコーティング加工が施されていることがあります。
焦げを落とすために強くこすり過ぎると、コーティングがはがれて逆に汚れがつきやすくなることもあるんです。

クレンザーを使わないほうがいいもの

クレンザーが使えないもの

クレンザーを使うときは、相性の悪い素材についても知っておく必要があります。
基本的に水が染み込む素材は、研磨材が残りやすくシミや変色の原因にもなるため、クレンザーの使用はおすすめしません。
他にもクレンザーの使用をおすすめできないものには、以下のような素材があります。

  • 木製品
  • 素焼き製品
  • 漆塗り製品
  • 石材
  • アクリルなどの樹脂製品
  • 銅やアルミなどのやわらかい金属

また、金や銀などの貴金属や人工大理石なども傷がつきやすく、ツヤを失ってしまうことがあるので避けましょう。
もし使われている素材がわからず不安な場合は、目立たないところで試してから使うようにしてください。

クレンザーを使った汚れ落としの手順

コンロの五徳

クレンザーを使って汚れ落としをするときは、いくつかポイントがあります。
効率よく汚れを落とすために、掃除の手順とポイントを押さえておきましょう。
ここでは、粉末タイプのクレンザーを使ったコンロの五徳の掃除手順をご紹介します。

コンロの五徳の掃除手順

準備するもの

  • ゴム手袋
  • 粉末タイプのクレンザー
  • 五徳が入る大きさの鍋
  • ラップ
  • スポンジ

五徳の掃除手順

  1. 水を入れた鍋に五徳を入れて10~20分ほど火にかける
  2. 汚れが浮いてきたら火を止めて冷ます
  3. スポンジにラップを巻きつける
  4. クレンザーをつけて焦げ汚れを落とす
  5. しっかり水で洗い流して乾拭きをする

クレンザーの研磨材により皮膚が傷ついたり荒れたりすることがあるので、作業の前にゴム手袋を着用しておきましょう。
五徳は煮沸して汚れを浮かせておくと、クレンザーを使うときに汚れを落としやすくなりますよ。

また、スポンジにラップを巻くのは、クレンザーの研磨材が中に入り込むのを防ぎ、本来の効果を発揮できるようにするためです。
他にも、丸めたラップや使い古しの歯ブラシ、ゴム手袋をつけた指先に直接クレンザーをつけてこするのもいいでしょう。

そして、クレンザーで汚れを落とすときは、円を描くように使うのがポイントです。
1箇所だけを集中してこすり続けると、仕上がりにムラが出るおそれがあるので注意しましょう。

何を使ってこするかによっても注意が必要

金属たわし

クレンザーを使うときは、何につけてこするかも大切です。
使うクレンザーに研磨材の少ないクリームタイプを選んでも、素材より硬い金属たわしなどを使えば傷つけてしまうおそれがあります。
五徳の焦げ落としなど傷ついてもいいものなら問題ありませんが、素材を傷つけたくないときは、やわらかい材質のものを使って磨いてくださいね。

大切なのは「使用上の注意」を必ず読むこと

今回ご紹介したクレンザーが使えるものや使えないものに挙げた素材は、あくまでおもな一例です。
クレンザーを使って掃除するときは、必ず製品に記載されている「使用上の注意」を読むようにしてください。

例えば、クレンザーのなかには漂白剤が配合されている製品もあります。
記載された注意事項を読まずにむやみに使えば、素材にシミや変色が起きて台無しになってしまうかもしれません。
クレンザーのなかには、IHコンロの汚れ落としや鏡の水垢落としなど、素材に特化した製品もあるので用途に合わせて選んでみるのもいいでしょう。

クレンザーを使って素材を傷つけずに掃除するには、使えるものと使えないものを見極めて上手に使い分けることが大切です。
使用上の注意をしっかり読んで、家中をキレイにしてみましょう。

\換気扇・コンロ・シンクも!まとめてキレイ/

ライター

料理・掃除・音楽をこよなく愛するロック女子。飲食業の経験から衛生面には人一倍気を使っている。料理も掃除も効率の良さを追求したい派で、キッチン周りはいつでもキレイでないと気がすまない。「おいしい料理はキレイなキッチンから」が座右の銘。

目次