傘のカビやサビ汚れを落とすには?傘の洗い方・お手入れ方法をご紹介

傘のカビやサビ汚れを落とすには?傘の洗い方・お手入れ方法をご紹介

傘にはさまざまな種類がありますが、お気に入りの傘はできるだけ長持ちさせたいですよね。
そんな傘をキレイに保つには、使用後のお手入れが重要です。

傘を使ったあとに水気が切れていないまま、たたみっぱなしにしていると大変!
生地がカビたりサビ汚れがついたりするおそれがあります。

この記事では、そんな傘についたカビ・サビ汚れを落とす方法を紹介。
キレイに長持ちさせるコツについてもお伝えしていきますよ。

\入居前の空室・入居中の在室も!家中丸ごとキレイ/

目次

傘に汚れがつく原因

傘立て

傘につきやすい汚れの種類は、おもに「カビ」と「サビ」です。
それぞれの汚れについて、原因と合わせてみていきましょう。

カビ汚れ

カビ汚れは傘の生地に黒ずみができて、はじめて気づくことが多いですよね。
傘はカビが発生する環境が整いやすいのです。

カビの好物は、水分やホコリなどのゴミ。
傘は使用後に雨水で濡れるうえに、使わないときは置きっぱなしになりがちです。

ホコリが付着しているうえに、雨水で濡れた傘。そのままたたんでしまうとカビが発生します。

また傘を巻いてたたむときに、手が生地に触れるため、手指の皮脂が付着します。
カビは皮脂も大好物。これらの汚れを拭き取らずに使っているうちに、カビが好む環境ができあがってしまうのです。

サビ汚れ

傘の生地にサビ汚れがついていたら、骨部分から汚れが移っていることがほとんどです。
骨部分にはさまざまな素材が使われていますが、生地と直接触れる「親骨」部分は鉄素材が多いそうです。

そのため、生地と親骨の接触部分がサビやすいんですね。

傘がサビる原因の多くは、雨水が付着した状態で放置してしまうこと。
雨水はカビ汚れだけではなく、サビ汚れも付きやすくなってしまうのです。

また中央のシャフト(中棒)も素材によっては雨水で濡れると、サビてしまうことがあるので注意しましょう。

傘のカビを落とす方法

洗剤と雑巾

では、さっそく傘の汚れの落とし方を見ていきましょう。
まずはカビを落とす方法です。

軽度なカビ汚れの場合は、食器用洗剤(中性洗剤)で落としていきましょう。

準備するもの
  • 中性洗剤(食器用洗剤やウタマロクリーナーなど)
  • やわらかいタオル
  • 洗い桶

傘のカビ落とし手順

STEP1

洗い桶にぬるま湯を入れる

STEP2

中性洗剤を入れて、軽く混ぜる

STEP3

中性洗剤を混ぜたぬるま湯にタオルを浸ける

STEP4

カビで汚れている部分を、タオルで軽く拭きとる

STEP5

洗剤の成分が残らないように、水で軽く洗い流して完了

編集部ボイス

しつこいカビ汚れには、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を試してみるのもひとつの手です。
生地の表面のカビならつけおき洗いしやすいですよ。

ただし、カビキラーなどの塩素系漂白剤と間違えないようご注意ください。
塩素系漂白剤はカビを落とすには効果的ですが、生地が色落ちするおそれがあります。

いずれの洗剤を使う場合でも色落ちや傷みが心配でしたら、目立たないところでパッチテストをしてみてくださいね。

ニオイが気になる場合は重曹の出番

カビ汚れが取れても生臭いようなニオイが取れない場合は、消臭効果のある重曹を使いましょう。

準備するもの
  • 重曹
  • 浴槽か大きめのバケツ

複数の傘をまとめてつけおきするなら、浴槽を利用するのがおすすめです。

重曹水で傘をつけおきする手順

STEP1

浴槽に傘がつかる程度のぬるま湯を張る

STEP2

浴槽に重曹を入れる(ぬるま湯1リットルに対しておおさじ1杯ほど)

STEP3

傘を浴槽に入れて約2時間つけおきする

STEP4

2時間経過したら取り出して、シャワーで重曹を洗い流す

STEP5

水気を拭き取って完全に乾くまで陰干ししたら完了

傘のサビを落とす方法

クエン酸

傘のサビ汚れも、広がる前に落としておきましょう。
サビ汚れには、クエン酸かお酢が活躍します。

準備するもの
  • クエン酸(またはお酢)
  • 中性洗剤
  • 歯ブラシ

クエン酸はあらかじめ水に溶かして、クエン酸水を作っておきましょう。
お酢の場合は、そのままでOKです。

傘のサビを落とす手順

STEP1

サビが付着した部分にクエン酸水(お酢の場合は水)をかける

STEP2

中性洗剤をかける(お酢の場合は、お酢と中性洗剤をかける)

STEP3

歯ブラシでサビた部分をこする

STEP4

水でしっかりと洗い流して完了

編集部ボイス

傘は骨部分のサビもしっかり落とさないと、また生地に汚れが移ってしまいます。
上記の方法で骨のサビ汚れが落ちなかったら、メラミンスポンジやサビ落としクリーナーでこする方法も試してみてくださいね。

傘をキレイに保つ3つのお手入れ方法

複数の傘

最後は汚れを落とした傘にカビやサビがつかないよう、キレイな状態を保つためのお手入れ方法についてお伝えしていきます。

【1】傘の使用後は水洗いする

雨水は空気中に含まれるさまざまな不純物(ホコリ、黄砂、花粉など)が混ざっているので、傘を濡れたままにしておくと汚れや変色の元になります。

傘を使用したら帰宅後にシャワーなどで表面を洗い流しましょう。

お風呂場が空いていなくても、ジョウロやペットボトルに水を入れて流すだけでも違いますよ。

水を流しているときに汚れが見つかったら、中性洗剤を含ませたタオルで軽く拭き取って洗い流しておきましょう。

【2】傘は開いたまま乾かす

雨水を水で洗い流したら、開いた状態で陰干ししてきちんと乾かします。
傘を何本かまとめて乾かす場合は、重ならないようにご注意ください。

しっかりと水気を乾かしたら、日や光が当たりにくく、乾燥した場所で保管するのがコツ。
光に当たると生地が傷みやすくなりますよ。

【3】撥水(はっすい)効果を維持する

傘を購入したばかりのころは、雨水をよく弾くので汚れもつきにくいです。
しかし、使っているうちに撥水性(雨水を玉のようにして弾く効果)が低下していきます。

傘の撥水効果を維持するには、撥水スプレー(防水スプレー)を使いましょう。
撥水スプレーには「フッ素系」と「シリコン系」の2種類ありますが、傘に使うならフッ素系がおすすめです。

フッ素系はスプレーの成分が繊維にしみ込まないため、衣類や靴などにも用いられます。
いっぽうシリコン系は撥水効果を長期的に得られますが、繊維に浸透してしまうので傘に使うとシミになるおそれがあります。

ちなみにUVカット仕様のコーティングがされている日傘兼用のものには、撥水スプレーが使えないのでご注意ください。

撥水スプレーの使い方

撥水スプレーは吸引すると気分が悪くなるおそれがあるので、必ずマスクや保護メガネを着用のうえ、屋外で使用してください。

また引火性が強いので、火気の近くで使用するのは避けましょう。

使い方はスプレーを傘から20~30cmほど離して、まんべんなく噴射していきます。
スプレーし終わったら、風通しのよい日陰で乾くのを待つだけですよ。

今回お伝えしました方法を参考に、お気に入りの傘をしっかりお手入れして、長持ちさせましょう!

ライター

もちやぷらす編集部のアバター もちやぷらす編集部 もちやぷらす編集部

家事の時短、分担、アウトソーシングをテーマにしたウェブメディアです。
お掃除のことを中心に、暮らしにまつわるアイデアをお届けします。
ハウトゥ記事から、専門家やメーカーへのインタビュー、商品・サービスの体験レビューまで。住み心地のいいお家づくりに役立つ情報を編集部が総力をあげて発信します。

目次