ドラム式洗濯機|乾燥フィルター奥・ダクトのほこりを分解掃除しよう

ドラム式洗濯機のほこり掃除!乾燥フィルター奥の分解方法を伝授

こんにちは。

もちやぷらす専属の主婦ライター、わたナギ子です。

ドラム式洗濯機をお使いのみなさんは、乾燥フィルター周辺にたまるほこり掃除にお困りではありませんか?

じつはドラム式洗濯機には

トリセツ通りお手入れしているけれど、乾燥フィルター奥の方やすきまにほこりがつまって取れない…!

といったお悩みが少なくないんですよ。

でもたまったほこりの放置はNG!

  • 乾燥フィルターに水滴がたまる
  • 乾燥運転が終わっても洗濯物が生乾きのまま

といったトラブルにつながることもあるんです。

今回は基本的な乾燥フィルターの掃除方法に加えて、いつもはできないすきまや奥の方の掃除までおこなう方法をご紹介します。

ほこりを徹底掃除して、洗濯機が正常に機能するようにしておきましょう♪

ドラム式洗濯機の分解掃除には、パーツの破損や故障、元に戻せなくなる、といったリスクがあります。内部につまったホコリ汚れが気になるときは、プロによる洗濯機クリーニングを利用しましょう。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・水アカを徹底除去/

目次

乾燥フィルター(フタ部)のほこりを掃除する方法

ドラム式洗濯機の乾燥フィルターのフタ

ドラム式洗濯機の乾燥フィルターは、洗濯機で乾燥運転をするたびに衣類から出るほこりや糸くずなどがたまるしくみになっています。
ほこりをたまったままにしておくと、フィルターが目詰まりして乾燥機能が低下してしまうのでこまめに掃除をしなければいけません。

また洗濯機周辺の湿度が高い場合には、ほこりに水分がついてカビが発生する原因となります。
そのため乾燥フィルターのお手入れは意外と重要ポイントなんですよ。

さっそく自力でできる乾燥フィルターの掃除方法をご紹介します。
乾燥するたび毎回おこなう掃除方法と、ほこりがたまったら徹底掃除する方法を解説しますので参考にしてくださいね♪

毎回おこなう乾燥フィルター掃除

ドラム式洗濯機の乾燥フィルター

乾燥フィルターの本体は素手で簡単に取り外せるしくみになっています
乾燥フィルターについたほこりは、固く絞った濡れタオルなどでふき取りましょう。

各メーカーの公式サイトや取扱説明書には、「乾燥するたび毎回おこなうお手入れ」などと記載されていることが多いですね。
1回乾燥をおこなうだけで、フィルターの向こう側が見えなくなるほどほこりがたまります。

乾燥フィルターのほこりは、ため込まないことが重要です。

ほこりがたまったらおこなう乾燥フィルター分解掃除

乾燥フィルターの内部や奥の方には、手が届かなくて掃除できない部分がありますね。
ほこりのたまる量は乾燥運転をする頻度によってちがいますので、ほこりの蓄積が気になったら掃除しておきましょう。

乾燥フィルターの分解方法は公式サイトのお手入れ方法には記載されていませんので、自己責任となります。

ここからは、私がいつもおこなっている分解方法をご紹介しますので参考にしてみてください。

乾燥フィルターの分解・掃除手順
STEP
乾燥フィルター、ネジを外す
ネジを外す様子

まずは乾燥フィルターを取り出し、取り外せるネジをドライバーで外します。

STEP
続いてフタと本体を分離させます
乾燥フィルターを分解する様子

四角い穴になっている部分がいくつかあるので、そこにマイナスドライバーを差し込むと外れます。

STEP
本体についていたゴム部なども外せるものは外していきます
分解した乾燥フィルター

パーツ確認のため写真を撮っておくのがおすすめです。

STEP
フィルターをオキシ漬け®します
オキシ漬けする分解した乾燥フィルター

オキシ漬け®とは、酸素系漂白剤のひとつであるオキシクリーン®をぬるま湯に溶かし、そこに浸しておくことを指します。オキシクリーン®の力で汚れが浮いてくるので、軽くこするだけでキレイになるんですよ。

オキシ漬け®は、30分くらいで完了。
その後洗剤をよく洗い流して乾燥させてから元に戻します。

ぷらすワンアドバイス

乾燥フィルターを洗うときには、温水を使うと汚れが簡単に落とせるのでおすすめです。
オキシ漬け®するときにも40~50℃くらいのお湯を使えば洗剤が溶けやすく、汚れを浮かすパワーも強くなります。

乾燥フィルター(奥側)のほこりを掃除する方法

毎回掃除するべき乾燥フィルター

乾燥フィルター本体の奥には、もうひとつフィルターがあります。
このフィルターは、手前に倒せば簡単に外せます。

公式サイトや取扱説明書には、このフィルターをつけたまま濡れタオルで拭くよう記載されていますが、外したほうがお手入れしやすいです。

フィルターは網目が細かく、ほこりがつまると乾燥しにくくなります。上記で紹介した乾燥フィルター本体と一緒にオキシ漬け®するのもおすすめです。

さらに熱交換器フィンのほこりまで掃除してみた!

乾燥フィルター(奥)のさらに奥にある熱交換器を掃除してみました。

ここから先はメーカーの取扱説明書にもない部分ですので自己責任でおこなっています。

乾燥フィルター(奥)を外すと、同じようなフィルターがもうひとつあり、素手では外せないようになっています。そのフィルターは、上部にある2か所のネジで留められているので、ドライバーで外します。☟

乾燥フィルターを固定している2つのネジ

ネジを外しても、フィルターは簡単には外れません。上にあるフタ部分を少し上に押し上げ、さらにマイナスドライバーを挟み込み、すきまを開け、手前に押し出すようにすると外れます。☟

隙間を開けると外れる乾燥フィルター

外したフィルターは、水洗いできます。お湯シャワーで軽く流すだけで、蓄積したホコリがスッキリ取れました。

外したフィルターの奥には、アルミフィン(エアコン内にあるような金属板の集合体)があります。

暗くて見えにくいので光を当ててよく見ると、アルミフィンの金属部にはべっとり湿った汚れがついています。

アルミフィンは、乾燥時の熱を冷ますところですので、温度差で結露するのかもしれませんね。洗剤カスやホコリ、水分、雑菌など、さまざまなものの複合汚れが金属にへばりついているようです。

汚れをスッキリさせたいとは思うものの、アルミフィンは外せないし、軽く触れただけで変形してしまうのでどうしたものかと迷いました。

いろいろ考えた結果、乾いた歯ブラシで軽くこすってみることに。縦に並んでいる金属の板目にそって、上から下へ静かに動かすと、黒いカスが歯ブラシにくっついて取れてきました。☟

ドラム式洗濯機のアルミフィン掃除

歯ブラシで掃除すると、汚れはある程度落ちましたが、完全に落とすことはできませんでした。そもそも、ここは自力掃除を推奨されている場所ではありません。なので、できる範囲での掃除にとどめておきました。

今回の汚れ落とし、自分では70点といったところでしょうか…。
残念ですが黒いホコリカスを掃除機で吸い取り、フィルターを戻してお掃除完了とします。

アルミフィン(熱交換)部分の汚れは自力では限界があります。完璧なお掃除はプロに任せるのが賢明ですね。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

乾燥フィルター手前(ダクト部)の掃除方法

ダクトのイラスト

乾燥フィルターの手前にあるダクト部にほこりがたまることがあります。
操作パネルのエラー表示で「フィルターの掃除」などが表示されたときには乾燥経路もチェックしてみましょう。

ダクト部を掃除するときには専用の道具が必要となります。
洗濯機掃除ブラシは100均やホームセンター、オンラインショップで購入できます。

PanasonicのNA-VXシリーズであれば、メーカーから専用のお掃除ブラシが販売されているので検討してみるのがよいでしょう。

乾燥フィルターの奥にあるダクト部分にお掃除ブラシを差し込み、ほこりを取っていきます。
ゆっくり動かしてほこりを除去していきましょう。

洗濯機のダクトを掃除するときの注意

洗濯機のダクトを掃除するときには、注意すべきことが3つあります。

  • ダクト内にモノを落とさないこと
  • ダクトを傷つけないこと
  • 完璧を求めないこと

ダクトの奥にモノを落とすと、撤去するのが難しくなります。
掃除に綿棒やピンセット、割りばしなどを使い、ダクト内へ落としてしまうケースがありますので気をつけてください。

またブラシでダクトを傷つけないように気をつけましょう。
ダクトは途中でカーブしていますので、強く当てて突き破ってしまうケースもあるようです。


じつはお掃除用ブラシを使った掃除では、ダクト内を徹底掃除できるほどの効果は期待できません
応急処置程度のほこり除去しかできませんので、ムリなほこり除去に挑戦するのはやめておきましょう。

徹底掃除をしたいときには、洗濯機クリーニングのプロに任せるのが適切です。
また掃除中にダクト内へモノを落としてしまったときにも、プロのクリーニングに任せれば解決するでしょう。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

排水フィルターのゴミも掃除しておこう

ドラム式洗濯機の排水フィルター

洗濯機の下部にもフィルターがあるのをご存じでしょうか。洗濯や乾燥時に出るほこりやゴミくずは、洗濯機の下部にある排水フィルターにたまるしくみとなっています。

洗濯機は排水フィルターも忘れず掃除しておきましょう。
ここにゴミがたまっていると、洗濯機の運転終了に時間がかかるようになります。

排水フィルターの掃除方法は、取り出してゴミを除去するだけです。
洗濯機本体に説明がついていますのでそれにしたがいましょう。

ゴムパッキンに潜むほこりの塊に注意!

ドアを開けたドラム式洗濯機


ドラム式洗濯機は、ドアを開けたところに太いゴムパッキンがありますね。
そのゴムパッキンのスキマはこまめにチェックしましょう。

いちども見たことがないという人は要注意!
ほこりの塊が板状になってこびりついているかもしれません。

ゴムパッキンにほこりが残っていると、洗濯中の洗濯物にほこりがつく原因となります。
またほこりが蓄積すると、密閉性が悪くなって水漏れを引き起こすこともあるのです。

乾燥までせず洗濯のみで終了するときや、おうちクリーニングコースで洗濯をするときにほこりが気になるのなら、ゴムパッキンにほこりがたまっているのかもしれません。

ほこりは、やわらかいクロスなどでふき取るのが基本です。
つまようじやヘアピンなどのとがったものでほこりを除去すると、ゴムパッキンが損傷するおそれがありますので注意してください。

ゴムパッキンのほこりは、濡れている状態のときにふき取るのが理想です。
洗濯のみのコースが終わったときなどにふき取るとほこりが簡単に除去できますよ。

参考サイト:HITACHI

年1回!ドラム式洗濯機は定期的にクリーニングをするのがベスト

洗濯機は年に一度を目安にプロに掃除してもらうのが理想です。

ドラム式洗濯機は、乾燥機能を使うたびに大量のほこりが発生します。自力で掃除できない場所の汚れを放置すれば、洗濯機のエラーやトラブルを避けられません。

また洗濯機内は、つねに湿気がありますのでカビが繁殖しやすい環境です。
カビが気になる季節の前に、プロによる洗濯機クリーニングを依頼するとよいかもしれませんね。

洗濯機クリーニングは、ハウスクリーニング業者に依頼すれば受けつけてもらえます。
ただ、どの業者に頼んだらよいのかわからないというケースもあることでしょう。

「もちや」なら、口コミや料金を比較しながら業者を選べるので便利です。一度業者を探してみてはいかがでしょうか。

※オキシクリーン®、オキシ漬け®はチャーチ・アンド・ドゥワイト・カンパニー・インコーポレイテッドの登録商標です。

\プロの分解洗浄で!ニオイ・カビ・ホコリを徹底除去/

ライター

わたナギ子のアバター わたナギ子 ライター

主婦歴20年の元転勤族。度重なる引っ越しでの苦労から、「身軽に生きるのがベスト!」という結論に至る。以来、汚れもモノもため込まない暮らしへシフト。
趣味はポイントやマイルをコツコツ貯め、格安で沖縄へ行くこと。お気に入りの離島は阿嘉島。真夏以外の趣味はキャンプ・サイクリングなどアウトドアが中心。
コロナ渦で地方へ移住し、賃貸経営を開始。プチDIYやリフォームを研究中。

目次